事業者・農業者の“いま”
【事業者紹介】東京に避難して13年。”大堀相馬焼”の魂を胸に刻み続け、馬を描く!!
浪江町で「大堀相馬焼」の窯元「勘治郎窯(かんじろうがま)」13代目である小野田一洋(かずひろさん)と妻で絵師の紀恵子(けいこさん)は、浪江町を追われ東京に避難し、既に13年が経つ。「古里を離れても馬の絵を描いて伝統をつなぎたい」と意欲を燃やし続け、令和5年2月に大堀相馬焼で女性初の伝統工芸士に輝いた。江戸時代から300年以上続く大堀相馬焼は、独特の青みと細かいひびが入った「青ひび」、左向きに走る馬を描いた「走り駒」などが特徴だ。一洋さんは「陶器を窯から出して冷ましている時にピン、ピン、ピンと音がしてひびが入る。ひびに墨を塗って手が真っ黒になった」と懐かしむ。
紀恵子さんは50年前に結婚してから、絵師となった。相馬藩のご神馬を、先輩絵師に教わった技法で荒々しくしたり、古代の相馬焼を参考に柔らかいタッチにしたりして、何千頭も描いてきた。「浪江町大堀で一生過ごすと思っていた」と今でも悔し涙をこぼすが、避難先での会場でたまに参加するイベントで馬を描きながら、当時の楽しかった浪江町を思い出す。当日の会場でも、外国人の方が、”wonderful”と、馬が描きあがるのを見入っていた。
2024年7月1日掲載
同市町村の他の記事
- 居酒屋こんどこそ二本松店 惜しまれながら閉店
- 「常磐もの」を世界の食卓へ!シンガポールのECサイトで「ふくしま常磐大漁市」が開催中!
- 浪江から郡山へ移り作陶再開(あさか野窯)
- yamasan(やまさん)×カシワダイリンクスの『殿様ミルク』 コラボレーションメニュー販売開始!
- 「手ごねパン SORA」おかげさまで4周年!(埼玉県行田市)
- まちの素敵な床屋さん(BARBER髪鉄~カミテツ~)
- 出張鮨職人・山内雅貴が魅せる極上の握り ~選りすぐりの福島食材で~
- 車のことでお悩みなら『有限会社ササキボデー』にご相談を!(浪江本社・本宮工場)
- 茨城県笠間市の古民家でつくる“笠間の花”の「辛子みそ」&「栗のパウンドケーキ」をぜひご賞味ください!
- 「日本工芸週間2024」に宏昇製作所「ubusuna」の家具が出展されました!!