お知らせ

ホーム > お知らせ

「第1回関係人口サミット」を5月18日、大熊町交流施設「linkる大熊」において開催しました


会場約100名・オンライン約100名のみなさまにご参加いただきました。

関係人口とはなにか、関係人口が求めていること、関係人口を迎える地域側に求められることなど、第1部の基調講演、第2部のパネルディスカッションを通して参加者のみなさまに登壇者からお伝えいただきました。

当機構は、昨年度から、福島12市町村の関係人口(「交流人口」以上「移住」未満の、地域と継続的な関りを持つ人々)の拡大に向けて、
●大学生をターゲットにした「大学生観光まちづくりコンテスト2022」※1への参加
●起業家型リーダーを育成するNPO法人ETIC.と連携して兼業・副業人材をターゲットにした「フクシマックス」※2の実施
●SDGsマガジン”ソトコト”を発行する㈱ソトコト・プラネットと連携して、首都圏在住者をターゲットにした「ふくしま未来創造アカデミー」※3の開催
を行うとともに、
●サブスク型滞在サービスを運営している「ADDress」と連携し※4、1か所に定住せずテレワークやワーケーションを常態化している方々の呼び込みに向け、12市町村内の拠点を3箇所に増強するなど、ターゲット毎に、様々な取組を行ってきました。

今年度も、こうした取組の継続に加え、関係人口を巻き込んだ復興に向けて、「今、私たちが何をすべきか」を考えながら、関係人口拡大に向けたアイディアを多くのみなさまに共有を図ることを目的とし、今回「第1回関係人口サミット」を開催いたしました。

第1部の基調講演では、雑誌『ソトコト』編集長で「関係人口」という言葉の生みの親の指出一正さんと、隠岐諸島にありながら本土から多くの留学生や移住者を増やしている島根県海士町(あまちょう)で「学びづくり」を主導している豊田庄吾さんから、ワクワクするローカルプロジェクトの事例や先進的な取組をお話いただきました。

第2部のパネルディスカッションでは、フリーアナウンサーで「とみおかアンバサダー」を務める佐々木瞳さんをモデレーターとし、指出さんと豊田さんに加え、関係人口創出・拡大に繋がる取り組みを行っているNPO法人ETIC.と㈱アドレスの代表者が、地域を越えた「かかわりしろ」を求める人々の心理や、関係人口拡大に向けた秘策などを語り合っていただきました。

※1 「大学生観光まちづくりコンテスト」
大学生が観光まちづくりプランを競い合うコンテンストで「福島復興ステージ」を設置。
福島復興ステージには、全国27大学から47チーム、合計216名がエントリー。
テーマは、「復興に向けて前向きに取り組んでいる方と連携した観光まちづくりプラン」を作成すること。
7~8月の夏休み期間に多くの学生が12市町村でフィールドワークを実施。
9月の本選発表会終了後も上位6チームの学生を招待し、関係自治体等との接点を提供。

※2 「フクシマックス」
専門性を活かして将来は起業したいと考えている人材と、新規プロジェクトの立ち上げにおいて兼業・副業で専門人材に関わって欲しいと考えている12市町村の事業者をマッチングすることで、専門人材の起業に向けた経験や顧客ニーズ・人脈等の獲得を支援。
また、メンタリングを通じ、当該人材に対してビジネスプラン策定に向けたアドバイス等を提供することで、プランのブラッシュアップを支援。
12市町村の5事業者に9名をマッチング。

※3 「ふくしま未来創造アカデミー」
首都圏に在住していながら地域との関りを持ちたいと考えている層を対象とし、12市町村との関わり方を考える連続講座を首都圏で開催。1月には2泊3日のフィールドワークも実施。
東京・千葉・神奈川・埼玉から17名が参加。

※4 「ADDress」と連携
サブスク型滞在サービスを運営している「ADDress」と提携する宿泊施設を12市町村内で増やすことで、周辺自治体に宿泊していながら次は他の地域に移っていってしまっている方々の12市町村内への呼び込みを図る。
既にADDressと提携していた南相馬市の「小高パイオニアヴィレッジ」に加え、新たに富岡町の「ホテルひさご」と広野町の「双葉邸」が新たに加わる。また、ADDressのHPに福島12市町村の特設ページを設置し、ターゲットに向けた情報発信を強化。

「相双営農通信」第16号を発刊いたしました

福島県相双地域で営農再開し頑張っておられる農業者の皆様の取組や、地域の農業の動きについてご紹介している対外向けPR資料「相双営農通信」第16号を発刊いたしました。

PDF版はこちら→活動実績「相双営農通信」

 

福島県12市町村の企業で副業し地域課題解決に挑みながら起業を目指すプログラム「フクシマックス」決起会の動画配信

福島県12市町村の企業で副業し、地域課題解決に挑みながら起業を目指すプログラム「フクシマックス」の決起会の様子を動画にまとめました。
首都圏などから参加した7名が、活動の成果と起業に向けた事業プランを、3/25(土)双葉町産業交流センターにて発表。
同プロジェクトは今年度も実施予定。
やりたいことをみつけた1期生の想い、起業に向けた計画など、ぜひご視聴ください。

関係人口育成講座「ふくしま未来創造アカデミー」最終講座(プラン発表)の動画配信

昨年度、ソトコト・プラネット社と連携して12市町村の関係人口拡大を目的とした関係人口育成講座「ふくしま未来創造アカデミー」最終講座(プラン発表)の様子を動画にまとめました。
関係人口だからこそ出来る、可能性の広がりをぜひ感じてください。
同講座は今年度も開催予定。1期生の想い、ぜひご視聴ください。
https://youtu.be/Km7ECnyM7nA

5月18日木曜日linkる大熊にて「関係人口サミット」開催いたします

「第1回関係人口サミット」を5月18日木曜日に、大熊町交流施設「linkる大熊」において開催いたします。

告知動画:https://youtu.be/18HWElLydn8

第1部の基調講演では、“関係人口”の提唱者の一人である『ソトコト』編集長の指出一正さんと、関係人口拡大の最先端をゆく島根県海士町(あまちょう)から豊田庄吾さんをお迎えしました。

第2部のパネルディスカッションでは、とみおかアンバサダーの佐々木瞳さん、関係人口創出・拡大に繋がる取り組みを行っている、NPO法人ETIC.と㈱アドレスが加わり、地域を越えた「かかわりしろ」を求める人々の心理や、関係人口拡大の秘策などを惜しみなく語り合っていただきます。

参加ご希望の方は、下記URLアンケートフォームより申込ください。
https://forms.gle/RVXfCd4ujd38SBSo6

・オンラインでの配信も実施いたします。ご希望の方は、下記URLアンケートフォームよりお申込みください。

お申込期限:5月17日(水)17:00

オンライン配信申込フォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSJTapC0Kkg7o-S2tQWrig0wh94htJ1qXJfROVA1LKxsBpag/viewform

 

YouTube動画「Fukushima12ちゃんねる」の配信開始

首都圏の大学生の視点で、12市町村の楽しみ、体験、そして今を伝えるYouTube動画「Fukushima12ちゃんねる」の配信開始!
2022年に開催された「大学生観光まちづくりコンテスト 福島復興ステージ」をきっかけに、参加した首都圏の大学生がナビゲーターになり12市町村の観光・グルメ・文化・アクティビティなどをご紹介。
https://www.youtube.com/channel/UCwXjQZnroGkmyjKCBMGTrLg
ぜひ、旅行気分を味わいながら四季折々の12市町村をお楽しみください。

協力大学:明治大学、玉川大学、専修大学(出演者は変わる場合がございます。)
配信:毎週土曜日予定

 

 

「南相馬市 金属加工企業向け合同新人社員研修」 の開催について

福島県立テクノアカデミー浜 主催、㈱ゆめサポート南相馬、当機構共催による、南相馬市の金属加工業の新入社員を対象とした合同研修を開催いたします。

同取組は「雇用や社員教育レベル等を安定させ、事業を成長させたい」との事業者の皆さまのお声に基づくもので、合同研修実施により、事業者の枠を超えた同業種・同年代のコミュニティ作り、教育の平準化、各社の負担軽減等に貢献し、地域全体の産業発展に寄与することを目的として昨年に引き続き実施するものです。

なお当該研修は、当機構 産業創出グループが関係各所との調整役を担い実現に至ったものです。

開催日時:令和5年4月13日(木)10:30~17:00 ほか4日間
会  場:福島県立テクノアカデミー浜(福島県南相馬市原町区萱浜字巣掛場45番地の112)
参加事業者:㈱タカワ精密、工製作所㈱、藤倉コンポジット㈱原町工場、㈱ゆめサポート南相馬の計4者6名

3/25(土)双葉町産業交流センターにて「フクシマックス」決起会開催

福島12市町村の企業で副業し、地域課題解決に挑みながら 起業を目指すプログラム「フクシマックス」に首都圏などから参加した7名が、活動の成果と起業に向けた事業プランを、3/25(土)双葉町産業交流センターにて発表しました。

4か月間、地域に想いをもつ地元経営者のもとでの副業を行うと同時に、福島12市町村での起業に向けた自身のビジネスプランや構想を磨き上げ、空き家問題、ローカルメディアによる情報発信、新しい介護・福祉、移住、衣類のリユース、DX化に対して行動に起こしていく決意を熱く語りました。

令和5年度委託対象事業に係る委託先の採択結果について

令和5年3月29日
事業者支援グループ
販路開拓・人材支援課

公募情報

  • 令和5年度「地域経済政策推進事業委託費
    (6次産業化等へ向けた事業者間マッチング等支援事業)」
  • 令和5年度「地域経済政策推進事業委託費
    (工業系ものづくり分野における販路開拓実証等事業)」
  • 令和5年度「地域経済政策推進事業委託費
    (人材確保支援事業)」

上記、委託対象事業に係る公募について、令和5年2月2日(木曜日)から令和5年3月3日(金曜日)までの期間をもって公募を行ったところ、以下の件数の応募がありました。

  • 6次産業化等へ向けた事業者間マッチング等支援事業は、3件の応募
  • 工業系ものづくり分野における販路開拓実証等事業は、2件の応募
  • 人材確保支援事業は、1件の応募

応募のありました提案について、厳正な審査を行った結果、下記応募者を令和5年度の契約事業者として採択することを決定しましたので、お知らせします。

採択事業者

  • 令和5年度「地域経済政策推進事業委託費
    (6次産業化等へ向けた事業者間マッチング等支援事業)」
    ・株式会社ジェイアール東日本企画
  • 令和5年度「地域経済政策推進事業委託費
    (工業系ものづくり分野における販路開拓実証等事業)」
    ・EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
  • 令和5年度「地域経済政策推進事業委託費
    (人材確保支援事業)」
    ・株式会社パソナ

お問合せ先

公益社団法人 福島相双復興推進機構
(福島相双復興官民合同チーム)
事業者支援グループ販路開拓・人材支援課
担当:矢野、三橋
E-MAIL:kikou-itaku_r5@fsr.or.jp

福島12市町村の企業で副業し、地域課題解決に挑みながら 起業を目指すプログラム「フクシマックス」 3/25(土)双葉町にて活動の成果と起業に向けた事業プランを発表!

相双機構は起業家創出を目的に、12市町村内の企業に都市部の副業人材をマッチングし、福島県内での起業を目指すプログラム「フクシマックス」をNPO法人ETIC.に委託し、実施しています。

来る3/25(土)、双葉町産業交流センターにて、受入れ企業や副業人材、メンターが一堂に会して4ヶ月間の活動の成果と起業に向けた事業プランを発表する、決起会を実施します。

首都圏などからのプログラム参加者9名は、4か月間、地域に想いをもつ地元経営者のもとでの副業を行うと同時に、福島県での起業に向けた自身のビジネスプランや構想を磨き上げてきました。決起会では、プログラム修了後のそれぞれのネクストアクションについて発表します。

フクシマックス公式ウェブサイト:https://yosomon.jp/fukushimax

【決起会開催概要】

開催日時 :3月25日(土)13時45分~17時20分(受付 13時30分~)

会場:双葉町産業交流センター1階 大会議室(福島県双葉郡双葉町中野高田1番地1)

出席者:フクシマックス受入企業、副業人材、メンター、福島相双復興推進機構担当者

タイムライン:

13:45~14:20 オープニング、オリエンテーション

14:20~15:05 事業プレゼンテーション(前半)

15:05~15:20 クロスセッション(前半)

15:20~15:35 全体シェア

15:35~16:20 事業プレゼンテーション(後半)

16:20~16:35 クロスセッション(後半)

16:35~16:50 全体シェア

16:50~17:10 クロージング

17:10~17:20 名刺交換会

※集合写真撮影後、事務局への質疑応答の時間を同会場にて設けます。

 

【参加企業一覧(順不同)】

1.ふるさとと心を守る友の会(大熊町)

2.一般社団法人NoMAラボ(浪江町)

3.株式会社小高ワーカーズベース(南相馬市)

4.株式会社smilefarm(川俣町)

5.株式会社鳥藤本店(富岡町)

最近の投稿

月別投稿一覧