まちの“いま”
福島県の海岸線におけるドローン航路の整備を想定した拠点配備型ドローンによるマルチユースケースの飛行実証を実施~1カ所の離着陸場を拠点として、さまざまな用途でのドローン運用を確認~
2025年4月3日
公益社団法人 福島相双復興推進機構
ソフトバンク株式会社
福島県の海岸線におけるドローン航路の整備を想定した拠点配備型ドローンによるマルチユースケースの飛行実証を実施
~1カ所の離着陸場を拠点として、さまざまな用途でのドローン運用を確認~
公益社団法人 福島相双復興推進機構(以下「相双機構」)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、海岸線におけるドローン航路の整備を想定した飛行実証を 2025年3月18日に実施しました。なお、この実証は、株式会社日立製作所(以下「日立製作所」)、南相馬市、東北電力株式会社の原町火力発電所および相馬双葉漁業協同組合の協力の下、南相馬市の海岸線付近において実施したものです。
実証の様子
相双機構は、福島相双地域※1における労働人口減少などの課題解決に向けて、ドローンを活用した物流配送網の構築や、沿岸に位置する港湾施設における設備点検の省人化・効率化を目的に、福島相双地域で海岸線におけるドローン航路の整備を目指して取り組んでいます。このたび、相双機構とドローンの運航に関する知見を持つソフトバンクと日立製作所は1カ所の離着陸場を拠点として、ドローンをさまざまな用途に活用する“マルチユースケース”を見据えた飛行実証を、海岸線のルート上で行いました。飛行実証は目視外の自動飛行による巡視(風力発電所、太陽光パネル、海岸、河川)や海洋監視、物資配送の6つのユースケースを想定して実施しました。また、海岸線における運航に求められる機体要件や環境要件、拠点運用における飛行前準備に必要な要件の把握や、ユースケースを想定した拠点における機体運用(離着陸にかかる時間、メンテナンスの効率化、運用スケジュールの最適化)にかかわる安定性の確認、および課題項目の洗い出し、撮影に適した飛行方法(高度・速度)に関する実証も行いました。
このたびの実証を通して、1カ所の離着陸場を拠点に、さまざまな用途に対応したスムーズな飛行が実現した他、拠点運用の有用性を確認することができました。また、社会実装に向けた運用面の課題として、ドローンの稼働時間の把握やステークホルダーとの各種調整の必要性を確認しました。
政府は人口減少が進むなかでもデジタルによる恩恵を全国津々浦々に行き渡らせるため、約10か年にわたる「デジタルライフライン全国総合整備計画」を2024年6月に策定し、「アーリーハーベストプロジェクト」の一環として「ドローン航路」の全国整備を進めています※2。また、政府が実施する産官学が連携してドローンの商用利用拡大を目指すドローン航路普及戦略ワーキンググループでは、ドローン航路を政府が推進する全国線航路と、地方自治体・民間事業者などが協調的に環境整備を実施する地方線航路という2つの考え方を示しており、相双機構は福島県における地方線航路の実現に向けて取り組んでいます。また、海岸線においてドローンのマルチユースケースでの活用が可能になることで、さまざまなドローンの利用ニーズに対応できるようになります。さらに、これまで一事業者だけでは負担が大きかった機体の費用や保守・点検の労力、飛行スキルを維持するための訓練などを、拠点を運営する事業者が一元化して対応することで、平時や災害時に関係なく迅速にドローンを活用できる環境づくりに貢献します。
相双機構およびソフトバンクは、福島県での実証を皮切りに、防災やインフラ点検、物流などさまざまな領域で利活用が期待されるドローンの早期社会実装に向けて、ドローンを安全・安心、効率的に運航するための航路の整備やシステムの構築、商用利用を見据えて、社会受容性の向上、実装を推進していきます。
■各社の役割
相双機構:ドローン航路の整備を想定した海岸線における運航の有用性検証に関する諸支援、地域におけるドローン利活用ニーズの探索
ソフトバンク:実証の取りまとめ、ドローンの運航
日立製作所:ドローン運航のオペレーション支援
※1 東日本大震災により被災し、福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所事故に伴う避難指示などの対象地域となった福島県内12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)。
※2 経済産業省「デジタルライフライン全国総合整備計画」29ページ
●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
●その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
【本件に関する報道関係者からの問い合わせ先】
公益社団法人 福島相双復興推進機構 産業創出G
担当:
伊藤(070-3609-4115) E-mail:ito.hirokazu@fsr.or.jp
三宅(080-9890-2294) E-mail:miyake.shiori@fsr.or.jp
ソフトバンク株式会社 広報本部
Tel:03-6889-2301 E-mail:sbpr@g.softbank.co.jp
担当:押切(080-7444-7855)、森(080-4408-5260)
2025年4月3日掲載
同市町村の他の記事
- 福島相双復興推進機構は、3月7日(金)に南相馬ロボット産業協議会、テクノアカデミー浜、ゆめサポート南相馬と次世代産業人材育成・確保の相互協力に係る覚書を締結しました。
- ドローンによるアオノリ養殖棚の異状確認と浅海漁場調査の実証を行いました
- 11月17日㈰、福島市の北沢又団地大和田集会所で「演劇と合唱を楽しむ会」の発表会が盛大に開催されました。
- 相双地域の産地化に向けて!
- 川俣町山木屋産高原の宇宙を使った「そば饅頭」
- 第4回花錦園粋鱗衆 鑑賞会・即売会が開催されます!
- 【インフォメーション】相馬市松川浦漁港に隣接している「浜の駅松川浦」
- 【インフォメーション】相馬市の松川浦漁港では、9月1日より天然トラフグのはえ縄漁が始まりました!
- 【グルメ】「ループ食品」の一夜干しは、相馬の海の美味しさをギュッと閉じ込めています。
- いわき自転車文化発信・交流拠点「ノレル?」 ご紹介