お知らせ

ホーム > お知らせ

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和4年7月21日(木曜日)、当機構に勤務する者1名(福島市勤務)が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

引き続き、感染拡大の防止に努めるとともに必要な措置を講じてまいります。

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和4年7月20日(水曜日)、当機構に勤務する者1名(南相馬市勤務)が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

引き続き、感染拡大の防止に努めるとともに必要な措置を講じてまいります。

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和4年7月19日(火曜日)、当機構に勤務する者1名(南相馬市勤務1名)が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

引き続き、感染拡大の防止に努めるとともに必要な措置を講じてまいります。

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和4年7月12日(火曜日)、当機構に勤務する者1名(福島市勤務1名)が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

引き続き、感染拡大の防止に努めるとともに必要な措置を講じてまいります。

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和4年7月6日(水曜日)、当機構に勤務する者2名(福島市勤務1名、浪江町勤務1名)が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

引き続き、感染拡大の防止に努めるとともに必要な措置を講じてまいります。

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和4年6月23日(木曜日)、当機構に勤務する者1名(いわき市勤務)が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

引き続き、感染拡大の防止に努めるとともに必要な措置を講じてまいります。

7月1日(金)16時~”楢葉町から福島の未来を考える”シンポジウム 開催されます

7月1日(金)16時~、”楢葉町から福島の未来を考える”シンポジウムが開催されます。

ZOOM参加定員200名、現地[天神岬スポーツ公園サイクリングターミナル]参加定員40名(先着順)です。

楢葉町や双葉郡において、営農や事業活動に取り組んでいるみなさまをはじめ、
福島県沿岸地域での事業にご関心があり、事業連携や起業、地域おこし、移住・定住をご検討されているみなさまに向け、
多様な企業連携・人材交流・産業振興・情報発信のきっかけとなるシンポジウムですので、ぜひご参加ください。

受付締切は6月29日(水)。参加費無料。
https://www.fukushima-challenge.org/event/20220701.html

【METI x スタートアップ対話企画 “パブ☆スタ”シリーズ第三弾】が6月28日火曜日に開催されます

3月16日の地震の影響により、シリーズ第三弾の開催を延期していましたが、以下のとおり開催が決定しました。

経済産業省が行うスタートアップと省庁が共に産み出すスタートアップ政策協創対話シリーズ“パブ☆スタ(Public × Startup)の第三弾になります。

今回は、「実証試験を超え社会実装へ繋げるスタートアップ × 行政連携」と題して、ピッチイベント、パネルディスカッション、支援策の紹介、が行われます。

パネルディスカッションでは、福島浜通りが取り上げられ、この地で活躍する起業家と行政による議論が行われます。

スタートアップをはじめ、どなたでも参加可能ですので是非ご参加ください!

オンラインでもご参加いただけます。

<開催日概要>
開催日時:2022年6月28日(火)19:00~21:30
開催場所:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)
アクセス:東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」直通、銀座線「虎ノ門駅」B3・B4出口

※来場・オンライン同時開催。入館方法は参加者の方に別途ご連絡いたします。
※感染症拡大状況により開催形態が変更になることがあります。

<申請フォーム>
https://peatix.com/sales/event/3262119/tickets
※開催日当日2022年6月28日(火)までお申込み可能です。

<特設ページ>
https://meti-cic-pubsta-3-2-fukushima.peatix.com/

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和4年6月16日(木曜日)、当機構の職員1名(福島市勤務)が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

引き続き、感染拡大の防止に努めるとともに必要な措置を講じてまいります。

第5回畜産セミナーを開催いたします

公益社団法人福島相双復興推進機構は、令和4年6月28日(火)13:15~16:00に田村市の「テラス石森 大ホール」で、「第5回畜産セミナー」を開催します。(参加無料)
※本セミナーは、コロナ感染拡大防止のため「Zoom」での参加が可能です。
※会場でご参加される場合の注意事項(新型コロナ対策にかかる対応)はこちらをご覧ください。 → セミナーのご案内

〇今回のセミナーでは、「阿武隈・相双地域等における特色ある畜産経営を考える~地域の飼料自給率向上を目指して~」をテーマに、実践農家様の講演と、ざっくばらんな座談会を開催します。
(座長:萬田富治 福島相双復興推進機構技術参与)

<講演の部>
・瀬尾ファーム代表 瀬尾 亮(せお まこと)氏
「耕作放棄地を草地活用した肉用牛繁殖経営からブランドづくりまで」

<座談会の部>
本日の講演内容を受けて、地元の畜産農家様や講師、ほか会場の皆様で、ざっくばらんな意見交換を行うことができるよう、座談会を行います。
阿武隈・相双地域で、ブランド牛復活を目指して取り組む方、自給飼料生産の拡大を目指す方々など、特色ある経営を目指している皆様にご参加いただき、気軽に質問や意見を交わせる場になればと考えています。
(専門家から、WCS,子実トウモロコシ等の話題提供を予定)

※次第等当日配布資料は、後日このページに掲載いたします。

畜産関係者の皆さま、畜産と地域振興にご関心をいただく皆さま、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。

○参加申込(LINE、メール※1、お電話、FAXでお申込みください)
今回からLINEでのお申し込みができるようになりました。この機会にぜひお友達登録していただき、お申込みください。

・申込内容:①氏名、②ご住所、③電話等連絡先、④ご職業・ご所属、⑤参加人数※2
※1:Zoom参加の方は、LINEやメールでその旨明示の上お申し込みください(後日メールにて参加用URLを送付します)。
※2:複数名でご参加の場合、代表者から各参加者の①~④の情報をお知らせください。
・申込期限:6月23日(木)まで

〇申込先・問い合わせ先
・事務局:(公社)福島相双復興推進機構 営農再開グループ畜産班
・LINEから:以下のURLまたはQRコードから友達登録の上お申し込みください。
https://lin.ee/0JEleyT または 

・メールアドレス:kanmin.chikusan@fsr.or.jp
※メールアドレスは、右のQRコードからも読み取れます → 

・電 話:小栗 070-3543-2256、大野 070-3889-7518
・FAX:024-502-1114
(電話やFAXのおかけまちがいのないようお願いいたします。)

詳細はこちらをご覧ください。 → セミナーのご案内

当日配布資料はこちらをご覧ください。
【1】相双機構第5回畜産セミナー・次第
【2】相双機構第5回畜産セミナー・講師等プロフィール
【3-1】相双機構第5回畜産セミナー・畜産支援のご紹介【表紙】
【3-2】相双機構第5回畜産セミナー・畜産支援のご紹介【本文】
【4】相双機構第5回畜産セミナーご講演資料

最近の投稿

月別投稿一覧