新産業創出

「ドローンプラットフォーム・クロス」福島県版

2024年4月より、福島県にて運用が開始されたドローンサービスプラットフォームを御案内いたします。

登録・利用料無料で、掲載者も随時募集中です!

詳細は、福島県版クロスサイトをご覧ください。

「Analysis of Drone Business」

2023年6月、ガイドブック「FUKUSHIMA DRONE 2022」の続編を制作いたしました。

「ビジネスモデルをどのように構築するか」といった視点で、ドローンが活躍し得る領域を俯瞰・整理し、それぞれの分野でのドローンビジネス創出をイメージすることを目的としています。

「FUKUSHIMA DRONE 2022」と併せてご覧ください。

プロジェクト 「FUKUSHIMA DRONE 2022」

ドローン産業において、福島で事業展開することの地域的優位性、福島に集結する企業25社の特長、 県内で実施した実証試験の実績など、全国に向けて「福島の強み」を発信するプロジェクトです。
ドローンガイドブックの制作・発行とともに、「Japan Drone 2022」にブース出展しました。

大分県との連携
「FUKUSHIMA + OITA DRONE PROJECT」

「FUKUSHIMA DRONE PROJECT」は、ドローンのビジネス実装に向けて先進的な取り組みを展開する大分県との広域連携により、ドローンビジネスの発展に貢献していきます。
初の地方開催となる「Japan Drone in 九州 2022」では、大分県と共同で展示ブースを出展するとともに、両県の自治体のみならず、ドローン事業に携わる企業・団体等の連携により、ビジネスの発展を推進していきます。

ビジネス実装を目的とした実証実施

新しい技術・製品のビジネス実装に向けた、実証実施のお手伝いをします。
技術実証のみならず、 コスト評価に基づくビジネスモデルの構築につなげることを目的とします。
ドローンの活用分野における実証の実績詳細は、ドローンガイドブックをご参照下さい。

ドローンガイドブック P91-92ドローンガイドブック P91-92

プロモーション支援

「福島イノベーション・コースト構想」に基づく、福島の強みを、国内外に発信します。

第4回畜産セミナー(2021年7月16日・於葛尾村村民会館)

  • 「子供と地域を笑顔に!体験型牧場『かつらおヤギ広場がらがらどん』オープンと今後の事業展開」
     鎌田毅氏、会津勉氏((株)かつらおファーム・葛尾村)【ヤギ飼養】
  • 「海外・国内でのハラル食品需要」
     ミヤ・マムン氏((株)農・本社千葉県)
  • 「山羊肉利用をめぐる情勢と今後の課題」
     中西良孝氏(鹿児島大学)
  • 「福島県におけるめん羊を用いた東日本大震災からの畜産振興への取組み」
     山口隼氏((公社)畜産技術協会)
  • 「クリーンな地域資源の飼料利用による持続可能な高付加価値羊肉の生産」
     松﨑正敏氏(弘前大学)
  • 「羊肉に付加価値をつけた販売法」
     吉田健氏((株)牛屋・葛尾村)【ヒツジ飼養】

ほか

第3回畜産セミナー(2020年11月11日・於文化の舘ときわ(田村市))

第3回より、名称が「畜産セミナー」に変更となりました。

  • 「山間地域の放牧畜産の技術と経営
     ~低コスト・省力生産を実現する水田放牧や小規模放牧の実際」

     梨木守氏((一社)日本草地畜産種子協会・放牧アドバイザー)
  • 「臨床獣医の四方山話
     ~女性や高齢者が長く・楽しく続けられる子牛生産技術の実際」

     松永俊明氏(松永産業動物院・栃木県)【獣医師】
  • 「田村市の現状と畜産振興方策」
     山内洋志氏(田村市農林課長)

ほか

畜産酪農懇談会・第2回セミナー(2019年3月18日・於葛尾村村民会館)

  • 「省力・超低コスト子牛生産を実現した 肉用牛繁殖経営技術の実際」
     永松英治氏(永松牧場・大分県)【和牛繁殖】
  • 葛尾村の若手畜産農家の取組紹介

ほか

畜産酪農懇談会・第1回セミナー(2018年6月19日・於サンライフ南相馬)

  • 「省力低コスト酪農経営と耕畜連携のための良質完熟たい肥生産」
     眞嶋雄二氏(眞嶋牧場・栃木県)【酪農】
  • 「ひと・ウシ・田んぼで町おこし!!
     作業分担で農業の活性化~耕作放棄地は宝の山~」

     益子光洋氏((株)益子農林・茨城県)【和牛繁殖】

ほか

はじめに

震災から14年が過ぎましたが、福島相双地域の営農再開は道半ばです。
福島相双復興推進機構 営農再開グループでは、相双地域の営農再開面積6割達成に向けて、国・福島県・市町村・JAなどの関係機関と連携を密にし、次のような支援活動を行っております。

  • 地域営農の再開に向けて、市町村のご意向に沿って連携し、農地集積や担い手の確保・育成の取組をご支援いたします。
  • 農業者さまを個別訪問し、お伺いしたご要請・課題の解決を図るとともに、販路開拓等の各種支援を実施いたします。
  • 福島県、市町村、JAなど関係機関のみなさんと連携し、高付加価値産地形成に貢献いたします。

ご支援内容

支援内容

農産物販売の悩みに対応します!

「生産拡大したいが販売先がない」「震災後下落した価格を回復させたい」

このようなお悩みには、専門家を派遣するなどによって販路開拓のご支援をいたします。

制度活用の悩みに対応します!

「補助金の申請方法がわからない」「農業法人設立の進め方がわからない」「支援制度を知りたい」

このようなお悩みには、訪問員が制度やその活用方法などをご紹介させていただきます。

地域・集落での営農再開に向けて対応します!

今後の担い手不足に対応するため、地域の中核として営農を続ける農業者の方への農地集積が円滑に行われるよう、市町村やJAと連携して農地のマッチングなどの支援活動を実施します。
また、法人や組合組織化や外部からの農業法人参入もご支援いたします。

農業技術の悩みに対応します!

「どの作物を栽培すべきかわからない」
「作物がうまく栽培できない」
このようなお悩みには、普及指導員など技術的な支援者・組織をご紹介させていただきます。

畜産に取り組むみなさまを支援します!

畜産に関する各種企画(現地勉強会、先進地見学会等)を実施します。

高付加価値産地の形成やスマート農業の普及を支援します!

市町村を越えた広域的な高付加価値産地構想*1の実現や、スマート農業の地域への普及に向けて、ご支援をいたします。

*1
営農再開の加速化を図るため、需要の高い農産物等の生産・出荷や加工等の付加価値を創出する取組
(農林水産省 令和2年7月7日公表)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/589591.pdf

公益社団法人 福島相双復興推進機構

阪路 雅之
専門分野
金融(銀行業務)
福島県出身。
株式会社東邦銀行出身。
「相双の復興なくして福島の復興なし」を信条に、事業者の皆さまの熱い思いにしっかり寄り添った支援を行ってまいります。

市川 聡
専門分野
事業計画作成・ビジョン策定・チームビルディング・補助金申請支援・モノづくりなど
中小企業診断協会から出向。
日産自動車株式会社R&D部門出身。
事業会社でのマネジメント経験と、中小企業診断士の経営者視点で、事業者さまのビジョン実現を、伴走支援します。

今井 豊昭
専門分野
金融・財務(銀行業務)
株式会社東邦銀行出身。
地元金融機関での経験を活かし、福島の復興に向け、事業者様と共に歩んでまいります。

江本 裕
専門分野
金融(銀行業務)
株式会社福島銀行出身。
審査業務、渉外業務を中心に銀行業務を経験しています。これまでの経験を生かし、地域復興、再生のため尽力したいと思います。

加苅 博
専門分野
ものづくり(製造・産業)
パナソニック株式会社出身。
工場管理(生産・販売・収支・海外)に従事した経験を活かし、事業所様のお役に立てるよう、全力で頑張ります。

齊藤 哲
専門分野
経営戦略、事業計画、補助金申請、各種調査
中小企業診断士/行政書士
行政機関、コンサルティングファームでの経験を生かし、既存事業の最適化、新たな事業機会の創出をサポートいたします。

坂本 仁一
専門分野
金融(銀行業務)
相双五城信用組合出身。
地元の金融機関に42年間勤務で得た経験と知識を活かし、事業者支援に全力で取り組んで参ります。

佐々木 建児
専門分野
小売業、宿泊業
株式会社藤崎、公益財団法人仙台観光国際協会出身。
マーチャンダイジングを応用し小売業、宿泊業、観光業、輸出など幅広い業種の課題解決を行ってきました。「知るための原点はお客様」が信条です。

澤田 伸治
専門分野
金融・事業再生
みずほ銀行/みずほFG 出身。
前職(東日本大震災事業者再生支援機構)では被災事業者の事業再生業務にも携わりました。銀行時代含めた幅広い業務経験も活かし、地域復興・創生に向け全力を尽くして参ります。

志賀 清紀
専門分野
財務・会計
いわき信用組合出身。
地元金融機関に31年間勤務した経験を生かし事業・生業・生活の再建に真心を込めて支援させて頂きます。

浄土 禎子
専門分野
情報システム導入・生産管理改善・人材育成
リコーインダストリー株式会社出身。
複写機メーカー企業での情報システム構築・生産管理改善・人材育成の経験を生かし、ともに成長できる改善を提案・支援します。

白川 浩司
専門分野
金融・事業再生
日本政策金融公庫(国民生活事業)出身
地域の小企業向け融資や事業再生に関わって38年の経験を生かし、みなさまに寄り添った支援に努めます。

鈴木 隆光
専門分野
金融・ライフプラン
みずほ証券株式会社出身。
新規事業や商品の企画・運営の経験を生かし、皆様の事業・生業の再建を全力でご支援させて頂きます。またファイナンシャルプランナーとして皆様の安心ある生活設計をご一緒に考えて参ります。

鈴木 正明
専門分野
金融(銀行業務)
ひまわり信用金庫出身。
金融機関勤務の経験と業務知識を生かし、真摯に事業者様の課題に取り組み、地元復興のお手伝いをさせて頂きたいと思います。

高橋 克夫
専門分野
製造産業
富士通株式会社出身。
製造産業(製造技術/品質保証/工場管理)に34年従事した経験を生かし、皆様に寄り添って支援をいたします。

高橋 宣武
専門分野
金融・資産運用・事業構想・創業支援
会津信用金庫出身。
金融業務に20年勤務後、IFAとして独立。経営診断士として、ベンチャー支援、再エネ事業化支援、資産運用、大学と地域ファンド構築等地域金融の仕組み作りに携わってきた経験を活かし皆様に寄り添って支援致します。

但野 晴男
専門分野
金融(銀行業務)
あぶくま信用金庫出身。
地元相双地区の金融機関に42年間勤務した経験と人脈や知識を生かし、事業者様支援に取り組んで参ります。

津谷川 匠
専門分野
補助金申請、施策活用支援
中小企業診断士
民間経営コンサルティング会社での勤務経験を活かし、事業者様に寄り添いながら経営課題の解決に努めてまいります。

飛田 善幸
専門分野
製造産業
BOSCH株式会社出身。中小企業診断士。
北海道生まれ。パワステ、ブレーキ生産工場の品質管理、製造部、海外駐在、協力企業のQCD改善活動の経験を生かした、ものづくり支援を行います。

中谷 友昭
専門分野
製造産業
富士通株式会社出身。
プリンタ、パソコン他の製造設備製造やタイ工場駐在、社内のトヨタ生産方式推進等に従事した経験を生かし、皆さまに寄り添って支援いたします。

野地 敦雄
専門分野
金融(銀行業務)
株式会社東邦銀行出身。
金融機関勤務で得た経験・知識を生かし、真摯に事業者様と寄り添い、課題の解決に努めて参ります。

羽鳥 英行
専門分野
小売・流通業
中小企業診断士。さいたま市産業創造財団出身。
玩具卸売業、雑貨小売業、菓子メーカーを経験し、18年間、創業・経営者をサポート。一緒に伴走しながら経営課題に取り組んでまいります。

平山 充
専門分野
金融(銀行業務)
あぶくま信用金庫出身。
地元相双地区の金融機関に42年間勤務した経験を生かし、事業者様の身近な存在として、地元復興に尽くして参ります。

松田 若菜
専門分野
事業計画・施策活用支援
中小企業診断士。
福島県商工会連合会(飯舘村商工会、伊達市商工会、本宮市商工会)、福島県よろず支援拠点コーディネーターの経験を生かし、傾聴を心がけて事業者様への支援に努めます。

渡邉 協治
専門分野
経営戦略・内部統制
旧郵政省(現日本郵政グループ)出身。
事業者様の個別の状況や経営課題を正確に把握した上、的確なご支援に繋げることをモットーにしています。

一般社団法人 福島県中小企業診断協会

伊藤 朗
専門分野
創業・革新・再生・事業計画・経営管理
公的支援機関コーディネータなどを歴任し経営支援歴10年で3,000社超。コンサルティング実績600社以上。東北3県に拠点を有するコンサルティング会社の代表。中小企業診断士、BCP策定主任者。

奥瀬 円
専門分野
人事労務・事業計画書策定支援
創業支援、事業計画書策定支援では伴走型で長期的に支援をすることをモットーとしています。
経営心理学の知識を生かして事業主、従業員のメンタル面のフォローも行っています。
中小企業診断士 特定社会保険労務士 MBA

菊地 康博
専門分野
創業・経営革新支援・各国医療機器規制
工場運営・ISOシステム
医療機器トップメーカーで、製造、開発、品質保証、米国駐在などを経験。福島県薬事工業会GMP研究員。福島県庁主催医療機器セミナー講師などを歴任。メーカーでの経験を駆使し、売上と収益に最も影響のある外的・内的因子を洗い出し、効率性と有効性を鑑みた改善策をご提案して参ります。

高堀 洋幸
専門分野
人事労務・マーケティング・医療・介護
福島県の総合病院にて人事労務の経験があり医療・介護分野での経営支援が得意分野です。
またヒトに関わる業務から派生して、消費者心理を分析したマーケティングの支援も行います(業種不問)。
中小企業診断士、社会保険労務士、通関士

佐藤 修
専門分野
事業計画策定・販売促進・販路開拓・店舗開発
総合電機メーカー販売会社出身。
営業、営業企画、商品企画、販売促進部門を経験、さらにユーザー様の店舗開発の支援にも従事。専門学校にて、販売士養成講座を担当。経営、販売、店舗、社員教育等、お手伝いいたします。

佐藤 直美
専門分野
起業支援・経営革新・企業再生
金融機関顧問、支援機関コーディネータなど歴任し経営相談述べ1,000件以上、コンサルティング200社以上。中小企業診断士、ITコーディネータ、ターンアラウンドマネージャー。

菅野 覚
専門分野
事業計画策定・販売力強化
民間企業数社で販売(営業)管理責任者実務を経て、平成20年より公的支援機関の専門家業務に従事。以来、800社以上の支援を実施。

滝田 薫
専門分野
販売戦略・事業計画・創業支援
大手精密機器メーカーでの営業を中心に食品業界、建設業界など幅広く経験いたしました。
事業者さまの「思い」を大事にし、実現性の高い提案と伴走型の支援を心がけております。

田村 俊和
専門分野
事業計画・新規事業開発
県内のJAでの複合商業施設などの新規開業及び運営経験を生かし、皆様の生活設計実現に向け、全力で支援いたします。

段林 孝信
専門分野
人材育成・販路開拓・事業計画策定
10年以上に渡って、組織内人材育成支援業務に従事。提案型営業、小売り、農業分野の実務経験あり。事業の現場で実際に効果のある支援を心がけております。

永島 巖
専門分野
創業・経営革新支援・HACCPシステム支援・ISOシステム(品質・環境・食品)支援・工場管理支援
日本化学工業株式会社出身。
企業の身丈に合った支援を致します。

長谷川 久也
専門分野
中小企業の組織化・高度化資金・地域資源活用・農商工連携など
福島県中小企業団体中央会の出身。
中小企業組合等の設立や運営について支援。また、中小企業高度化資金貸付制度や地域資源活用・農商工連携の支援。平成7年度から13年度までの7年間、中央会相双事務所(南相馬市)に勤務し、相双地区の中小企業組合等の支援に取り組む。

渡部 誠
専門分野
人事・労務管理・組織改善・人材育成・事業承継・経営改善
福島県庁出身
(主に教育、医療福祉、国際部門に従事)
資格等:
中小企業診断士、社会保険労務士、事業承継士、MBA(経営管理修士)、経営革新等認定支援機関
「伴走型支援」「顧客満足度の向上」「成果を出す」ことを主眼に御支援させていただきます。

税理士・行政書士等

尾形 一二
尾形一二税理士事務所
専門分野
財務・会計
国税局、税務署に40余年勤務の後、尾形一二税理士事務所を開設。
事業者の皆様の声を十分に傾聴し、より良い方向性について話し合って行きたいと思います。

菅野 恒光
菅野恒光税理士事務所
専門分野
税務・財務・会計
税務官署出身。いわき市監査委員。
税務官署に40年、税理士として8年間の経験を生かし、事業者さまのお役に立てるよう誠意をもって支援いたします。

竹内 良二(たけうち よしじ)
オフィスタケウチ
専門分野
食と生活のコンサルタント
食品香料業界で企画、開発、マーケティングを担当。
食品業界全般にわたる商品開発、販売戦略、製造指導と飲食店のメニュー開発から店舗運営までのサポートと、介護経験を生かし介護を含めた地域再生のお手伝いを致します。

長岡 俊行
合同会社ハッソウ
専門分野
許認可・社会保険
行政書士・社会保険労務士・認定支援機関としての知識と経験を生かして、小規模事業者を中心に包括的な支援を行っています。

中村 正孝
事業再生コンサルタントNTP
専門分野
事業再生・経営診断
三井物産株式会社OB。一貫して審査部、リスクマネジメント部門に所属。東欧審査要員としてドイツ滞在通算8年の他、名古屋、大阪、九州で中小企業の審査業務に従事。中小企業診断士、認定事業再生士(CTP)

株式会社エスネットワークス

エスネットワークスは、日本およびアジア地域に展開しているベンチャー企業及び中堅中小企業(SMEs)の持続的成長を、CFO機能の提供を通じて支援する日本発のアジア・グローバル・コンサルティングファームです。
CFO領域の各種サービスを常駐型のハンズオンで提供する業界のパイオニアであり、コンサルティング領域と経営領域の2つのディメンション(次元)を自在に横断するコンセプトで運営されています。