2024年4月より、福島県にて運用が開始されたドローンサービスプラットフォームを御案内いたします。
登録・利用料無料で、掲載者も随時募集中です!
詳細は、福島県版クロスサイトをご覧ください。
2023年6月、ガイドブック「FUKUSHIMA DRONE 2022」の続編を制作いたしました。
「ビジネスモデルをどのように構築するか」といった視点で、ドローンが活躍し得る領域を俯瞰・整理し、それぞれの分野でのドローンビジネス創出をイメージすることを目的としています。
「FUKUSHIMA DRONE 2022」と併せてご覧ください。
ドローン産業において、福島で事業展開することの地域的優位性、福島に集結する企業25社の特長、 県内で実施した実証試験の実績など、全国に向けて「福島の強み」を発信するプロジェクトです。
ドローンガイドブックの制作・発行とともに、「Japan Drone 2022」にブース出展しました。
「FUKUSHIMA DRONE PROJECT」は、ドローンのビジネス実装に向けて先進的な取り組みを展開する大分県との広域連携により、ドローンビジネスの発展に貢献していきます。
初の地方開催となる「Japan Drone in 九州 2022」では、大分県と共同で展示ブースを出展するとともに、両県の自治体のみならず、ドローン事業に携わる企業・団体等の連携により、ビジネスの発展を推進していきます。
新しい技術・製品のビジネス実装に向けた、実証実施のお手伝いをします。
技術実証のみならず、 コスト評価に基づくビジネスモデルの構築につなげることを目的とします。
※ドローンの活用分野における実証の実績詳細は、ドローンガイドブックをご参照下さい。
ドローンガイドブック P91-92
「福島イノベーション・コースト構想」に基づく、福島の強みを、国内外に発信します。
ほか
※第3回より、名称が「畜産セミナー」に変更となりました。
ほか
ほか
ほか
震災から14年が過ぎましたが、福島相双地域の営農再開は道半ばです。
福島相双復興推進機構 営農再開グループでは、相双地域の営農再開面積6割達成に向けて、国・福島県・市町村・JAなどの関係機関と連携を密にし、次のような支援活動を行っております。
「生産拡大したいが販売先がない」「震災後下落した価格を回復させたい」
このようなお悩みには、専門家を派遣するなどによって販路開拓のご支援をいたします。
「補助金の申請方法がわからない」「農業法人設立の進め方がわからない」「支援制度を知りたい」
このようなお悩みには、訪問員が制度やその活用方法などをご紹介させていただきます。
今後の担い手不足に対応するため、地域の中核として営農を続ける農業者の方への農地集積が円滑に行われるよう、市町村やJAと連携して農地のマッチングなどの支援活動を実施します。
また、法人や組合組織化や外部からの農業法人参入もご支援いたします。
「どの作物を栽培すべきかわからない」
「作物がうまく栽培できない」
このようなお悩みには、普及指導員など技術的な支援者・組織をご紹介させていただきます。
畜産に関する各種企画(現地勉強会、先進地見学会等)を実施します。
市町村を越えた広域的な高付加価値産地構想*1の実現や、スマート農業の地域への普及に向けて、ご支援をいたします。
エスネットワークスは、日本およびアジア地域に展開しているベンチャー企業及び中堅中小企業(SMEs)の持続的成長を、CFO機能の提供を通じて支援する日本発のアジア・グローバル・コンサルティングファームです。
CFO領域の各種サービスを常駐型のハンズオンで提供する業界のパイオニアであり、コンサルティング領域と経営領域の2つのディメンション(次元)を自在に横断するコンセプトで運営されています。