「菓子工房Cocitto(コチット)」は、川俣町出身で飯舘村の地域おこし協力隊に就任した髙橋さんが一念発起。
2025年4月飯舘村草野大師堂にオープンしました。
お店の前に季節の花々のプランターが並べられ、お店の中には、焼きあがった数々の洋菓子が所せましと並んでいます。
髙橋さんご自慢の「ガトーバスク」。自家製ナツハゼジャムをペーストした生地を型で抜いてたっぷりのバターをぬりぬり。
ナツハゼの「ナ」をマーキング。170°Cに熱したオーブンで、30分間焼き上げます。
オーブンを開けるとバターと小麦の焼けた香ばしい香りが工房いっぱいに!冷まして型から抜いて「完成」。
出来立てのお味は、甘くてすっぱくておいしい!小麦粉の産地にもこだわり、お菓子によって使い分けています。
ケシの実を小麦粉を使わずに焼いたオーストリアのケーキ「モーントルテ」。
そこに飯舘産のエゴマ(ピリア)をブレンドしてプチプチとした食感を高めた「モーントルテ・ピリア」。
ケシの実の爽やかな風味に、アプリコットの酸味がよく合います。
国産レモンを使って焼き上げた「レモンのマドレーヌ」。ふわふわの食感とレモンの酸味が最高です。
・ガトーバスク各種 ¥350~
・ピーカンナッツボウル ¥400
・マドレーヌ ¥150
・レモンのマドレーヌ ¥250
・シュー・パリジェンヌ(シュークリーム) ¥300
・サブレココ ¥900
・モーントルテ・ピリア ¥3,000
など、数々の洋菓子を取り揃え。日々の研究で品数も増えていきます。
こだわりの自家焙煎コーヒーもあります。ご贈答用に詰め合わせも承ります。
みなさまのお越しをお待ちしています。
■店舗情報
店舗名 :菓子工房Cocitto(コチット)
所在地 :福島県相馬郡飯舘村草野大師堂65
TEL:080-5416-3764
Mail:cocittocake@gmail.com
Instagram:https://www.instagram.com/cocitto_gift/
定休日:月曜日*イベント出展で店休の場合あり。お出かけの際はお電話を。
お父様の代から60年以上の長きに渡り、福島県双葉郡富岡町で愛されていた「手芸用品とミシン販売の店ヤマダヤ」は、2017年3月 移転先の新潟県柏崎市にオープンしました。
店内にはずらりと並ぶミシンの他、色とりどりの編み物用の毛糸や編み棒等の手芸用品が所狭しと並んでいます。
扱うミシンは家庭用ミシンの他、刺繡用ミシン等もあり、代表者の石原 政人さんは、新潟県内でただ一人の「一級縫製機械整備技能士」の国家資格所有者であり、これまで培った技術を活かして、緻密なミシンの修理や調整にも親切丁寧に対応してくれます。
また、店内の一角では、不定期に石原さんの奥様による編み物教室を開催しています。
材料の毛糸や編み棒等をお店で購入すると、ナント!講師料は無料で、作品が出来上がるまで何度でも教えていただけるそうです。
奥様による手芸教室は「出張講習」も行っており、地域の方に気軽に立ち寄ってもらえる、親しまれるお店に進化しています。
【店舗概要】
住所:新潟県柏崎市西山町和田802-4
有限会社 ヤマダヤ
営業時間:月~土(日・祝日および第三月曜日定休)10:00 ~ 19:00
お問合せ:
TEL:0257-48-2656
HP:https://yamadaya.jp/
震災のため福島県の阿武隈高原(田村市都路町)から埼玉県秩父市に生産拠点を移転し、意欲的に荏胡麻商品の開発、販売に取り組んでいる有限会社モリシゲ物産のブランド「荏胡麻屋」が、横浜高島屋の地下1階にある「明治屋横浜西口ストアー」に6/18㈬~6/24㈫の期間限定で出展!
自社農園にて無農薬で育てた荏胡麻を焙煎してから搾った高品質の「えごま油」をはじめ、荏胡麻の「ふりかけ」や「荏胡麻きなこ豆」、荏胡麻パウダーを練りこんだ「いつものかりんとう」など、数々の荏胡麻を使用した加工食品が並んでいます。
この機会に、現代人に不足しがちな栄養素「α-リノレン酸」が豊富な「えごま油」、プチプチとした食感が楽しいふりかけや美味しいお菓子を、是非、お試しあれ!!
<荏胡麻屋ホームページ>
https://www.egomaya.com/
令和7年6月7日(土)、8日(日)、浪江町大堀にある「陶芸の杜おおぼり」において大堀相馬焼「大せとまつり」が開催され、たくさんのお客さまでにぎわいました。
県内各地で今年の最高気温を記録する、熱い日差しが照り付ける中、大堀相馬焼協同組合に加入する窯元が一堂に集結し、「走り駒」の絵と「青ひび」、独特の「二重焼」構造の伝統的な作品のほか、窯元独自のデザインを施した様々な作品を取り揃えてお客さまをお迎えしました。
お客さまは各窯元の作風の違いを一つ一つ手に取って品定めし、窯元と直接取引での掛け合いもしながら買い物を楽しんでいました。ある方は「『走り駒』のデザインだけでなく、花柄模様やハート型の作品もあって、親しみを感じました。」また、「持ち手が大きくて使いやすそうなので、普段使い用に花柄のティーカップを買いました。お茶の時間が楽しみになりそうです。」と話していました。このほかにも、なみえ焼きそばのキッチンカーや地元のカフェなどが軒を連ね、ご当地ヒーロー「浪江アベンジャーズ」のひとり「大堀相馬焼ウーマン」も駆けつけて大変な盛り上がりでした。
大せとまつりは、東日本大震災の避難指示を受けて中止しておりましたが、令和5年3月の避難指示解除とともに13年ぶりに復活し、全国から訪れる多くの愛好家たちでにぎわう、大堀の一大イベントとなっています。
隣を流れる高瀬川が運ぶ心地よい風の中、夏の日差しを受ける相馬焼と窯元、お客さまの笑顔がまぶしく光る二日間でした。
【出店窯元】
■半谷窯(半谷貞辰)
■錨屋窯(山田慎一)
■休閑窯(半谷秀辰)
■松永窯(松永和夫)
■京月窯(近藤京子)
【問い合わせ】
大堀相馬焼協同組合 TEL0240-35-4917
令和7年6月10日(火)に、南相馬市原町区下太田の農事組合法人あいアグリ太田さまと浪江町酒田地区の半谷啓徳さまの圃場(水田)にて、東北大学と株式会社NEWGREEN社共同開発(井関農機株式会社製造販売)の水田雑草抑制ロボット「アイガモロボ(IGAM2)」の講習会が行われました。
「アイガモロボ(IGAM2)」は、スクリューで田んぼの土を巻き上げ、水をにごらせることで太陽光を遮り雑草の生息を抑えます。有機水稲栽培の課題である除草の手間を大幅に削減できる「アイガモロボ(IGAM2)」には大きな期待が寄せられ、多くの方にご参加いただけました。
<アイガモロボ(IGAM2)>
https://products.iseki.co.jp/kanren/aigamo/
■南相馬の技術を牽引する、ものづくりのスペシャリスト企業
南相馬市に拠点を置く「有限会社サンコーエンジニア」は産業用機械の設計・製造・修理・メンテナンスを主軸に、地域のものづくりを支える企業です。
これまで長年培った経験とノウハウを生かし、自社商品の先駆けとして開発され特許を取得した「スマートBookmarker“ウィングタッチ”」は羽ばたきながら全自動で動く新次元の“しおり”。本を閉じれば自動で差し込んでくれるので差し替える手間がありません。南相馬市のふるさと納税の返礼品としても採用されました。
②デザインがかわいい
・福島県の会津地方に伝わる郷土玩具「赤べこ」をモチーフにしたキャラクター「あかべぇ」をプリントした可愛らしいデザイン。癒されること間違いなしです。
■まとめ
「あかべぇCLIP-IT。」は有限会社サンコーエンジニアの技術とアイデアにあかべぇの可愛さがプラスされた新しい文房具として会津若松市の鶴ヶ城会館のお土産売り場で発売中です。
ぜひ一度、このかわいい新商品を手に取っていただき、今までにない便利さを体験してみてください。
■販売店
〒965-0873 福島県会津若松市追手町4−47 鶴ヶ城会館
■有限会社サンコーエンジニア
住 所:〒975-0034 福島県南相馬市原町区上渋佐字原田138
TEL:0244-23-2059
【参考】過去サンコーエンジニア紹介
(福島相双復興推進機構HP2023年7月13日掲載)
https://www.fsrt.jp/now/no1/10445.html
令和7年6月8日に南相馬市原町区北泉で、快晴のもと東日本大震災の犠牲者を追悼し、復興への願いを込めて「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」が開催されました。市民や遠方から来られた多くの参加者が、津波を緩衝するための命を守る海岸防災林をつくるため、未来への希望となる苗木を一本一本丁寧に植えておりました。
当日は大太鼓や有名ドラマーの生演奏などのほか、雑貨、フードなどの出店もあり、楽しく参加させていただきました。
自然との共生、未来への希望を再認識する貴重な機会となり非常に有意義な経験となりました。
6月7日(土)に、南相馬市小高区の小高交流センターで「おだかつながる市」が開催されました。晴天の中、44の出展者が様々な工夫を凝らし、主に手作りの雑貨や地元食材のフードなどを出店。
・つくり手と直接話してお買い物!
・ものづくりの楽しさを味わうワークショップ!
・おいしいごはんをピクニック感覚で!
をコンセプトに、開始早々多くの来場者が訪れ、出展者も来場者も笑顔あふれる素敵なイベントになりました。
毎年春と秋に開催されますので、次回は皆さんもぜひお越しください。
福島相双復興推進機構は、2025年3月7日に締結した「次世代産業人材育成・確保の相互協力に係る覚書」に基づき、南相馬ロボット協議会、テクノアカデミー浜、ゆめサポート南相馬と協力し、人材育成・確保ビジョンを作成・公表しました。
人材育成・確保ビジョンの内容については下記をご参照ください。
人材育成・確保ビジョン 概要版
人材育成・確保ビジョン 全体版
本ビジョンは、ロボット・航空宇宙等の次世代産業を強化することを目指し、予測困難な現場における問題解決力や価値想像力を育てていくため、「常に問題意識を持って改善を提案し実践を通じて地域と共に成長する」マインドと、「論理的かつ技術横断的な解決策を構想できる」スキルを持った人材の育成を目指してまいります。
また、本ビジョンに基づいた取組の一環として4月7日(月)から4月11日(金)にかけて、ものづくり企業向け合同新人研修の開催を支援しました※。
今後も関係機関と連携し、地域での次世代産業における人材育成・確保に協力してまいります。
■関連HP
南相馬ロボット産業協議会HP:「人材育成・確保ビジョンをテクノアカデミー浜、(株)ゆめサポート南相馬、(公社)福島相双復興推進機構と協力し、作成・公表しました」
https://minami-soma-ric.jp/to2025060601/
※参考HP
福島相双復興推進機構HP:「4月7日(月)~4月11日(金)ものづくり企業向け合同新人研修の開催を支援しました。」
https://www.fsrt.jp/information/17305.html
【開催日時】
2025年6月15日(日)10:00~14:00
(雨天決行・荒天中止)
【会場】
葛尾村復興交流館あぜりあ
住所: 葛尾村大字落合字落合20番地1
【問い合わせ】
一般社団法人葛尾むらづくり公社
TEL:0240-23-7765