未分類
5/18(木)linkる大熊にて「関係人口サミット」開催!
「第1回関係人口サミット」を5月18日木曜日に、大熊町交流施設「linkる大熊」において開催いたします。
告知動画:https://youtu.be/18HWElLydn8
第1部の基調講演では、“関係人口”の提唱者の一人である『ソトコト』編集長の指出一正さんと、関係人口拡大の最先端をゆく島根県海士町(あまちょう)から豊田庄吾さんをお迎えしました。
第2部のパネルディスカッションでは、とみおかアンバサダーの佐々木瞳さん、関係人口創出・拡大に繋がる取り組みを行っている、NPO法人ETIC.と㈱アドレスが加わり、地域を越えた「かかわりしろ」を求める人々の心理や、関係人口拡大の秘策などを惜しみなく語り合っていただきます。
参加ご希望の方は、下記URLアンケートフォームより申込ください。
https://forms.gle/RVXfCd4ujd38SBSo6
・オンラインでの配信も実施いたします。ご希望の方は、下記URLアンケートフォームよりお申込みください。
お申込期限:5月17日(水)17:00
オンライン配信申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSJTapC0Kkg7o-S2tQWrig0wh94htJ1qXJfROVA1LKxsBpag/viewform
3/30㈭~4/4㈫東武宇都宮百貨店で「福島フェア」が開催されました
3/30㈭~4/4㈫東武宇都宮百貨店で開催された「福島フェア」に、南相馬市小高区から茨城県筑西市に移転された[海峰窯]の作家(陶芸家・画家)である羽下昌方(はが あきのり)さんの作品が出品され、多くの方が来場されました。
今回の作品は、珍しいデザインの小鉢や優しい色合いの湯飲みなどこだわりの陶器と、『「生」の本質を見抜き創造するアーティスト』と言われる羽下さんからの力強いメッセージが伝わってくるような独創的で色彩豊かな絵画8点。そのうち1点はお客様の目に留まり、既に「御約定品」の札が!!
「これからも新たな作品を作っていきたい」と、意欲的な羽下さん。
今後の作品も楽しみです。
〇Akinori Haga Art Gallery 羽下昌方 アートギャラリー
https://www.nihonbijutsu-club.com/ah/
〇インスタグラム
kaihougama
【2023年4月17日掲載】
YouTubeチャンネル『FSR : Fukushima Innovation』にて、YouTube動画「Japan Drone 2022 in 九州」を公開しました
相双地域における産業創出の取組みを国内外の方に広く知っていただくため、YouTubeに『FSR : Fukushima Innovation』を開設し、順次コンテンツを追加しています。
2022年12月6~7日に福岡県で開催された「Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO in 九州(福岡)2022」に出展し、福島県庁、福島ロボットテストフィールド、南相馬市、イームズロボティクス㈱とともに、福島のドローンに係る取組を紹介しました。
「福島県と大分県による共同出展」した会場は、統一したデザインコンセプトのもと、ドローン体験コーナーの設置等の工夫が功を奏し、福島県・大分県によるそれぞれの特徴的な取り組みの訴求はもちろん、ドローンビジネス推進に向けた広域連携の可能性についても、各方面に広くPRすることが出来ました。
このたび、本イベントでの会場の様子を動画にて公開いたしました。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=NtenoImzYIA
YouTube動画公開「半休とって、ふたばいこ!」東京から3時間で手に入る非日常
2022年11月4日(金)・5日(土)「半休とって、ふたばいこ!」をキャッチフレーズに掲げ、<Foodcamp&アウトドアオフィス体験ツアーin福島県相双エリア>を開催。
その様子を動画でご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=HOMOPReWuSc
職場や自宅とは異なる場所で仕事を行うことで、生産性や心の健康を高め、より良いワーク&ライフスタイルを実施することができる「ワーケーション」が注目されていますが、
今回のツアーでは少しだけ「非日常」の要素を加えた特別なワーケーションを、首都圏で働く方々に、楢葉町の天神岬スポーツ公園で体験いただきました。
夕食は、地元福島の生産者のみなさまにご協力いただき、トラフグ(福とら・相馬市)、木戸川の鮭(楢葉町)、ヒラメ、ホッキ貝、ワタリガニ、ホウボウ(浪江町)、川俣シャモ(川俣町)、飯舘村産の牛肉(飯舘村)、椎茸(ひたむき椎茸・川内村)、長ネギ、たまねぎ(浪江町)、ニンニク、さつまいも(楢葉町)、人参(広野町)等、福島の食材をふんだんに使ったコース料理を、飯館牛と川俣シャモの生産者から食材の説明・想いを聞きながら、召し上がっていただきました。
また、地域を盛り上げているキーパーソンたちとの交流を楽しんでいただきました。
翌日には相双エリアの個性豊かなコワーキングスペースにご案内。お気に入りの拠点でのワーケーションをイメージして頂きました。
なお、このたびのツアーは、『福島の食、人、自然を丸ごと味わうアウトドアレストランツアー FoodCamp』を企画・実施している㈱孫の手(郡山市)、
都内で日本料理店を運営し、地方の食材のブランド化や都市部への販路拡大に取り組む㈱僖成(きなり)にご協力いただきました。
11月4日の夕食(FoodCamp)についてご紹介します
11月4日(金)・5日(土)「FoodCamp&アウトドアオフィス体験ツアーin福島相双エリア」を開催しました。
今回は、4日の夕食(FoodCamp)についてご紹介します。
福島県楢葉町の天神岬スポーツ公園に、『福島の食、人、自然を丸ごと味わうアウトドアレストランツアー FoodCamp』を企画・実施している㈱孫の手(郡山市)にご協力いただき、会場をしつらえました。
調理は、都内で高級日本料理店を複数運営し、地方の食材のブランド化や都市部への販路拡大に取り組む㈱僖成(きなり)が担当。
食材調達には、地元福島の生産者のみなさまにご協力いただき、トラフグ(福とら・相馬市)、木戸川の鮭(楢葉町)、ヒラメ、ホッキ貝、ワタリガニ、ホウボウ(浪江町)、川俣シャモ(川俣町)、飯舘村産の牛肉(飯舘村)、椎茸(ひたむき椎茸・川内村)、長ネギ、たまねぎ(浪江町)、ニンニク、さつまいも(楢葉町)、人参(広野町)を納品いただきました。
また、当日は飯館牛と川俣シャモの生産者から直接、食材の説明・想いをお話いただきました。
首都圏からの参加者など約30名にこれらの食材をふんだんに使ったコース料理を召し上がっていただき、「どのお料理もとても美味しい」「福島のおいしさを堪能した」などの感想をいただきました。
ご協力いただいた皆さまに改めて感謝申し上げますとともに、今回の取組で得られた料理などを活かし、相双地域の魅力を伝え、地域の復興につなげてまいります。
●料理
前菜:(右下から時計回り)ひたむき椎茸 鶏のファルス・栗のカダイフ揚げ・木戸川の鮭とほうれん草のキッシュ・ヒラメのエスカベッシュ
スープ:ワタリガニのスープ ホウボウとホッキ貝 青味野菜
魚料理:福とらのローストふぐ マスタードディルソース
肉料理:飯舘の牛のステーキ ペリグーソース 野菜のグリエ添え
デザート:RE フォンダンショコラ 温かいショコラソースとペリーソース
【2022年11月9日掲載】
インタビュー動画をご覧ください
「人と土地と、ともに」と題し、地域で活躍される方々の『地域に対する想い』にフォーカスした1本2分程度のインタビュー動画を製作しました。
ぜひご視聴ください。
https://www.youtube.com/channel/UCTLYBLz1EoQq56_qtSKcxqA
「JAPAN DRONE 2022」出展ブースのコンセプトムービー公開
9月23日(金・祝)開催の『ふたばワールド2022in双葉』にブース出展いたします
2020年、2021年と新型コロナウイルス感染拡大により中止となった「ふたばワールド」が、双葉町の産業交流センターにて、9/23(金・祝)10時~15時、開催されます。
相双機構もブースを出展し、双葉郡等で活躍される事業者さま・農業者さまを動画でご紹介いたします。
事前申込制です。来場いただける方は、お忘れなく、お申込みください。
★事前申込 https://www.futabaworld2022.jp/index.html
なお、一般の方は産業交流センター付近の駐車場に停めることができません。
第1~第4駐車場に車を停め、無料のシャトルバスで会場にお入りください。
https://www.futabaworld2022.jp/access.html
【2022年9月20日掲載】
【インフォメーション】福島県浜通り地域等でそれぞれ開催してきた7つのマラソン大会をシリーズ化!
完走証からスマホでスタンプを集めて応募する「ふくしま共走スタンプラリー」が行われています。
詳細はサイトをご確認ください。
https://fukushima-kyoso-naturerun.jp/
楢葉町の移住定住政策を推進するための拠点「CODOU(コドウ)」がJR常磐線木戸駅近くにオープンしました
施設名は、町に住む人と移住者が協力して、一緒に町を良くしていく動きを表した「鼓動」をイメージ。
移住、定住希望者の総合的な相談窓口は、一般社団法人ならはみらいのスタッフが対応。電源やフリーWi-Fiを完備した交流ラウンジもあります。
https://codou.narahamirai.com/