〇イトーヨーカドーグランツリー武蔵小杉店 鮮魚売場
場所:神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目2−1
日時:6月28日(土)~6月29日(月) 10:00~21:00
〇イトーヨーカドー 川崎店 鮮魚売場
場 所:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1135−1
日時:6月28日(土)~6月29日(月) 10:00~22:00
イトーヨーカドーへは今年3月の幕張店への“初”出店に続き2回目。今回は川崎地区(川崎店とグランツリー武蔵小杉店)への“2店舗同時出店”となります。常磐の海で水揚げされた水産物や、水産物の鮮度をそのまま閉じ込めた絶品の水産加工品を御購入いただき、魅力を知っていただく絶好の機会ですので、ぜひお立ち寄りください。
令和7年6月20日(金)、相馬市にリニューアルオープンした齋春商店さんのオープニングセレモニーに参加させていただきました。
震災から時を経て、この日を迎えることができたこと、そして相馬市にまた一つ活気が戻る瞬間に立ち会えたことに、深い感動を覚えました。
セレモニーでは、齋春商店の代表の方の挨拶に胸を打たれました。震災からの苦難を乗り越えオープンにこぎ着けた熱い想い、
「かつての活気を取り戻し相双地域再興の原動力になりたい」という強い意欲が、ひしひしと伝わってきました。
また、地元の方々や関係者の方々と喜びを分かち合う姿は、まさに地域が一体となって復興へと歩んでいる証であると感じるとともに、
齋春商店が、相馬市の新たな賑わいの拠点となることを確信しました。
このお店が、相馬市の未来を明るく照らす灯台のような存在になることを心から願っています。
【店舗紹介】
<旬海の宿 齋春>
全9室で、3階南にある特別室を含め多くの部屋から松川浦が一望でき、朝は松川浦から昇る日の出を見ることができます。
客室の家具類にもこだわり、非日常が楽しめくつろげるお部屋となっております。
特別室「灯火」はオールインクルーシブとなっており、優雅な時間を約束します。
<食事処 齋春>
「料理自慢」をコンセプトに、四季折々の新鮮な食材による料理を提供。銀座や築地にも
負けない料理がお楽しみいただけます。また、店内南側に日本の伝統木工技術の組子
細工が飾られ、木の温かみや繊細な模様、光や影が作り出す特別な風情のなか、自慢の
海鮮丼や海鮮料理を味わうことができます。
「旬海の宿 齋春」 チェックイン:15:00 チェックアウト10:00
「食事処 齋春」 営業時間:11:00~14:00 ラストオーダー13:30
定休日:水曜日
無料駐車場:50台
富岡町で季節野菜を栽培している猪狩さんご夫妻(剛さん・ヒロ子さん)をご紹介します。
猪狩さんご夫妻は、避難指示解除直後から大好きな農業を再開されました。
地域の方々に、新鮮で美味しい野菜を食べてもらい元気を出して欲しいとの想いから、季節野菜の栽培に励んでいらっしゃいます。
農薬をなるべく使用せず、野菜本来の甘味を引出す工夫が詰まった季節野菜が好評です。特にカボチャは、20年以上の栽培経験をお持ちで、栗坊という小さいサイズのカボチャは、出荷先で棚に並べるとあっという間に売りきれるほどです。
出荷先からの「猪狩さんの野菜やスイカは甘くて美味しい」、「まだ出ないの?」といった声を聞くと「とても励みになり、やりがいを感じて力が湧き、足や腰が痛くても頑張れる」とご夫妻は笑顔でお話してくださいました。
6/16時点では、主にカボチャ、ジャガイモ、サニーレタスが出荷中で、今後はサトイモ、スイカ、ナス、トマト、キュウリなどが出荷される予定です。
出荷先
■道の駅ならは
■天神岬温泉 しおかぜ荘
■セブン-イレブン 富岡上郡山店
猪狩ヒロ子さんのお名前で出荷されています。ぜひご賞味ください。
「菓子工房Cocitto(コチット)」は、川俣町出身で飯舘村の地域おこし協力隊に就任した髙橋さんが一念発起。
2025年4月飯舘村草野大師堂にオープンしました。
お店の前に季節の花々のプランターが並べられ、お店の中には、焼きあがった数々の洋菓子が所せましと並んでいます。
髙橋さんご自慢の「ガトーバスク」。自家製ナツハゼジャムをペーストした生地を型で抜いてたっぷりのバターをぬりぬり。
ナツハゼの「ナ」をマーキング。170°Cに熱したオーブンで、30分間焼き上げます。
オーブンを開けるとバターと小麦の焼けた香ばしい香りが工房いっぱいに!冷まして型から抜いて「完成」。
出来立てのお味は、甘くてすっぱくておいしい!小麦粉の産地にもこだわり、お菓子によって使い分けています。
ケシの実を小麦粉を使わずに焼いたオーストリアのケーキ「モーントルテ」。
そこに飯舘産のエゴマ(ピリア)をブレンドしてプチプチとした食感を高めた「モーントルテ・ピリア」。
ケシの実の爽やかな風味に、アプリコットの酸味がよく合います。
国産レモンを使って焼き上げた「レモンのマドレーヌ」。ふわふわの食感とレモンの酸味が最高です。
・ガトーバスク各種 ¥350~
・ピーカンナッツボウル ¥400
・マドレーヌ ¥150
・レモンのマドレーヌ ¥250
・シュー・パリジェンヌ(シュークリーム) ¥300
・サブレココ ¥900
・モーントルテ・ピリア ¥3,000
など、数々の洋菓子を取り揃え。日々の研究で品数も増えていきます。
こだわりの自家焙煎コーヒーもあります。ご贈答用に詰め合わせも承ります。
みなさまのお越しをお待ちしています。
■店舗情報
店舗名 :菓子工房Cocitto(コチット)
所在地 :福島県相馬郡飯舘村草野大師堂65
TEL:080-5416-3764
Mail:cocittocake@gmail.com
Instagram:https://www.instagram.com/cocitto_gift/
定休日:月曜日*イベント出展で店休の場合あり。お出かけの際はお電話を。
お父様の代から60年以上の長きに渡り、福島県双葉郡富岡町で愛されていた「手芸用品とミシン販売の店ヤマダヤ」は、2017年3月 移転先の新潟県柏崎市にオープンしました。
店内にはずらりと並ぶミシンの他、色とりどりの編み物用の毛糸や編み棒等の手芸用品が所狭しと並んでいます。
扱うミシンは家庭用ミシンの他、刺繡用ミシン等もあり、代表者の石原 政人さんは、新潟県内でただ一人の「一級縫製機械整備技能士」の国家資格所有者であり、これまで培った技術を活かして、緻密なミシンの修理や調整にも親切丁寧に対応してくれます。
また、店内の一角では、不定期に石原さんの奥様による編み物教室を開催しています。
材料の毛糸や編み棒等をお店で購入すると、ナント!講師料は無料で、作品が出来上がるまで何度でも教えていただけるそうです。
奥様による手芸教室は「出張講習」も行っており、地域の方に気軽に立ち寄ってもらえる、親しまれるお店に進化しています。
【店舗概要】
住所:新潟県柏崎市西山町和田802-4
有限会社 ヤマダヤ
営業時間:月~土(日・祝日および第三月曜日定休)10:00 ~ 19:00
お問合せ:
TEL:0257-48-2656
HP:https://yamadaya.jp/
震災のため福島県の阿武隈高原(田村市都路町)から埼玉県秩父市に生産拠点を移転し、意欲的に荏胡麻商品の開発、販売に取り組んでいる有限会社モリシゲ物産のブランド「荏胡麻屋」が、横浜高島屋の地下1階にある「明治屋横浜西口ストアー」に6/18㈬~6/24㈫の期間限定で出展!
自社農園にて無農薬で育てた荏胡麻を焙煎してから搾った高品質の「えごま油」をはじめ、荏胡麻の「ふりかけ」や「荏胡麻きなこ豆」、荏胡麻パウダーを練りこんだ「いつものかりんとう」など、数々の荏胡麻を使用した加工食品が並んでいます。
この機会に、現代人に不足しがちな栄養素「α-リノレン酸」が豊富な「えごま油」、プチプチとした食感が楽しいふりかけや美味しいお菓子を、是非、お試しあれ!!
<荏胡麻屋ホームページ>
https://www.egomaya.com/
令和7年6月7日(土)、8日(日)、浪江町大堀にある「陶芸の杜おおぼり」において大堀相馬焼「大せとまつり」が開催され、たくさんのお客さまでにぎわいました。
県内各地で今年の最高気温を記録する、熱い日差しが照り付ける中、大堀相馬焼協同組合に加入する窯元が一堂に集結し、「走り駒」の絵と「青ひび」、独特の「二重焼」構造の伝統的な作品のほか、窯元独自のデザインを施した様々な作品を取り揃えてお客さまをお迎えしました。
お客さまは各窯元の作風の違いを一つ一つ手に取って品定めし、窯元と直接取引での掛け合いもしながら買い物を楽しんでいました。ある方は「『走り駒』のデザインだけでなく、花柄模様やハート型の作品もあって、親しみを感じました。」また、「持ち手が大きくて使いやすそうなので、普段使い用に花柄のティーカップを買いました。お茶の時間が楽しみになりそうです。」と話していました。このほかにも、なみえ焼きそばのキッチンカーや地元のカフェなどが軒を連ね、ご当地ヒーロー「浪江アベンジャーズ」のひとり「大堀相馬焼ウーマン」も駆けつけて大変な盛り上がりでした。
大せとまつりは、東日本大震災の避難指示を受けて中止しておりましたが、令和5年3月の避難指示解除とともに13年ぶりに復活し、全国から訪れる多くの愛好家たちでにぎわう、大堀の一大イベントとなっています。
隣を流れる高瀬川が運ぶ心地よい風の中、夏の日差しを受ける相馬焼と窯元、お客さまの笑顔がまぶしく光る二日間でした。
【出店窯元】
■半谷窯(半谷貞辰)
■錨屋窯(山田慎一)
■休閑窯(半谷秀辰)
■松永窯(松永和夫)
■京月窯(近藤京子)
【問い合わせ】
大堀相馬焼協同組合 TEL0240-35-4917
令和7年6月10日(火)に、南相馬市原町区下太田の農事組合法人あいアグリ太田さまと浪江町酒田地区の半谷啓徳さまの圃場(水田)にて、東北大学と株式会社NEWGREEN社共同開発(井関農機株式会社製造販売)の水田雑草抑制ロボット「アイガモロボ(IGAM2)」の講習会が行われました。
「アイガモロボ(IGAM2)」は、スクリューで田んぼの土を巻き上げ、水をにごらせることで太陽光を遮り雑草の生息を抑えます。有機水稲栽培の課題である除草の手間を大幅に削減できる「アイガモロボ(IGAM2)」には大きな期待が寄せられ、多くの方にご参加いただけました。
<アイガモロボ(IGAM2)>
https://products.iseki.co.jp/kanren/aigamo/
■南相馬の技術を牽引する、ものづくりのスペシャリスト企業
南相馬市に拠点を置く「有限会社サンコーエンジニア」は産業用機械の設計・製造・修理・メンテナンスを主軸に、地域のものづくりを支える企業です。
これまで長年培った経験とノウハウを生かし、自社商品の先駆けとして開発され特許を取得した「スマートBookmarker“ウィングタッチ”」は羽ばたきながら全自動で動く新次元の“しおり”。本を閉じれば自動で差し込んでくれるので差し替える手間がありません。南相馬市のふるさと納税の返礼品としても採用されました。
②デザインがかわいい
・福島県の会津地方に伝わる郷土玩具「赤べこ」をモチーフにしたキャラクター「あかべぇ」をプリントした可愛らしいデザイン。癒されること間違いなしです。
■まとめ
「あかべぇCLIP-IT。」は有限会社サンコーエンジニアの技術とアイデアにあかべぇの可愛さがプラスされた新しい文房具として会津若松市の鶴ヶ城会館のお土産売り場で発売中です。
ぜひ一度、このかわいい新商品を手に取っていただき、今までにない便利さを体験してみてください。
■販売店
〒965-0873 福島県会津若松市追手町4−47 鶴ヶ城会館
■有限会社サンコーエンジニア
住 所:〒975-0034 福島県南相馬市原町区上渋佐字原田138
TEL:0244-23-2059
【参考】過去サンコーエンジニア紹介
(福島相双復興推進機構HP2023年7月13日掲載)
https://www.fsrt.jp/now/no1/10445.html