看板

ホーム > 看板

NARACOSTA(ナラコスタ)がリニューアルオープンしました

双葉郡楢葉町にある1棟貸切の宿「NARACOSTA(ナラコスタ)」を紹介します
小高い丘の上にたたずむ海が見える宿
1棟貸切のため完全プライベート!! 最大20名までの宿泊、日帰り利用も可能
洋風な建物でエントランスを入ると、オーナーこだわりの薪ストーブがお出迎え
館内は洋室と和室を複数完備
広々した厨房にはスチームコンベクションオーブンも用意
もちろん食器類も充実
開放的なテラスでは潮風を感じながらBBQ
夕暮れには電飾のオーナメントが点灯し、リゾートな雰囲気に
夏の夜は花火もできる空間で、家族・友人と癒しのひと時を過ごしてはいかがですか

NARACOSTA(ナラコスタ)
住所:双葉郡楢葉町山田丘字上ノ台19-1
ご予約は公式ホームページまたはInstagramよりお問い合わせください

ホーム

勉強が苦手な人のための個別指導塾「AKIスクール」で夏期講習会を受付中!

南相馬市から福島市へ移転再開された学習塾の「AKIスクール」では、中学生・高校生に向けた夏期講習会の生徒を募集しています。
AKIスクール校長の草野広幸先生は、南相馬市内において進学塾、予備校で10年、数学が苦手な学生を対象とした数学専門塾を23年主催。計33年の経験・実績のある「百戦錬磨」のプロ講師です。
夏期講習会は、日時や受講内容をそれぞれの生徒に合ったオーダーメイドで実施されます。
最新の脳科学や食育を含めた「健康」を土台に、心を強く賢くする「非認知能力」の向上で〈生きるチカラ〉を養えるプログラムとなっています。
「塾で頑張っても思うような結果が出ない」「自分に合った勉強法が見つからない」などの悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ相談されてみてはいかがでしょうか。

夏期講習会の詳細情報については、下記よりご覧ください。
https://p8ami.hp.peraichi.com/

AKIスクール
所在地:福島県福島市南沢又字北川原16-5
問合せ先:080-3194-8018(午後1時30分~午後9時30分)
Mail:kusanosensei@gmail.com

福島12市町村との関わり方を考える「ふくしま未来創造アカデミー」受講生募集中です!

私たち相双機構は、日本関係人口協会さまと共に、都市部に住みながらも福島12市町村との自分らしい関わり方を考える連続講座「ふくしま未来創造アカデミー」を9月に開講します!皆様の申し込みをお待ちしております。

■本講座告知ページ
https://sotokoto-online.jp/learning/26409

こんな人にオススメ!
・新しいことを始めてみたい!
・まずは自分に何ができるのか知りたい、整理したい!
・地域でやってみたいことはあるけど、どうしたら実現できるのか悩んでいる…
・ワクワクできることを見つけたい!
・福島12市町村の現在の状況や、どんな若者が活躍しているのか知りたい!
・対象地域がどんなところなのか気になる!
・ローカル好きな人とつながりたい!
・将来、ローカルでキャリアを積んでいきたい!

<講座概要>
スケジュールおよび各回のテーマ

第1回 2025年9月7日(日) 15:00〜17:30  会場:東京都内
テーマ「福島12市町村ってどんなところ?/わたしの思いの棚卸し」
◇オリエンテーション
◇講師・メンターによるレクチャー
◇ワークショップ:講座に参加した思いや講座を通してやってみたいことなど、今のご自身の気持ちを整理し、仲間と共有します。

第2回 10月18日(土)〜19日(日)1泊2日 会場:福島12市町村内
テーマ「福島12市町村と出合う」
まち歩きや地域のゲスト訪問などを通じて、地域の人々と顔の見える関係をつくりながら、リアルな福島12市町村の「今」を学びます。
まずは広い視点で福島12市町村を体感し、ご自身がどの分野でどのような立ち位置で地域と関わっていきたいのかを考えます。

第3回 11月14日(金)〜11月16日(日)2泊3日 会場:福島12市町村内
テーマ「福島12市町村をより深く知る・体験する・交わる」
ご自身の興味・関心に合わせたフィールドワークを行います。地域のキーパーソンや現地企業の仕事を体験するなど、より実践的な形で地域を知り、ご自身と地域の接点となる「関わりしろ」を見つけていきます。

第4回 12月20日(土) 15:00〜17:30 会場:東京都内
テーマ「プラン作りワークショップ」
これまでの講座で見聞きし、体験したことをもとに、最終プランの軸を考えます。講師やメンターへの相談、参加者同士での対話などを通じて、福島12市町村とご自身の共通項や、当該地域と絡めてやってみたいことのアイデアを出していきます。

第5回  2026年1月17日(土) 15:00〜18:30 会場:東京都内
テーマ「福島12市町村とこれからの関わり方プラン発表」
福島12市町村とご自身とのこれからの関わり方をプランという形で発表していただきます。

経済産業省主催「福島★復興グランプリ」を9/13(土)~9/15(月・祝)の3連休で開催!

東日本大震災から14年。復興まちづくりは、今もなお多くの課題を抱えており、福島の未来をつくっていくためには、新しい価値観に基づくイノベーターの力や突き抜けた発想が必要です。

そこで、福島県の被災12市町村をフィールドとし、復興まちづくりの事業アイデアを創出するまちづくりアイデアソン「福島★復興グランプリ」が開催されます。

「クラフト・アート」・「自然・スポーツ」・「テクノロジー」の3つのテーマから1つを選び、各テーマに応じたフィールドワークを行います。(宿泊費全額支給)

フィールドワークを経て、突き抜けたアイデアを出しまくる、濃密な2泊3日をぜひ。

▼詳細と申し込みはこちら
https://www.fukko-grandprix.com/

昆虫ドーム登場‼せせらぎ荘の夏フェス‼ 一般社団法人葛尾むらづくり公社主催で,せせらぎ荘の夏フェスが開催されます。

昆虫ドーム登場!カブトムシとふれあおう!
せせらぎ荘中庭に、広さ約30㎡の「昆虫ドーム」が登場!
自然豊かな葛尾村で育ったカブトムシたちとふれあえる特別な空間です。
お子さまにも大人気のこのイベントで、夏の思い出をつくりませんか?
【開催期間】 7月19日(土)〜8月24日(日)
【場所】 せせらぎ荘 中庭西側
【時間】 11:00〜15:00(宿泊の方は時間外も利用可)
【定休日】 月曜日(※8月11日は営業)
【入場料】 無料

イワナつかみ取り&流しそうめん大会 開催!
昨年大好評だった「イワナつかみ取り&流しそうめん大会」を今年も開催します!
イワナはその場で塩焼きにして味わえます♪流しそうめんもご家族みんなでお楽しみください。
【開催日】 8月9日(土)・10日(日)
【場所】 せせらぎ荘 中庭
【時間】
・イワナつかみ取り:11:00〜13:00
・流しそうめん:11:00〜14:00
【参加費】 1人500円(イワナ2匹お持ち帰りOK)
【定員】
・イワナ:各日先着50名
・流しそうめん:各日先着150名

【2025年度 福島12市町村における兼業・副業を通じた起業家等創出事業(フクシマックス)】受入事業者の募集について

福島相双復興推進機構は、福島12市町村における兼業・副業を通じた起業家等創出事業をNPO法人ETIC.と連携して実施します。本事業の運営会社であるETIC.にて、都市部に勤務する兼業・副業人材との協業により自社の経営課題や新しいビジネスへ挑戦いただける事業者さまの募集が開始されましたので、ぜひともご応募下さい!

PDF募集要項(PDF:291KB)

1.事業目的

本事業では、福島県内 12 市町村 (田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村:以下、「福島12市町村」という。)の復興の加速化を目指し、首都圏等の人材が副業として福島12市町村の経営者と共に、経営課題や新しい挑戦への協働した取り組みを通じて、将来の福島12市町村における起業家予備軍を創出し、首都圏等の都市部から関係人口を拡大していくことを目的とする。

2.募集概要

本事業【福島12市町村の事業者・経営者が挑戦するプロジェクトに人材が「副業」で参画しながら、起業の種を見つけ磨く実践型プログラム:フクシマックス】へ参画する事業者等を以下の通り、募集します。

  1. 募集事業者数
    6社(応募多数の場合、事務局にて選考を実施します)
  2. プログラム期間
    2025年10月4日(土) ~ 2026年3月31日(火)まで

3.募集対象

本事業の目的を踏まえ、応募は次に掲げる要件をすべて満たす福島12市町村の事業者等とします。

  1. 福島12市町村内に活動拠点があること
    ※ 福島12市町村で活動していることが確認できれば、個人事業主でも応募可
  2. 経営者又は新規事業に関わり意思決定の裁量を有する方が、副業人材の受入担当者であること
  3. 受入担当者が各種研修や人材選考の面接に出席が可能であること
  4. 受入担当者が人材と推進する新規事業に関わることが可能であること
  5. 受入担当者が月4回・各1時間程度、人材とのオンライン等での打合せが実施可能であること
  6. 事業活動を通じた地域の課題解決や活性化に関心を有していること
  7. 人材のキャリア設計(副業継続・転職・起業)を理解し、地域内の情報共有や、人材・場所の紹介を行うなど適切なサポートを行うことができること

4.参画事業者の実施内容

本事業は、福島12市町村の事業者が挑むプロジェクトに期間限定で首都圏等からの人材が参画し、経営者と二人三脚で課題解決や新しい価値の創造に取り組みます。
そのため、参画するにあたり下記の事項を満たす事業の取組・事業をお願いします。

〈 留意事項 〉
  1. 単なる人員不足の補填ではなく、自社の経営革新や新事業へのチャレンジなど“新たな挑戦”に関わる内容であること
  2. 事業の取組による効果が、地域の課題解決や活性化につながる内容であること

※ 参考:過去のフクシマックス「募集プロジェクト一覧」

5.支援内容及び参画費用

本事業では、担当コーディネーターが、人材募集から活動終了までの期間を伴走しながら、以下の補助を実施します。

〈 支援内容 〉
人材と共に取り組む協働プロジェクトの設計及び人材募集ページの作成
応募人材との 1次面談の代行及び事業者との面接への同席・補助
応募人材の合否判定の際の事業者との情報整理、相談対応
採用人材との業務委託契約締結時の条件調整等の補助
人材との活動開始後の相談対応及び事務局からの双方へ定期的な声掛け

※ 伴走支援にあたり受入事業者1社につき、1名の担当コーディネーターを配置します。

〈 プログラム参画費 〉
無料
※ 人材の募集・マッチング・伴走支援にかかる費用(通常44万円(税込)程度)については、「無料」とさせていただきます。
〈 副業人材への報酬(業務委託費)〉
副業人材への報酬の金額は、事業所の給与制度等に沿って決めていただいて構いません。 参考までに、以下に目安の稼働時間および報酬額を記載します。
●  週  6時間稼働:3.3万円(税込)/月額
●  週10時間稼働:5.5万円(税込)/月額
●  週16時間稼働:8.8万円(税込)/月額

6.募集期間

2025年 6月2日(月)~ 2025年 6月24日(火)

7.申込方法

以下の1~3の流れでお申込み、参画確定となります。

  1. フクシマックスプログラムに参画を希望される方は、以下の【申し込みフォーム】のご記入をお願いします。
    参画希望申し込みフォーム ▶:https://forms.gle/bfUzCk9Ps11nivty7
  2. 申し込みフォームにいただいた内容を事務局で確認後、メールでご案内する【エントリーフォーム(Excel)】にご記入後、指定するアドレスへご提出ください。
    エントリー〆切 ▶:2025年 6月24日(火)
  3. 参画が確定した事業者には、事務局よりご連絡をいたします。なお、参画希望多数の場合は事務局にて書類選考を実施させていただきます。
※ 1でお申込みいただいた後、ご記入いただいた内容によっては、事務局とオンラインにて打合せ(ヒアリング)をさせていただく場合がございます。

8.今後のスケジュール

本事業の全体スケジュールと参画確定後の流れについては、以下の通りです。

〈 全体スケジュール 〉
実施内容 実施期間
参画事業者 募集期間 6月2日(月)~ 6月24日(火)
事業者向け説明会(任意参加)
場所:ZOOMミーティング
① 2025年6日13日(金) 13:00~14:00
② 2025年6月17日(火) 11:00~12:00
参画事業者確定 7月1日(火)
募集要項作成(各事業者毎に実施)◆ 7月2日(水)~ 7月24日(木)
募集要項ページオープン(Web等) 7月25日(金)
人材の募集・選考(各事業者毎に実施)◆ 7月25日(金)~ 9月19日(金)
人材との協働期間(各事業者毎に実施)◆ 10月~3月末 ※
事業者向けキックオフ(現地)◆ 10月4日(土)
全体キックオフ(現地)◆ 10月4日(土)~ 5日(日)
中間合宿(現地)◆ 12月13日(土)~ 14日(日)
現地ツアー(現地) 2月7日(土)~ 8日(日)
決起会&交流会(現地)@大熊町 ◆ 3月15日(日)13:30~16:30
17:00~19:00 懇親会
※ 協働開始時期は、採用人材の選考状況により前後する可能性があります。
◆ マークは、受入事業者の皆様にご対応いただきたい期間や参加必須の研修
〈 参画確定後の流れ 〉
1) 副業人材の募集準備~開始(7月中)
流れ 内容
① 参画確定 参画が確定した事業者には、事務局よりご連絡をいたします。なお、申込事業者数が多い場合は審査を行いますのでご承知おきください。
② 担当コーディネーターとの打合せ&募集要項作成 ◆ 人材募集ページの作成を進めます。副業人材とともに取り組むプロジェクトの内容のすり合わせをします。ページ作成に伴い、写真素材や代表者コメント等をご依頼させていただきますので適宜ご準備をお願いします。
③ 公式HPにて募集
プロジェクト公開
人材募集開始
人材募集開始後、参加者のエントリーを随時受け付けます。
応募があり次第、事務局による書類選考および担当コーディネーターによる人材との面談を実施します。なお、エントリー状況が芳しくない場合には、適宜記載内容の修正や必要に応じて、担当コーディネーターと再度打合せを実施する場合があります。
2) 人材募集~マッチング~プロジェクト開始(7月下旬 ~ 9月下旬)
流れ 内容
① 人材向け説明会の開催等の広報開始 人材向けのプログラム説明会をオンラインにて開催します。
その他、SNS発信等でも広報を開始しますので、必要に応じてご協力をお願いいたします。
② 事業者面接の実施
合格者決定 ◆
人材と事業者面接を実施いたします。時間はオンラインで1時間程度を想定しています。事前にエントリーシート情報および事務局との面談の記録を共有いたします。
実際にお話いただき、協働するイメージが沸くかどうかをご確認いただき合否判断をお願いします(合否の連絡は事務局より人材にお伝えします)。
③ 契約に関する打合せの実施 ◆
業務委託契約書の作成・締結
協働開始に向けて、業務委託契約書および仕様書の作成を行います(事務局にてテンプレートをご用意しておりますので、必要に応じてご活用ください)。作成後は、担当コーディネーターを交えた三者で打合せを実施し、記載内容の摺合せを行います。協働開始時に、業務委託契約書の締結は事業者および人材間で行っていただきます。
3) プログラム期間
流れ 内容
① 事業者向けキックオフ研修の開催 ◆ 今年度のフクシマックスの受入事業者が一堂に会する機会です。人材のキックオフ研修の前の時間での開催を予定しております。まずは事業者同士の横のつながりを作ることや、改めて副業人材を迎える準備の時間として設けております。
② キックオフ研修 ◆ 副業人材および受入事業者が全員参加するキックオフの場です。これから約半年間取り組む副業プロジェクトを人材と共に発表します。他社の人材とも積極的に交流をしてください。
③ ピアメンタリング 【人材】決起会およびプログラム終了後に向けて、自身のやりたいことに向き合い、相互に磨く事を目的としてオンラインで定期的に開催します。参加者自身が本当にやりたいことや情熱を見つけ、それを形にしていくための機会です。
④ 中間合宿 ◆ 副業プロジェクトで取り組んでいる内容や進捗の共有を行います。また、フィールドワークや内省、アウトプットを通じて、参加者自身がやりたいことに向き合います。決起会にむけたマインドセットもこの場で行います。
⑤ 現地ツアー 【人材】福島12市町村の余白を知り、ご自身の関わりシロや可能性を広げていくフィールドワークを通じて、自身がどのように福島12市町村と継続的に関わっていくかの計画を立案し、決起会にむけて準備していきます。
⑥ 決起会&交流会 ◆ プログラム最後の研修です。人材がこれまで半年間、受入事業者と共に取り組んできた副業プロジェクトの成果を報告します。この日までに事業を終わらせる必要はなく、途中経過の発表でも構いません。参加者は、プログラム終了後の福島12市町村との関わり方も宣言いただきます。イベント後は交流会もご用意しておりますので是非ご参加ください。
⑦ それぞれ福島12市町村と継続的な関わり 人材は、副業継続、起業・法人登記、マイプロジェクトの推進等の次なるステップに進んでいただきます。プログラム期間は終了となりますが、受入事業者と人材間で継続的な関わりや契約を結ぶことも可能です。
※ 上記日程は変更となる可能性もありますのでご了承ください。
◆ マークは、受入事業者の皆様に対応いただきたい期間や参加必須の研修

9.応募資格

申込希望者は、次に掲げる要件をすべて満たす事業者等とします。

1) 応募資格
a) 3.応募対象の1) ~ 7) をすべて満たす事業者等であること
b) 会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)に基づく更生手続開始の申立て及び民事再生法 (平成 11 年法律第 225 号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること
c) 福島県暴力団排除条例(平成 23年福島県条例第 51 号)第 2 条第 1 号又は同条第 3号に規定する者でないこと
d) 8.今後のスケジュール ◆マークのプログラム内容に参加が可能であること
e)「フクシマックス参画規約(参画事業者向け)」を確認の上、同意すること
2) 失格規定
次に掲げる事項に該当する者は、応募資格を失うものとします。
a) 虚偽の内容で応募した者
b) 応募書類の提出後、応募資格の要件を満たさないことが認められた者
c) 選考の公平性に影響を与える行為をした者
d) 募集要項に違反すると認められる者
e) その他不正な行為や公序良俗に反する行為を行ったと認められる者

10.審査・結果について

1) 審査の流れ
申込書類の受理後、事務局にて精査を行い参画可否について判断します。

2) 審査方法
a) 申込用書類の内容について、後述の「3)審査にあたっての視点」を基に、書類審査を行います。書類審査は申込書類を受理後、直ちに事務局内部にて実施します。
b) なお、参画事業者数に上限を定めるため、応募事業者多数の場合は「3)審査にあたっての視点」 を満たしているか否かに関わらず、各項目について相対評価を行います。
3) 審査にあたっての視点
「9.1)応募資格」の要件を満たしているか
本事業の主旨を理解した応募内容となっているか
自社の現状・課題を踏まえたアクションプランが設計されているか
アクションプランの内容が地域の課題解決や活性化に寄与するものであるか
アクションプランに実現可能性が見込まれるか
本事業の目的を正確に理解しており、関係人口化に向けた貢献の意志が見られるか

※2023年度・2024年度に参画した事業者の応募は可能ですが、より多くの事業者の皆様に人材との協働のメリットを体感いただくために、初回申込の事業者の採択を優先的に検討します。

4) 審査結果の通知について
審査に通過した事業者については、本事業ページで公表すると共に、当該事業者についてその旨を通知します。審査内容については非公開とします。
※ 審査結果に関する問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
5) 通過予定事業者数
本事業に参画する事業者は 6社程度を予定しています。

11.問い合わせ先

フクシマックス事務局(事業受託・運営:NPO法人ETIC.)
E-mailアドレス:fukushimax@etic.or.jp
<参考>
ETIC.サイト:https://etic.or.jp/
フクシマックス特設ページ:https://yosomon.jp/fukushimax

※お問い合わせの際は、件名(題名)を「フクシマックス参画事業者募集に関するお問い合わせ」としてください。他の件名(題名)ではお問い合わせに回答ができない場合がございます。

2025年4月17日(木)「官民合同チーム活動報告会」を開催しました

福島相双復興官民合同チームは、原子力災害で被災された事業者の方々の事業・なりわい再建を目的として2015年8月に設立されて以来、国・県・民間企業が一体となって活動しています。第二期復興・創生期間も半ばを過ぎ、生活環境の整備、企業立地などが着実に進む一方、商圏や人材の不足が顕在化するなど様々な課題があるなかで、引き続き現場主義を徹底し、支援事業者等の皆さまに寄り添った取り組みを進めています。
このたび、「官民合同チーム活動報告会」を開催しましたのでご紹介いたします。

【note】「今ここ ふくしまの復興」でご確認ください↓
1.全体
URL:https://note.com/imacoco_12/n/n9efa8fd80e2b

2.パート毎詳細
○官民合同チームこれまでの取組と今回のご報告
URL:https://note.com/imacoco_12/n/n9f805502f3fc

テーマ① 事業者支援から、地域をつくる ~新たな挑戦にとことん寄り添う~
URL:https://note.com/imacoco_12/n/n7f11ab1c870b

テーマ② ふくしま「常磐もの」支援の深化と攻めへの転換 ~「稼げる水産業」創出に向けて~
URL:https://note.com/imacoco_12/n/n026b6cf8a125

テーマ③ 営農再開・参入から継続・定着、そして発展へ
URL:https://note.com/imacoco_12/n/n1c636b54816e

テーマ④ 地域の想いを繋ぎ、ものづくりの新たな体制の構築へ ~ 相双地域共同受注体 ~
URL:https://note.com/imacoco_12/n/ned5c25220c5d

テーマ⑤ 関係人口拡大を通じた、住民・自治体職員と連携した“まちづくり” ~進化から深化へ ~
URL:https://note.com/imacoco_12/n/n48b952ad5333

都市部のプロボノ人材と福島12市町村の団体とで、 社会課題に取り組む共創プロジェクトが始動します!

詳細はこちらから↓
https://hellofukushima12.peatix.com/

プロボノ共創プロジェクト 福島12市町村ソーシャルコラボレーション募集開始

福島相双復興推進機構(官民合同チーム)は、関係人口の拡大につなげる新しいプロジェクトを開始します!
今回の取り組みは、都市部のプロボノ人材チームが、社会・地域課題に取り組んでいる福島12市町村*2の団体・法人と共創・協働することを通じて、関係人口の拡大を図るプロジェクトです。

当事業はNPO法人二枚目の名刺さまと連携し、都市部のプロボノ人材によって組成されたチームが福島12市町村で社会・地域課題に取り組む団体等と3~4ヶ月にわたって共創・協働するプロジェクトです。
1プロジェクトあたり3~5名の参加者(プロボノ人材)でチーム組成し、3つのプロジェクト(3団体)が同時に実施されます。
各プロジェクトに「二枚目の名刺」から専属のPJデザイナーが1名ずつ配置され、さらに3プロジェクト全体統括をするPJマネージャーが1名配置されます。
各プロジェクトにおいて、初期段階で団体と参加者が密にコミュニケーションを図り、何を達成するか・どのように進めるかなど摺り合わせ、最終的な成果・アウトプットにコミットします。一過性のものではなくサステナブルな貢献となるよう、プロジェクト終了後の持続性、再現性を踏まえて取り組みます。
プロジェクト終了後も参加メンバーによっては団体や地域との関わりを持ち続け、課題解決の長期的な担い手・パートナーになることが期待されます。また、参加者のコミュニティや二枚目の名刺ネットワークを通じて、福島12市町村の仲間を増やしてまいります。

詳細は以下「note」をご覧ください!
https://note.com/imacoco_12/n/n55a708f06ebe

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 10周年イベント「金魚美術館」のお知らせ!

2025年3月20日(木)~2026年1月12日(月)の期間中、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館では10周年イベントとして金魚に焦点を当てて40品種180点を展示しています。今年はこの企画展示以外にも毎月様々な金魚にまつわるワークショップを行います。また、10月には約30店舗がそろった金魚マルシェが開催されますので、ぜひお立ち寄りください。

■10周年関連イベント
【金魚ワークショップ】
☆3月20日~12月6日 すべて有料プログラムです。
金魚ワークショップの詳細は↓
https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/news/2025/03/01/10thkinenws/

・4/26(土)~
バケツ DE 金魚(全5回)の金魚飼育講座
※事前申し込み制(4/13申込締切済み)

・6/21(土)~6/22(日)
似顔絵 DE 金魚 当日整理券配布
ポスターデザインのキタイミコトさんに自宅で飼育している金魚を描いてもらおう!

・6/21(土)~1/12(月)
【キタイミコトイラスト展】
金魚のイラスト18点を展示(1号館 森のこばこ)

・10/4(土)~10/5(日)
【カワセミ金魚まるしぇ ~みんな DE 金魚~】
場所:緑の村駐車場 時間:10:00~15:00
内容:金魚を主役としたまるしぇを開催します。
詳しくはカワセミ水族館のHPをご覧ください。

■アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
住所:福島県耶麻郡猪苗代町大字長田字東中丸3447-4
HP:https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1

第12回モルック日本大会を10/25(土)~10/26(日)にJヴィレッジで開催します!

ついにモルック日本大会がJヴィレッジにやってきます!

日本モルック協会によると、国内のモルック競技人口は近年急速に増えており、2024年8月にはモルックワールドチャンピオンシップが日本で初開催されました。

福島12市町村においても、モルック福島浜通りオープンをはじめ、各地域イベント等でたくさん行われるようになりました。

<モルック福島浜通りオープンの様子>

老若男女誰でも気軽に楽しめるモルックの国内最高峰の公式大会を、福島浜通りの地で皆様と一緒に熱く盛り上げたいと思います!

一般エントリーも可能ですので、全国のトッププレイヤーに挑戦してみてはいかがでしょうか?エントリーは日本モルック協会HPからのご案内をお待ち下さい。

【一般社団法人日本モルック協会 ホームページ】
https://molkky.jp/

【大会概要】
大会名:第12回モルック日本大会
主催:一般社団法人日本モルック協会
共催:福島相双復興推進機構
日時:2025年10月25日(土)~26日(日)
会場:Jヴィレッジ(全天候型練習場) 〒979-0513 福島県双葉郡楢葉町山田岡美シ森8
※大会期間中はいわき駅と会場を往復するシャトルバスを運行予定です