看板
12月4日(木)~6日(土)「山津見神社例大祭」が震災前の規模で復活します!
山津見神社は古くよりオオカミ信仰で知られ、東北全土に崇敬者を抱える神社です。震災前までは、寒い冬場にも関わらず3日間にわたり延べ3万人が参拝する大祭でした。拝殿の天井を飾る約250枚のオオカミの天井絵は、飯舘村の重要な文化財としても知られています。
しかし、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故に伴う避難指示、そして2013年4月の火災により、例大祭は今日まで小規模化されたままで三日三晩続いた祭りの光景は徐々に薄れ、全国の崇敬者の足も長らく遠のいておりました。
そんな中、2025年1月、地域の老人会の新年会で「もう一度、祭りの茶屋と屋台を復活させたい」との声が上がりました。その一声をきっかけに「帰還した村民」・「移住者」・「村外からのサポーター」が力を合わせ、15年ぶりに震災前の規模で復活することとなりました。
かつての祭りを知る住民の記憶や語りを受け継ぎながら、自然信仰とアートの力を掛け合わせた新しいかたちの“祭り”として未来へつなげていきます。
<クラウドファンディング実施中>
来年以降も同規模の例大祭を継続していくためにクラウドファンディングによるご支援を募っております。
https://camp-fire.jp/projects/876769/view
【福島県飯舘村】東日本大震災と火災で途絶えた山津見神社の例大祭を復活させたい! – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
<山津見神社例大祭 概要>
祭礼日:2025年12月4日(木)、5日(金)、6日(土)
神事:8:00~17:00(各日)
境内祭り:9:00~18:00 4日(木)・6日(土)
9:00~20:00 5日(金)
~主な催し~
■地域住民による茅屋根の茶屋復活!
茅と囲炉裏に囲われた空間で、温かいうどん、そば、飯舘村の郷土料理を提供します
■多様な屋台祭りの復活
新旧入り混じる多様な屋台が軒を連ね、煌々と光る屋台の灯をもう一度、飯舘村の冬の名物として復活します
■伝統芸能の虎捕太鼓奉納
山津見神社に伝わる虎捕伝説を曲にした虎捕太鼓の奉納演奏。地域住民と福島大生が披露します
■野外舞台で自然信仰や伝説を題材とした物語上演
詩人・和合亮氏、演出家・野宮有姫氏による山津見神社、虎捕山、飯舘村の自然と共生の在り方を現代に伝える物語を野外舞台で上演します
■狼ベンチ設置
現代芸術家・鴻池朋子氏が制作し大阪万博にて制作された狼ベンチ1体を展示します
■相馬行胤さん騎乗参拝
相馬藩第34代当主相馬行胤氏が3日間かけて飯舘村のゆかりのある場所を馬で巡り山津見神社を参拝します
🥕🍅大山産家(さんち)の野菜直売所が再開しました!🍅🥕
長らくお待たせいたしました。
11月7日より、直売所での販売を再開いたしました。
今夏の酷暑による影響で、野菜の生育に大きな影響を受け、販売できる野菜が少なくなってしまい、お客さまにご迷惑をお掛けしたくないとの思いから直売所を一時閉店しておりました。
近年は異常気象が頻発し、野菜づくりはかつてないほど難しくなっています。猛暑や長雨、急激な気温変化は、野菜の生育に大きな影響を与えます。特に今夏の高温障害は深刻で、花が咲いても実がつかない、葉が焼ける、病害虫が急増するなどの現象が起こり、結果として収穫量や品質の低下を招きました。大山さんも、この高温障害に悩まされながら苦労を重ねてこられました。
「それでも、食卓に安全で美味しい野菜を届けたい。」
「お客さまの喜ぶ顔が見たい。」
その思いで、大山さまご夫妻は野菜づくりを続けてこられました。
秋になり、ようやく安定して野菜が採れるようになりました。
直売所の裏手にある畑で育った色とりどりの旬の野菜が店内に所狭しと並びます。
奥さまの浩子さんが心を込めて作る20種類以上のスイーツも大好評!
これらの品物は、「道の駅ならは」でも購入することができます。
ぜひ足を運んでいただき、大山産家の新鮮野菜とスイーツをご賞味ください。
🫑営業情報🫑
🌽営業日:毎週金曜日
🌽営業時間:10:00~15:00
🌽営業期間:年内 12月26日まで 年始 1月9日から
🌽場所:双葉郡楢葉町波倉字原131
~紅梅夢ファーム ふれあい夢感謝祭~ のご紹介
南相馬市小高区の(株)紅梅夢ファームさん主催イベント「ふれあい夢感謝祭」が開催されます。
感謝祭では、新鮮な地元農産物をはじめ、紅梅夢コラボ商品の販売、飲食店やキッチンカーによるグルメ、ワークショップコーナーや最新農業マシンの展示など、地域の“おいしい・たのしい”が集まります。農業や食を通じて、世代や地域をつなぎたい!との思いが詰まっております。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
📅 日時:2025年11月29日(土) 10:00~15:00
📍 会場:株式会社 紅梅夢ファーム
(福島県南相馬市小高区蛯沢字藤沼160)
駐車場:南相馬市立(旧)福浦小学校
(福島県南相馬市小高区蛯沢字藤沼50-1)
💰 入場:無料
✨プログラム内容✨
・農業体験&施設見学
・飲食店&キッチンカーによるグルメ提供
・相馬農業高校と共同開発したコラボ商品販売
・お楽しみ!じゃんけん大会(新米当たるよ!)
・最新農業マシン展示
🚚 出展者
▶キッチンカー
・PIZZA BRAVO
・kita cafe
・KAMISAMA GALETTE
▶マルシェ
・渡部商店(なべちゃん)
・cafe’ NicoNico-do’
・misora.crayon shop
・株式会社マルト&相馬農業高等学校
・A.Cハマーズ
・小高観光協会
▶ワークショップ
・靴職人 安藤文也さん
・大工さんに教わる箸づくり
🍀 主催:株式会社紅梅夢ファーム
【ひなた工房 福島双葉「ふたばのがっこう制服リメイクギャラリー」プロジェクトのご紹介】
■双葉町中野地区復興産業拠点にて、衣料品のリメイク・オーダーメイド事業を行う、縫製工房「ひなた工房 福島双葉」”思い出の再生と創出”を実現するための場所として、2023年にオープンしました。
■「おもいでのふたばのがっこう/制服リメイクギャラリー」プロジェクト
ひなた工房福島双葉では、“おもいでつむぐ” をコンセプトに、双葉郡の中学校・高校約20校の思い出の制服をぬいぐるみに纏わせ、振り返るプロジェクトを立ち上げました。
本プロジェクトでは、双葉郡の中学校・高校の制服を卒業生や関係者の皆さまからご提供いただき、ぬいぐるみサイズ(約40cm)にリメイク。2026年(令和8年)1月から約1年間、双葉町のダルマ市をはじめ、双葉郡内の各施設にて展示し、この地の思い出を懐かしみ振り返るきっかけをつくります。
ぬい服になった制服は、1年間の展示ののちご提供者さまへお送りします。
詳細は、ホームページをご覧ください。募集対象の制服を保管されている方は、ぜひご協力をお願いします!
https://restitch.jp/blogs/news/futabanogakko
■コンセプトショップの店内は、ハギレを一切出さないオリジナルシャツ「ふたばのかぜ」や日常で使える天然素材を使用したオーダーシャツ、ハギレを重ね合わせた「スラッシュキルト」で製作した小物たちなど、オリジナル製品であふれています。
また、オーダーメイド製品も承っています。生地の色やファスナーなど、お客様が納得いくまで選定します。
■「ひなた工房 福島双葉」を運営しているフレックスジャパン株式会社主催の「ひなた短編文学賞」は、「ひなた工房 双葉」の開業記念企画として始まり、今年で3回目となりました。
東日本大震災・原発事故から復興する双葉町を象徴する「生まれ変わる」というテーマのもと、全国各地から数多くの素晴らしい作品をお寄せいただいています。
■ひなた工房福島双葉(ひなたこうぼうふくしまふたば)
住所:〒979-1401 福島県双葉郡双葉町中野舘ノ内35−1
営業時間:10:00~17:00
定休日: 日曜、月曜
電話:0240‐33‐4884
HP:https://restitch.jp/
「伝統と革新で未来を織る ― 福島工場の挑戦」ミツフジ株式会社の紹介!
ミツフジ株式会社は1956年(昭和31年)、京都で西陣織の帯製造工場として創業しました。長年にわたり培ってきた京都の織物技術を基盤に、2018年(平成30年)に福島県川俣町に福島工場を開設し、最先端のものづくりに挑戦し続けています。
三寺 歩社長のもと、京都の織物メーカーから技術転換を果たし、銀めっき導電性繊維をコア技術とするウェアラブルIoT企業へと進化しました。高精度な生体情報技術を活かし、医療・労務管理・スポーツなど幅広い分野で社会課題の解決に取り組んでいます。
【主要製品】
◆ 銀めっき導電性繊維「AGposs」
独自技術でナイロンに銀をメッキ加工し、導電性・抗菌防臭性など高い機能を持たせた素材
【用途】
・ウェアラブルセンサー ・静電気対策 ・医療分野ほか
◆ ウェアラブルIoT製品シリーズ
・着用するだけでデータを取得できるデバイスと通信機能を組み合あわせ、体調管理や安全管理をサポート
【用途】
・健康管理 ・作業安全 ・一元管理 ・医療 ・スポーツ
社員10名、パート・派遣スタッフ7名の少数精鋭チームが、品質と信頼を守るため日々努力を重ねています。寺井福島工場長は「指示を待つだけの人はいない」という思いを大切にし、短い時間でも話し合いを重ねて現場を一つにしています。繁忙期は24時間体制で協力し、従業員の努力に心から感謝しています。
些細なミスが製品の品質に直結するため、製造・検品には細心の注意を払い、不良品が出ないよう徹底しています。工場長の声掛けが現場に安心感をもたらし、的確なマネジメントで働きやすい環境が保たれています。
従業員一人ひとりが誇りとやりがいを胸に、仲間と力を合わせて未来を織り続けています。常に向上心を持ち、一歩先を目指して仕事に取り組んでいます。
■福島工場(川俣西部工業団地内)
住所:福島県伊達郡川俣町鶴沢雁ヶ作91
HP:https://www.mitsufuji.co.jp/
これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1
第38回姫路全国陶器市に栖鳳窯(山田陶器店)が出店いたしました。
去る10月31日(金)から11月4日(火)までの5日間、第38回姫路全国陶器市(兵庫県姫路市)が開催され、大堀相馬焼栖鳳窯(山田陶器店)が出店いたしました。姫路全国陶器市は国内約30の産地から窯元が集合する、国内有数の大規模な陶器市です。初日を除いて晴天に恵まれ、会場となった大手前公園は期間中延べ10万人の来場者でにぎわいました。
栖鳳窯は第1回から出店しているため馴染みのお客さまも多く、一年ぶりの窯元との再会を懐かしむ方もおられました。また、今回のために用意した走り駒に富士山や桜をデザインした新しい作品も多くの方の目に留まっていました。
来場者の中には福島県に縁のある方も多く、「少しでも復興の役に立てれば」とお買い上げとともに、たくさんの方から「がんばってください」と励ましの声をいただきました。
別れ際に「来年また会おうね」と店を後にする、たくさんの方の声に、栖鳳窯の今までの取り組みと陶器市に対する深い思い入れを感じることが出来ました。
12/7(日)「ふくしま復興とSDGsを考える県民シンポジウム」のご紹介
この度、福島県主催による「ふくしま復興とSDGsを考える県民シンポジウム2025」が12月7日(日)にJヴィレッジにて開催されます。
当シンポジウムの相双地域での開催は初となります!
今回のシンポジウムでは、相双地域でご活躍の4名の方による事例発表のほか、news zero元キャスターで関西学院大学教授の村尾信尚氏や、気象予報士で気象ネットワーク理事長の井田寛子氏も登壇し、内堀知事を交えてのトークセッションが予定されております。
なお、参加には事前申込が必要です。この機会にぜひエントリーをお願いします。
1 日時
12月7日(日) 13時00分 ~ 15時00分
2 会場
Jヴィレッジ コンベンションホール(福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字美シ森8)
※定員130名(先着順・要事前申込)
3 登壇者
村尾 信尚氏(関西学院大学教授)
井田 寛子氏(気象キャスターネットワーク理事長)
津田 敦氏(東京大学理事・副学長)
岡本 全勝氏(元復興庁事務次官)
谷田川 佐和氏((株)Oriai大熊事業所長・大熊ICコミュニティマネージャー)
横須賀 直生氏(liebe table代表)
にしやま りか氏(marutt(株)代表・アートディレクター・グラフィックデザイナー)
大島 草太氏((株)Kokage代表取締役)
内堀 雅雄(福島県知事)
4 プログラム
オープニング(村尾氏、内堀知事)
事例発表(谷田川氏、横須賀氏、にしやま氏、大島氏)
トークセッション(村尾氏、井田氏、事例発表者4名、内堀知事)
クロージング(村尾氏、井田氏、津田氏、岡本氏、内堀知事)
5 参加料
無料
6 申込方法
電話申込:024-961-9630(午前9時~午後5時:土日祝除く)
オンライン申込:https://www.fukko-fukushima.jp/
7 イベント詳細について
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kenmin-sympo2025.html
8 その他
イベント当日、オンライン配信を行います(申込不要)。
リンク:https://www.fukko-fukushima.jp/online.html
秋の深まりを感じさせる時期になり、葛尾村の紅葉が見ごろを迎えています。
「葛尾大尽屋敷跡公園」はもちろん、葛尾村全体が紅葉で彩られとても綺麗です。
今週末に、葛尾村にお越しいただき紅葉狩りでもいかがでしょうか。
「葛尾大尽屋敷跡公園」には駐車場がありますが、周辺には駐車場が無いため、駐車の際は十分に注意してください。
撮影日:2025年11月7日
「あかりのファンタジーイルミネーションinおだか2025」が開催されます
2025年11月15日(土)南相馬市小高区において、「あかりのファンタジーイルミネーションinおだか2025」が開催されます。
今年のコンセプトは「体験できるイルミネーション」。恒例の音と光がおりなすイルミネーションやイラスト、メッセージを施したスカイランタンの打ち上げ体験。また初の試みとして雑貨やフード、お酒などが楽しめるクリスマスマーケットも予定しており、様々な体験イベントをご用意しております。ぜひこの機会に「光りに包まれたロマンティックな小高の街」へお越しください。
詳しくは、ホームページやSNSをご覧ください。
開催期間:2025年11月15日~2026年1月12日
点灯時間17:00~20:00
主催:小高観光協会 URL:https://odaka6014.jp/
後援:南相馬市
電話:0244-44-6014
GOCHIPANさんの大熊町での訪問販売、スタートしました!
富岡町で開業した移動販売パン屋さん「GOCHIPAN」さんが、
9月30日(火)から大熊インキュベーションセンターでの販売🚚を開始しました!
「近くにパン屋さんがなくて…すごくうれしいです!」
\すでに、そんな嬉しい声も届いています😊/
📆 販売日:毎週火曜日限定
🕒 時間:12:30〜12:40頃(※変更になる場合があります)
くわしい販売時間や最新情報は、GOCHIPANさんのInstagramをチェックしてください
https://www.instagram.com/gochipan_tomioka/?igsh=MTNvdWFwdHZyeDI2
📍場所:大熊インキュベーションセンター駐車場内
さらに、毎週火曜日の正午からは、📍大熊町役場内でも販売しています!
大熊町の皆様、火曜日のお昼は、GOCHIPANさんのおいしいパンでほっと一息🍞
ぜひお立ち寄りください♪








































































