看板
🍂✨ ならは農福フェス2025 開催決定! ✨🍂
地域の「農」と「福祉」がつながる特別な一日。
今年も みんなの交流館 ならはCANvas にて開催します!
📅 日時:2025年11月15日(土) 9:00~14:00
📍 会場:みんなの交流館 ならはCANvas(楢葉町大字北田字中満260番地)
💰 参加無料
🎉 イベント内容
• 恒例の 餅まき
• 町内外の美味しいものが集まる 飲食ブース
• 体験いっぱいの ワークショップブース
• 地域の力作が並ぶ 作品展示
• 地元の仲間たちによる ステージパフォーマンス
🌟 スペシャルゲスト
中丸雄一さん トークショー
🕦 11:30~ 開催予定!
💪 福島相双復興推進機構・菊池製作所 出店情報
今年は特別に、 「マッスルスーツ試着体験コーナー」 を出店します!
最新のアシストスーツを実際に着用して、 「農作業や重作業がどれだけラクになるか」を体感できます。
👉 農業・福祉・介護の現場に役立つテクノロジーを、ぜひご自身でお試しください!
🚗 駐車場・アクセス情報
• あおぞらこども園 周辺駐車場
• 楢葉町役場 周辺駐車場 → 役場周辺駐車場から会場までは
無料シャトルバス運行(9:00~15:00)
• JR竜田駅から徒歩ルートもご利用いただけます
📸 昨年の様子もフォトギャラリーで公開中!
今年も笑顔と交流があふれる一日を、ぜひご家族・ご友人とお楽しみください。
👉 詳細はこちら:楢葉町公式サイト「ならは農福フェス2025」
http://cms.kfb-nk.com/special/naraha_nofukufes/index.html
👉 マッスルスーツ公式サイト
https://musclesuit.co.jp/

光のモニュメント(2025~2026)~再生と繁栄への願いを込めて~
東日本大震災の再生と繁栄の願いを込めて、福島県相双地区各地で行われるサーチライトによるライトアップイベントです。
11月2日から福島県川内村で始まった「光のモニュメント」は、来年3月11日まで相双地方10市町村12カ所で明かりを灯します。
「再生と繁栄への願いを込めて」をテーマに力強い光を夜空に灯すことで、犠牲者への追悼と未来への再生、繁栄を願うととも地域に根ざした歴史や文化を再発見し、人々のつながりを深めることを目的としています。
南相馬市では2026年1月25日に鹿島御子神社、御刀神社、3月1日に精霊の木、3月11日に高見公園で、日没から20時頃まで点灯する予定です。
追悼と未来への願いをこめて、空高くともされる光を見に訪れてみてはいかがでしょうか。
―楢葉小学校5年生が昔ながらの稲刈り体験!―
10月22日(水)、福島県双葉郡楢葉町で、楢葉小学校5年生が農業体験を行いました!
児童たちが5月に田植えをした「アイデアファーム」鈴木さまの田んぼで、立派に実った稲を収穫しました。
この日は冬を感じさせる冷え込みとなりましたが、児童たちは半袖・半ズボン姿で元気いっぱい。
昔ながらの鎌を使った手刈りに挑戦し、刈った稲を束ね、「棒ばせ掛け」と呼ばれる乾燥作業まで体験しました。 鈴木さまは、作業一つひとつを丁寧に説明してくださり、未来を担う子どもたちへの期待と、地域への想いが伝わってきました。
担任の松田先生も初めての手刈りに挑戦し、児童たちと一緒に笑顔で作業。矢内校長先生も駆けつけ、児童たちの貴重な体験を見守ってくださいました。
自然とふれあい、地域の方々と交流しながら、食の大切さを学ぶ素晴らしい一日となりました。
ANION株式会社さま南相馬工場開業披露式に参加させていただきました。
南相馬市小高区の飯崎産業団地に完成した「ANION南相馬工場」において、2025年10月23日(木)に取引先関係者や行政関係者を招いた竣工披露式が行われました。テープカットとともに門馬南相馬市長からの祝辞につづき大野社長からの熱いメッセージがあり、福島相双地域の経済・社会の発展につなげようとする強い意欲を感じました。
「ANION南相馬工場」では、錆を発生させる塩化物イオンを吸着する素材「ADOXパウダー」を生産。鉄筋の腐食を抑制する効果があり、鉄筋コンクリート構造物の長寿命化に役立ちます。工場完成によって中期的には生産量45トンを目標とし南相馬市、浪江町の雇用促進にも寄与しております。
また、親会社である日本国土開発は、これまで南相馬市において放射性物質の除染事業に携わられてこられました。まさにこの地に完成した「ANION南相馬工場」は、長年培った優れた技術とノウハウで経済や産業を支え、福島相双地域の復興に大きく貢献していくことでしょう。
写真好き必見!福島スマイルプロジェクト開催のご案内
「福島からみんなの笑顔を届けよう」を合言葉に、写真家の市川勝弘氏が東日本大震災以降、ライフワークとして各地で続けてきたプロジェクトのご紹介。
福島相双復興推進機構(官民合同チーム)より、「福島スマイルプロジェクト実行委員会」が運営するイベントを紹介します。
【開催概要】
福島スマイルプロジェクトでは、みなさまの街に特設写真館を設け、撮影した笑顔のポートレートなどの写真とメッセージを展示することで、参加者の絆を保ち、心の復興や地域コミュニティの活性化を目指しています。
今回は、プロジェクト初となる写真撮影ワークショップの開催も予定されております。
普段使用しているスマートフォンやカメラで撮る写真がちょっと良くなるコツを伝授etc
第1回目は11月8日(土)・9日(日)郡山市にて開催
第2回目は11月15日(土)・16日(日)いわき市にて開催
1日目はプロのカメラマンによる撮影テクニックワークショップが開催されます。
2日目は特設写真館&撮影写真会が開催され、その場でプリントしプレゼント!
その他イベント詳細はイベントチラシをご覧ください。
これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1
11月22日(土),23日(日)に浪江町で「十日市祭」が開催されます。
十日市(とおかいち)は,明治6年(1873年)に出羽権現(現在の浪江神社)の祭日として浪江町権現堂地区に「市」を立てたことに始まります。
十日市の名前は,旧暦10月10日を中日(なかび)として3日間行われたことに由来するもので,収穫を終えた人々が豊年を祝い,冬に向けて生活用品を揃えるための市として始まったものです。
原発事故により役場庁舎は二本松市に移され,当時のまちづくりNPOしんまちなみえの人たちを中心に,その年の11月には二本松の地において十日市祭が開催されました。
二本松市で続けられていた十日市祭は,避難指示解除に伴い浪江町地域スポーツセンターで開催していましたが,今年は15年ぶりに震災前と同様に新町通りで開催されることになりました。
子どもから大人まで楽しめる多彩なコンテンツをご用意していますので,ご家族,お友達等お誘いの上,ぜひお越しください。
●日時:11/22(土)~23(日)
・22日(土) 9:30~16:00
・23日(日) 9:30~15:00
●場所:新町通り(福島県浪江町)
住所 福島県双葉郡浪江町権現堂新町
●駐車場
①旧サンプラザ
福島県双葉郡浪江町権現堂上川原89
②中央公園
福島県双葉郡浪江町権現堂北深町41−2
③浪江町地域スポーツセンター
福島県双葉郡浪江町権現堂下馬洗田5−2
④浪江町役場
福島県双葉郡浪江町川添南大坂28−1
●主催:なみえ町十日市祭運営委員会・浪江町商工会
後援:浪江町,浪江町教育委員会,福島民報社,福島民友新聞社,NHK福島放送局,福島中央テレビ,福島放送,テレビユー福島,福島テレビ,ラジオ福島
●会場イベント
・浪江のお店&大露店市(100店舗以上が出店)
・子ども神輿/こども園小中学生作品展示
・猿まわし披露や射的ができるキッズスペース
・ふくしま応援ポケモン「ラッキー」も遊びに来るよ!
・せり市(22日)
・お絵描き動画クリエイターみいるか TikTokライブ配信(22日)
・脱炭素アワード(22日)
・LumiUnionアイドルライブ(22日,23日)
・小島よしお 爆裂ライブ(23日)
・原田直之 歌謡ステージ(23日)
・梅谷心愛 歌謡ステージ(23日)
●イベント詳細(「浪江町商工会」HP)
https://r.goope.jp/nsci/info/5962457
🌿 川内村の秋──白えごま収穫の現場から
福島県川内村にある「株式会社 農業生産法人 緑里(みどり)」の農場で、澄んだ空気と清らかな水のもと、無農薬・無化学肥料で育てられた白えごまが、秋の訪れとともに収穫の時期を迎えました。
前回ご紹介した黒えごまと比べ、白えごまはやや背丈が低めですが、種子が形成される花の部分は白えごまの方が大きく、収穫量にも期待が持てます。
白えごまは、東北地方では「じゅうねん」と呼ばれ、「食べると十年長生きする」と言い伝えられてきた伝統作物。その栄養価の高さと香ばしい風味は、今もなお多くの人々に親しまれています。
📸 収穫の様子 収穫には効率的なコンバインと手作業による丁寧な刈り取りと選別を併用することで高い品質を実現。 収穫後は自然乾燥を経て、すりえごまや焙煎パウダーとして加工され、川内村発の栄養価の高い伝統食材として商品展開しています。
収穫された白えごまは、粒のままでも、すりつぶしても、香ばしさと栄養価が魅力。特にオメガ3脂肪酸「α-リノレン酸」が豊富で、美容や生活習慣の改善にも効果が期待されています。
🌱 緑里の取組 収穫から加工・販売までを一貫して行い、川内村の自然と人の手が育んだ白えごまを、地域の恵みとして全国へ届けています。持続可能な農業の実践とともに、地域の未来を支える力となっています。
🌱緑里の紹介はこちら
https://midorinohyakushoya.jp/
🛒 白えごま・すりえごま・えごまのおみその商品紹介はこちら
https://midori399.official.ec/
【前回】
🌾黄金色に染まる秋の恵み──川内村・黒えごま収穫が最盛期!
https://www.fsrt.jp/now/no1/19608.html
「暮らしの灯り展」~灯りは、心もじんわりと温かくしてくれる~
2025年11月1日(土)から11月30日(日)まで、大堀相馬焼松永窯にて「暮らしの灯り展」が開催されます。
福島の若手作家による木工と蝋燭の作品を通じて、“暮らしの明かり”を探すひとときをお届けします。
出展者は、蝋燭作家 大槻美友(工房マートル)と木工職人 玉木陽祐(たまき木工所)。
手仕事のぬくもりが感じられる灯りの作品が、これから訪れる冬の暮らしを、より楽しく、心豊かに彩ります。
「灯り」は、ただ照らすだけでなく、心にやさしい温もりを届けてくれます。
冬の訪れを前に、あなたの暮らしに寄り添う“灯り”を見つけに、ぜひお越しください。
【開催概要】
開催日:2025年11月1日(土)~11月30日(日)
時間:10:00~17:00
会場:松永窯(福島県西郷村小田倉小田倉原1-31)
定休日:水曜日
連絡先:0248-21-5334(松永窯)
【IRO-IRO MARKET Vol.3】開催のお知らせ – つくり手の想いにふれる、秋の2日間 –
2025年11月15日(土)・16日(日)、福島市の「古民家アートスペース月光醤油」に、県内外の作家たちが集結!手仕事のぬくもり、個性豊かな作品が並びます。
木、布、革、花… 自然素材に寄り添いながら、丁寧に生み出された作品たち。
それぞれの暮らしの中から紡がれた、やさしい色と形。 作家との出会いが、あなたの暮らしに新しい風を運んでくれるかもしれません。
会場では、こだわりのFoodもご用意。 秋の空気を感じながら、ゆったりとした時間をお過ごしください。古民家のぬくもりの中で、あなたらしい“好き”を見つけてみませんか?
【イベント概要】
開催日時:2025年11月15日(土)10:00~16:00
16日(日) 9:30~15:00
会場:福島市大森字下町27-1(アートスペース月光醤油)
出店一覧:
【Claft】 ちゃわん屋磨久(陶器・陶アクセサリー)
MTK SHEEP(羊毛フェルト)
FLORA(寄せ植え、スワッグ)
napping(エプロン、フェルト小物)
Twinkuru(ぐるぐるバッグ)
マーブル(布小物、バッグ、ブローチ)
花雑貨kaben(ドライフラワーアレンジ雑貨)
hana²(手編み帽子、編み小物)
koka(ミニチュア)
木樹木工farm(木工品)
なおちゃんず(ぬいぐるみ)
ichie(洋服、布小物、ニット小物)
工房マートル(蝋燭作品)
amicoco.e(プラバンブローチ)
みずたまり day(ボタニカル画、木工雑貨他)
空飛ぶ帽子店(帽子)
rossi watanabe(革製品)
Ribbon.(アクセサリー)
【Food】 Patisserie Bell(焼き菓子)
さとうぱん(パン)土曜日
かもめ舎(お弁当)日曜日11:30~
Instagram
https://www.instagram.com/iro_iromarket/
【ご注意とお願い】
駐車スペースには限りがあります。できるだけ相乗りでお越しください。駐車場内での事故、トラブルに関しては一切責任を負いません。
交通量の多い道路に面しております。オープン時間前に並ぶことは危険ですので絶対におやめください。
ゴミのお持ち帰りなど、ご協力よろしくお願いします。
「飯舘村 紅葉2025 Light up」 ~紅葉の宵に光かがやく幻想空間へ~
◆ 見どころ
・幻想的な紅葉ライトアップ:神社境内のモミジやイチョウがやさしい光に照らされ、幻想的な秋の風情が広がります。
・11月14日の特別イベント:キャンドルのライトアップ、屋台企画、〈綿津見神社 特別御朱印〉の限定発行を実施。
◆ イベント概要
【開催期間】 2025年11月13日(木)~16日(日)
【開催時間】 毎日17:00~20:00
【会 場】 綿津見神社(福島県相馬郡飯舘村草野宮内156)
【入 場 料】 無料
◆ 出店
コチット/お菓子
MUTAS COFFEE/コーヒー
工房マートル/キャンドル(14日のみ)
図図倉庫/チャイ、ハーブティ、その他雑貨
飯舘ハチ公焼きそば/焼きそば
村カフェ753/スープ
ヤマダプロダクツ / 屋台おもちゃ
環境省(出店予定)
ライトアップされた紅葉と神社建築は写真撮影にも最適です。家族や友人とほっこり楽しめる紅葉と夜の雰囲気を楽しみませんか。ぜひお立ち寄り下さい。

































