~ふくしま常磐大漁市~ 3/19日(火)~3/23日(日)JR大宮駅西口イベントスペースで「常磐もの」の販売会を開催中!

埼玉県の大宮駅西口イベントスペースにて開催されている「福島産直市」へ、福島県の水産加工品の販売会「ふくしま常磐大漁市」を出店中です。
「安心・安全・美味しい」福島県産「常磐もの」を味わっていただける絶好の機会ですので、ぜひお立ち寄りください。

催事名:ふくしま常磐大漁市
日 時:2025年3月19日(水)15:30~19:30
2025年3月20日(木)10:00~20:00
2025年3月21日(金)10:00~20:00
2025年3月22日(土)10:00~20:00
2025年3月23日(日)10:00~17:00
場 所:JR大宮駅西口イベントスペース(埼玉県さいたま市大宮区錦町630)

~ふくしま常磐大漁市~ 3/18日(火)~3/23日(日)イトーヨーカドー幕張店で「常磐もの」の販売会を開催中!

千葉県のイトーヨーカドー幕張店にて、福島県の水産加工品の販売会「ふくしま常磐大漁市」を開催中です。
特に22日(土)と23日(日)は、福島県漁協女性部より「浜のお母さん」らが来場し、元気に会場を盛り上げる予定です!
また期間中は、海の多様性に関心を持っていただくため、お子さまたちが思い思いに塗った絵がモニターの中で泳ぎ出すデジタル水族館も実施します。
この機会にあらためて、“常磐もの”の良さを通じて、福島の魅力について知っていただければ幸いです。

「安心・安全・美味しい」福島県産「常磐もの」を味わっていただける絶好の機会ですので、ぜひお立ち寄りください。

催事名:ふくしま常磐大漁市
日 時:2025年3月18日(火)~ 2025年3月23日(日)9:00~20:00
場 所:イトーヨーカドー幕張店 センターコート(千葉県千葉市花見川区幕張町4丁目417-25)

【仕事のやりがい】ワインデング福島(南相馬市下太田工業団地)

note

モルック福島浜通りオープン

福島県南相馬市「みらい農業学校」 第一期生卒業式が 3 月 14 日(金)浮舟文化会館で開催されました。

東日本大震災以降、農地の再編及び農業の担い手不足解消を目指す南相馬市で、農業人材育成を目的として、雇用就農に特化した「みらい農業学校」として2024年4月 に開校しました。
この度、1年間を過ごした13名の第一期生が、卒業式を迎えることとなりました。
卒業式では、一人一人1年間の活動結果を振り返ったプレゼンを行い、1年間の学び、農業への想い、今後に向けた抱負などを語られておりました。
卒業生のみなさんは4月より福島県内(6名は南相馬市内)にて就農(独立含む)予定です。
ご卒業おめでとうございます。

現在みらい農業学校ではR7年度の入学生を募集中です(3/21〆切)
https://agri-innovation.jp/mirai/
農業を始めてみたい方、ぜひご検討ください!

「常磐もの」を世界の食卓へ!シンガポールのECサイトで「ふくしま常磐大漁市」が開催中!

国内の水産物需要は、人口減少や魚食離れを背景に縮小傾向である反面、和食文化のブーム高まりを背景に、海外では日本産水産物の需要が高まっています。
そこで私たち公益社団法人福島相双復興推進機構(官民合同チーム)は、福島の豊かな海で育まれた新鮮で美味しい「常磐もの」を海外の方々に気軽に楽しんでいただけるよう、現地では最大級の日系メディアである「Jpassport(運営:Reginaa)」というECサイト内で「ふくしま常磐大漁市」を開催しております。

ECサイトの素敵なページに色とりどりの「常磐もの」商品が並びました。
ふくしま「常磐もの」の安全、安心、美味しいが、世界にも広がっていきますよう、
引き続き、皆さまの応援とシェアをよろしくお願いいたします!

ECサイトのリンクはこちら👉https://jpassport.asia/

『見えない想いを見える形に』光のモニュメント

東日本大震災からの鎮魂と再生の願いを光に込めて、2017年から始まった「光のモニュメント」。
9年目となる今シーズン、2024年10月20日より相馬市松川浦の“夕日の広場松川桟橋”を出発地点とし、震災で被害を受けた相双地区を繋ぐように、相双地域各地で夜空へと光が灯されております。
3月11日は、福島県南相馬市原町区の高見公園で催され、南相馬市原町のシンボルとして親しまれていた201メートルの無線塔が光で再現されました。4本の青白いサーチライトが夜空を力強く照らし、公園に集まった多くの人がそれぞれの思いを胸に、静かに光を見つめていました。その光景はまさに追悼と未来への希望を象徴しているようでした。


FUTAHOME オープニングイベントが開催されました!


・2月20日(木)、双葉町に新たな地域活動拠点「FUTAHOME(ふたほめ)」が誕生しました!
・本施設は、コトラボ合同会社、東北大学、福島大学、UR都市機構の4者が連携し、地域の交流促進やビジネス・地域プレイヤーの活動支援を目的に開設されたものです。
・当日は、森隆史 双葉町副町長、岩本久人 双葉町商工会長など、多くの来賓や関係者が出席し、記念すべき門出を祝いました。

●変わりやすい天候の中での門出
青空の広がる朝から一転、小雪がちらつく場面もあるなど、冬らしい寒さとなった一日でしたが、多くの方々が足を運び、新たな拠点の誕生を見守りました。

●オープニングセレモニー
式典では、来賓の皆さまから祝辞が贈られたほか、FUTAHOMEの今後の役割や期待について語られました。

●ダルマの目入れ&記念撮影
セレモニーの締めくくりとして、ダルマの目入れ式が行われ、岡部友彦コトラボ合同会社社長を中心に記念撮影。
このダルマには、FUTAHOMEが双葉町の賑わいづくりと関係人口の創出を支える拠点となることへの願いが込められています。

●施設の内覧会も開催!
セレモニー終了後には、施設の内覧会が実施され、参加者の皆さまが館内の各スペースを見学しました。

●FUTAHOMEの名称の由来
「FUTAHOME(ふたほめ)」という名称には、双葉町の「HOME(家)」のように、地域の人々が集まり、つながりを生み出す場所でありたいという願いが込められています。
また、令和4年9月から双葉町で行われてきた賑わいづくり交流イベント「ちいさな一歩プロジェクト」の流れを受け、「建物を活用した2歩目の取り組み」という意味も含まれています。

● FUTAHOMEの今後の運営について
・3月1日から利用開始!
・利用時間:月~土曜 9:00~18:00

・FUTAHOMEは、1階のカフェ・チャレンジスペースを通じた小商いのスタートアップ支援、2階のコワーキングスペースを活用したビジネス支援など、多面的な役割を担う施設です。
・また、東北大学・福島大学の研究スペースも設置され、福島浜通り地域における復興・再生まちづくり研究の拠点としても活用されていきます。

・FUTAHOMEが、双葉町に新たな賑わいを生み出し、地域の皆さまの交流やチャレンジを支える拠点となることを願っています。

1階・FUTAHOMEカフェ 木~土 3/13(木)よりランチ営業開始 11:30~14:00
  ・じょーじのはっぴーキッチン(ハンバーガー)月~水10~14時 3/17(月)より営業開始
  ・訪問鍼灸師 堀本大樹先生による出張整体(鍼、整体) 金・土 3/28(金)よりFUTAHOME来訪予定(14~19時)鍼は事前予約をお願いします Instagram @horimoto.okuma
  ・rita(肉料理)水曜日17:30-21:00 4月上旬より営業開始 Instagram @rita_futaba

2階 コワーキングスペース(別表) 

福島相双復興推進機構は、3月7日(金)に南相馬ロボット産業協議会、テクノアカデミー浜、ゆめサポート南相馬と次世代産業人材育成・確保の相互協力に係る覚書を締結しました。

『福島イノベーション・コースト構想』は、東日本大震災及び原子力災害によって失われた浜通り地域等の産業を回復するため、当該地域の新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクトです。同構想に基づき、ロボット産業をはじめとする次世代産業の集積が進むためには、これら産業の持続的な発展を支える専門的な知識・技術を持つ人材の育成・確保が喫緊の課題です。
こうした状況のもと、南相馬ロボット産業協議会、福島県立テクノアカデミー浜、株式会社ゆめサポート南相馬及び公益社団法人福島相双復興推進機構は、南相馬市を中心とした福島県相双地域の次世代産業を担う人材の育成・確保に向けて、連携の強化を図ることを目的としております。
今後、本覚書に基づき地域のものづくり企業向け新人研修や人材育成ビジョンの策定等幅広い連携を行って参ります。
人材育成ビジョンは、震災復興に向け次世代産業をより一層強化するため、過去の災害経験や豊富な実証フィールドといった地域の特徴と、これまでのモノづくり技術を活かして、特に災害現場・水中・宇宙空間といった予測困難な現場における問題解決力や価値創造力を備えた人材を地域で育てていこうと考えております。なお、ビジョン策定は来年度以降を想定しております。

open roastery Alu. グランドオープン!


2月23日(日・祝)、双葉町駅前にコーヒーの焙煎所兼ドリンクスタンド「open roastery Alu.」がオープンしました!
・オープニングイベントは、浜通り特有の澄み渡る青空のもと、多くの方に参加いただいて開催されました。

●会場はFUTAHOMEを貸し切り!
イベントは、店舗に隣接する「FUTAHOME」を借り切って実施。温かい雰囲気の中、オーナーの深澤諒さん(28)を中心に、同世代の若者たちが運営・進行を担当しました。

●トークセッション&コーヒーで乾杯!
「open roastery Alu.」という名前の由来などについて語るトークセッションが行われました。地元の方々や来場者も耳を傾け、「コーヒーを通じて地域に新しいつながりを生み出したい」という深澤さんの想いが伝わる場面となりました。

●焙煎実演&今後の展望
イベントに合わせて、コーヒー豆の焙煎実演も行われ、参加者は焙煎の工程や香りの変化を間近で体験しました!

●営業スケジュール
木曜~日曜:10:00~18:00
月曜日:6:00~13:00
定休日:火曜・水曜
土曜日と日曜日などの休日については、各種イベントに出店していて不在にしていることもあることから、事前に公式ホームページでご確認をお願いします。
https://openroastery-alu.com/