「お米と発酵 Cafe&Shop nda焙」が新たなテイクアウトメニューをご用意して皆さまのご来店をお待ちしています。

田村市船引町にある「お米と発酵 Cafe&Shop nda焙」がこの度新しいテイクアウトメニューをご用意いたしました。

 
“モーニングで出しているおにぎりを職場でも食べたい”
“会社で会議の時に利用したい”

そんな声にお応えして、モーニングで好評のおにぎり(3個!)と定番メニューのアジアンライスバーガーを、それぞれ発酵デリ(数種の野菜の麹漬け等)とセットにしました。

おにぎり、総菜の中身は日によって変わりますが、この日は鯖マヨ、しその葉巻き、きくらげごはんの三種で一つひとつ個性があり、違った味が楽しめます。定番のライスバーガーは、甘じょっばいダシで煮つけた大ぶりのシイタケ、目玉焼き、レタスをアジアンテイストのソースと一緒にお米でサンド。どちらも甘酸っぱくて食欲が進む発酵デリとの相性は抜群です。チキンの塩麹漬け焼き、ゆで卵の麹漬けもあっておかずも充実。スープもつければさらに満足。おなか一杯、ごちそうさまでした。
その他に新しくグリーンカレー、薬膳カレーも仲間入り!選ぶ楽しみが増えています。こちらもあわせて職場でのご利用、行楽のおともに、ぜひご利用ください。

〇発酵デリとおにぎり 800円
〇発酵デリとおにぎり+スープ1000円
〇ライスバーガー・発酵デリ+スープ 1100円
〇グリーンカレー 900円
〇薬膳カレー   900円

ご注文は受け取りの3日前までに、お電話にて承っております。
*食材を麹に付け込むため、3日間のお時間をいただくものです。

「お米と発酵 Cafe&Shop nda焙」では、麹に付け込んでうまみを凝縮した食材を使ったランチや、自家焙煎の玄米コーヒーをはじめ世界各国のスペシャリティコーヒー、甘酒、米粉パン、米粉カップケーキ等の自家製品、地元の農家さんが作ったジャム、はちみつなど、おいしくて健康に良いとされる食品を提供しています。

日替わり限定ランチも好評。モーニングもやっています。

住所:福島県田村市船引町船引舘柄33
営業時間:8時00分~16時00分
定休日:月曜日(祝日の場合は火曜日)
電話:0247-61-5116

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1

南相馬市原町区「あいアグリ太田」さま圃場にて両正条田植えが行われました。

5月22日(木)から23日(金)にかけて、南相馬市原町区下太田の「農事組合法人あいアグリ太田」さまの圃場にて、水稲苗を縦横2方向とも揃えて植える両正条田植え(福島国際研究教育機構(F-REI)様の委託事業の一環)が行われました。両正条田植えには農研機構様で開発された植付位置制御機構を搭載した田植機が使用されました。両正条田植えは除草機が縦にも横にも走行でき、除草作業の省力化から有機栽培、自然栽培に貢献できるものです。

「天空の自然薯」 種イモを定植。目指せ1000本!

5月26日、川内村上川内の高田島地区で、高田島自然薯栽培組合の皆さんが、自然薯の種イモを定植(植替え作業)しました。

今年で栽培3年目となり、収穫目標は去年の約2倍の1000本を目指します。
組合員とそのご家族、関係者が、組合長の猪狩 定一さんの掛け声のもとチームワーク良く作業し、「去年より良い自然薯が育って欲しい」、「1000本売れると良いね」といった成功を祈る声が聞かれました。

収穫した自然薯は「天空の自然薯」との命名のもと、村の特産品化を目指しており、一昨年から、村のふるさと納税の返礼品や、いわき市のフレンチレストラン(HAGI)で食材として活用され、好評を得ています。去年開催された地区の特産即売会では、行列が出来るほどの人気ぶりでした。

今回植えた種イモが成長していくと、地上部では案内棒(萱)を伝わりながらツルや葉がネット一面に広がる一方、地中部では肝心の自然薯となる部分が、埋設したシートに沿って1m程の長さに育ちます。自然薯の栽培では、定植作業が一番大変で、その後は雑草の防除に手間がかかるとの事です。収穫は11月中旬から12月の予定で、今後の生育が楽しみです。

2025年5月24日、25日、26日の3日間にかけ、相馬市~南相馬市において「相馬野馬追」に参加しました。官民合同チームいざ出陣じゃ!

相馬野馬追とは、福島県相馬地方で1000年以上の歴史を持つ伝統的な祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。一昨年までは、毎年7月の最終土・日・月曜日に開催されていましたが、近年の猛暑による人馬の負担軽減のため、2024年から5月最終週の開催となりました。

「お行列」では、甲冑を身につけた騎馬武者たちが街を練り歩く姿に圧倒されました。まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような圧倒的な臨場感に、思わず息を吞みました。
特に今年から女性の騎馬武者の参加制限が撤廃され、例年以上に多くの女性騎馬が勇壮な姿を見せていました。

官民合同チーム南相馬支部では、24日の「宵乗り」、25日の「野馬追」に、供奉(ぐぶ:行幸の行列のお供)として小高郷(※)のお行列に参加させていただき、総大将をはじめとした勇ましい騎馬武者たちのお供として、2日間にわたり小高区・原町区町内を練り歩き、大変貴重な体験をさせていただきました。
(※)地区によって、標葉郷(浪江町)、宇多郷(相馬市)、小高郷(小高区)、北郷(鹿島区)、中ノ郷(原町区)と郷が分かれている。

南相馬市小高区で「おだか 火の祭」が令和7年5月25日(日)に開催されました。

「おだか 火の祭」は「相馬野馬追の前夜祭」。
雲雀が原祭場地から、御神旗や騎馬が無事に帰ることを願い、住民が沿道に提灯や松明をかざして、道案内、慰労の意を表したことが始まりです。

当日は、心配された雨も上がり、色とりどりの4千発の花火と、ダイナミックな連発花火で大変見応えがあり、観覧されている方々を魅了しておりました。

南相馬市小高区「横田のバラ園」で綺麗なバラが咲き誇っています。

震災後の避難先から南相馬市小高区へ帰還した横田さまご夫妻は、農作物を再び育てることが難しくなってしまった代わりに「人々に見て楽しんでほしい」という思いで、一からバラの栽培を始めました。
バラの品種は約170種類、色とりどり3,000株のバラが咲き誇り、見渡す限りの美しいバラ園を造られました。春は5月中旬から6月上旬、秋は10月下旬から11月下旬が見頃となっております。ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

■横田のバラ園
住 所:南相馬市小高区川房四ツ栗96
駐車場:有(無料)
交通アクセス:常磐自動車道浪江ICから車で約10分
JR常磐線小高駅から車で約10分
入園料金:維持協力金 300円(任意)

南相馬の地に段ボールで作った「戦闘型ロボット」現る!

NPO法人南相馬こどものつばさ段ボールクラフターズに所属する3名の地元高校生たちが、物づくりの楽しさを紹介しようと、3m50cmの大きな段ボールで「戦闘型ロボット」を製作しました。
きっかけは、中学生時代、南相馬市産業創造センターで研究開発をしている「(株)人機一体」を訪問し、ロボットの性能や開発の施設を見学し感銘を受けたことだそうです。
現在、道の駅南相馬に展示しておりますので、今にも動き出しそうな躍動感ある「戦闘型ロボット」をぜひご覧ください。


・場所:道の駅南相馬インフォメーション内
・開催日:現在展示中(6月中旬まで)
・営業時間:8:00~17:30
・お問い合わせ先;こどものつばさ事務局
・電話:090-2846-8106
・HP:https://www.kodomonotsubasa.com/(南相馬こどものつばさ)

南相馬市原町区に6月1日より開所予定の就労継続支援B型施設「tokugy南相馬」の内覧会に参加してきました!

5月14日(水)に、南相馬市原町区にオープンする「tokugy(トクギー)南相馬」の内覧会が開催されました。

「tokugy南相馬」は大堀相馬焼松永窯の4代目松永武士様が代表を務める就労継続支援B型施設です。
就労継続支援B型とは、障害のある方が一般企業への就職が不安、あるいは困難な場合に、雇用契約を結ばずに軽作業等の就労訓練を行うことが可能な福祉サービスのことです。各々の障害や体調などに合わせて、自身のペースで働くことが出来ます。施設の利用者は身体障害や知的障害、発達障害を含む精神障害、または難病を抱えている方が対象となっています。

利用者それぞれの「特技」を生かすことを大切にし、単なる作業ではなく創作活動をする気持ちで過ごして欲しいという思いから、tokugyに通う方を「クリエイター」と呼び、大堀相馬焼の作品づくりの他、パソコン作業や軽作業等、クリエイターさんは自由にやりたいことを選択できるとのことです。
内覧会には、南相馬市内の福祉サービス事業に関わる関係者約20名が参加され、具体的な作業の内容やサービスエリアについて等、多くの質問があり、新たな施設の開所を歓迎されている雰囲気が窺えました。

「tokugy南相馬」では一人一人の「できること」や「好きなこと」を大切にしながら、丁寧なサポートをモットーに、地域との交流を大切にしながら支え合える社会づくりを目指していきます。
見学や体験利用もできますので、気になった方はぜひ、お気軽にお問合せください。

【施設概要】
住所:福島県南相馬市原町区信田沢欅109-1
サービス管理責任者:中村 蓮様
営業時間:月~金(土・日・祝日休み)9:00~17:00
定員:20名
※送迎あります! 送迎範囲エリア【新地町,相馬市,南相馬市,浪江町,飯舘村(要相談)】

お問合せ:
TEL:0244-26-6345
   080-4195-5818
Mail:info@tokugy.com
HP:https://tokugy.com/minamisoma/

うすい百貨店で「近藤 京子 うつわ展」が開催されます

6月11日(水)から6月16日(月)まで、うすい百貨店7階イベントスペースにおきまして、大堀相馬焼窯元京月窯による「近藤京子うつわ展」が開催されます。


京月窯は、浪江町大堀地区に伝わる伝統的工芸品「大堀相馬焼」の15代続く窯元です。
2011年の東日本大震災と原発事故により現在の福島市飯坂町へ移転し、窯を再開されました。

うつわ展では、窯主が一点一点心を込めて作成された作品が多数展示・販売されます。女性としての目線を大切にした美しい陶器の数々を、ぜひ間近でご覧ください。
期間中の14日(土)・15日(日)には、絵付け体験会も同時開催されます。
お子様から大人まで楽しめる内容となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

【開催概要】
会期:2025年6月11日(水)~6月16日(月)
時間:午前10時~午後7時(最終日は午後5時閉場)
場所:うすい百貨店(郡山市中町13番1号)7階イベントスペース
絵付け体験:随時受付(参加費一人3,850円)

近徳京月窯
所在地:福島市飯坂町平野字道南4
TEL:024-542-2818

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1

note

ソーシャルコラボレーション事業