南相馬市小高区で「おだか 火の祭」が令和7年5月25日(日)に開催されました。

「おだか 火の祭」は「相馬野馬追の前夜祭」。
雲雀が原祭場地から、御神旗や騎馬が無事に帰ることを願い、住民が沿道に提灯や松明をかざして、道案内、慰労の意を表したことが始まりです。

当日は、心配された雨も上がり、色とりどりの4千発の花火と、ダイナミックな連発花火で大変見応えがあり、観覧されている方々を魅了しておりました。

南相馬市小高区「横田のバラ園」で綺麗なバラが咲き誇っています。

震災後の避難先から南相馬市小高区へ帰還した横田さまご夫妻は、農作物を再び育てることが難しくなってしまった代わりに「人々に見て楽しんでほしい」という思いで、一からバラの栽培を始めました。
バラの品種は約170種類、色とりどり3,000株のバラが咲き誇り、見渡す限りの美しいバラ園を造られました。春は5月中旬から6月上旬、秋は10月下旬から11月下旬が見頃となっております。ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

■横田のバラ園
住 所:南相馬市小高区川房四ツ栗96
駐車場:有(無料)
交通アクセス:常磐自動車道浪江ICから車で約10分
JR常磐線小高駅から車で約10分
入園料金:維持協力金 300円(任意)

南相馬の地に段ボールで作った「戦闘型ロボット」現る!

NPO法人南相馬こどものつばさ段ボールクラフターズに所属する3名の地元高校生たちが、物づくりの楽しさを紹介しようと、3m50cmの大きな段ボールで「戦闘型ロボット」を製作しました。
きっかけは、中学生時代、南相馬市産業創造センターで研究開発をしている「(株)人機一体」を訪問し、ロボットの性能や開発の施設を見学し感銘を受けたことだそうです。
現在、道の駅南相馬に展示しておりますので、今にも動き出しそうな躍動感ある「戦闘型ロボット」をぜひご覧ください。


・場所:道の駅南相馬インフォメーション内
・開催日:現在展示中(6月中旬まで)
・営業時間:8:00~17:30
・お問い合わせ先;こどものつばさ事務局
・電話:090-2846-8106
・HP:https://www.kodomonotsubasa.com/(南相馬こどものつばさ)

南相馬市原町区に6月1日より開所予定の就労継続支援B型施設「tokugy南相馬」の内覧会に参加してきました!

5月14日(水)に、南相馬市原町区にオープンする「tokugy(トクギー)南相馬」の内覧会が開催されました。

「tokugy南相馬」は大堀相馬焼松永窯の4代目松永武士様が代表を務める就労継続支援B型施設です。
就労継続支援B型とは、障害のある方が一般企業への就職が不安、あるいは困難な場合に、雇用契約を結ばずに軽作業等の就労訓練を行うことが可能な福祉サービスのことです。各々の障害や体調などに合わせて、自身のペースで働くことが出来ます。施設の利用者は身体障害や知的障害、発達障害を含む精神障害、または難病を抱えている方が対象となっています。

利用者それぞれの「特技」を生かすことを大切にし、単なる作業ではなく創作活動をする気持ちで過ごして欲しいという思いから、tokugyに通う方を「クリエイター」と呼び、大堀相馬焼の作品づくりの他、パソコン作業や軽作業等、クリエイターさんは自由にやりたいことを選択できるとのことです。
内覧会には、南相馬市内の福祉サービス事業に関わる関係者約20名が参加され、具体的な作業の内容やサービスエリアについて等、多くの質問があり、新たな施設の開所を歓迎されている雰囲気が窺えました。

「tokugy南相馬」では一人一人の「できること」や「好きなこと」を大切にしながら、丁寧なサポートをモットーに、地域との交流を大切にしながら支え合える社会づくりを目指していきます。
見学や体験利用もできますので、気になった方はぜひ、お気軽にお問合せください。

【施設概要】
住所:福島県南相馬市原町区信田沢欅109-1
サービス管理責任者:中村 蓮様
営業時間:月~金(土・日・祝日休み)9:00~17:00
定員:20名
※送迎あります! 送迎範囲エリア【新地町,相馬市,南相馬市,浪江町,飯舘村(要相談)】

お問合せ:
TEL:0244-26-6345
   080-4195-5818
Mail:info@tokugy.com
HP:https://tokugy.com/minamisoma/

うすい百貨店で「近藤 京子 うつわ展」が開催されます

6月11日(水)から6月16日(月)まで、うすい百貨店7階イベントスペースにおきまして、大堀相馬焼窯元京月窯による「近藤京子うつわ展」が開催されます。


京月窯は、浪江町大堀地区に伝わる伝統的工芸品「大堀相馬焼」の15代続く窯元です。
2011年の東日本大震災と原発事故により現在の福島市飯坂町へ移転し、窯を再開されました。

うつわ展では、窯主が一点一点心を込めて作成された作品が多数展示・販売されます。女性としての目線を大切にした美しい陶器の数々を、ぜひ間近でご覧ください。
期間中の14日(土)・15日(日)には、絵付け体験会も同時開催されます。
お子様から大人まで楽しめる内容となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

【開催概要】
会期:2025年6月11日(水)~6月16日(月)
時間:午前10時~午後7時(最終日は午後5時閉場)
場所:うすい百貨店(郡山市中町13番1号)7階イベントスペース
絵付け体験:随時受付(参加費一人3,850円)

近徳京月窯
所在地:福島市飯坂町平野字道南4
TEL:024-542-2818

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1

note

ソーシャルコラボレーション事業

「相双テクノネットワーク」発足式が行われました。

相双エリアのものづくり企業の受注力強化や販路拡大を目指し、相双エリアにゆかりがあり趣旨に賛同する15社※と福島相双復興推進機構は、昨年8月より共同受注体の組成に取り組んできました。諸準備が整い、正式名称を「相双テクノネットワーク」として、4月25日に発足式を実施しました。

発足宣言では、相双テクノネットワークでコーディネーターを務める有限会社協栄精機の佐藤様が「この相双の地に集う仲間が、分野や企業の垣根を越えて協力することで地域に新たな流れを生み、未来へとつながる力強い一歩を踏み出します。初めは小さな一歩かもしれませんが、この一歩が地域の未来を大きく動かすと確信しています」と力強く宣言しました。

相双テクノネットワークは、参加各社の強みを生かし受注案件ごとに最適なチームを構成し、協力しながらお客さまのニーズに応えていくプロ集団です。

今後の展開にご期待いただくとともに、ご関心等お持ちの方は、お気軽に下記までお申し付けください。

連絡先:公益社団法人福島相双復興推進機構(福島相双復興官民合同チーム)
    産業創出グループ産業集積課 
TEL:070-3889-7519 mail:kanmin_seizou@fsr.or.jp
※15社
㈱菊池製作所、㈲協栄精機、㈲コワタコーポレーション、㈱斎藤工機、
㈲斉藤製作所、㈱栄製作所、㈱サンブライト、㈲昭陽製作所、ハナブサ精密、
㈲原町電機、ファスナー工業㈱、福島コンピューターシステム㈱、
フジモールド工業㈱、㈱プリント電子研究所、㈲ワインデング福島

「大熊★健康づくりフェスティバル」が、大熊町交流ゾーンで開催されます

健康づくりに欠かせない体・食・美・脳に関わるプロフェショナルな方々によるイベントが盛りだくさんの「大熊★健康づくりフェスティバル」が、大熊町交流ゾーンで開催されます。

体・食・美・脳から皆さんの健康づくりを応援!!

お近くの皆様をお誘いの上、ぜひ参加ください。
お待ちしております。

【開催日時】2025年6月22日(日)10:00~16:00

【申込期限】無し

【開催場所】大熊町交流ゾーンlinkる大熊 多目的ホール

【参 加 費】無料

【主 催 者】株式会社サンアメニティ

【飯舘村】菅野 哲様が震災前に定植したイチョウの木に接ぎ木作業を行いました。

震災前の2009年に飯舘村の農家、菅野 哲様の所有農地(1.3ha)にイチョウの木200本を植え、2024年には100本に銀杏が実りました。
2025年4月に茨城県の銀杏生産組合様ご指導のもと、多くのメスの木にオスの木の接ぎ木作業を行いました。
今後、接ぎ木したオスの木の花粉で受粉が成功すれば、秋には約4tの銀杏収穫が見込まれます。
収穫された銀杏は、道の駅等で販売予定ですのでお楽しみに!
官民合同チームは、収穫した銀杏の販路支援をさせていただきます。

【浜通り】イベント列車「復興 浜通り酒巡り号」が運転されます!

常磐線いわき駅~原ノ町駅間で、浜のおいしい風ふく「復興 浜通り酒巡り号」を運行します。
車両はイベント専用列車の「E501 SAKIGAKE(さきがけ)」を使用します。
「復興 浜通り酒巡り号」車内では福島県浜通り産の個性あふれるお酒や、お酒と相性がよいオリジナル弁当を楽しめます。また、ワイナリー見学や醸造所見学、語り部を通して酒づくりへの想いと福島県浜通りエリアの復興の「いま」を感じることができます。さらに、福島の旅の記念となるお土産もご用意!
この機会に、福島県浜通りのおいしい風を感じる「復興 浜通り酒巡り号」の旅に出かけてみませんか?


【商品概要】
商品名:浜のおいしい風ふく「復興 浜通り酒巡り号」
出発日:2025年6月14日(土)
行程:いわき駅(11:30発)~原ノ町駅(15:31着)
車両:E501系5両「E501 SAKIGAKE」

【販売価格・その他】
販売開始:2025年5月7日(水)12:30~
募集人数:70名
販売価格:11,500円(税込)/1名
※お申込みは、20歳以上のお客さまに限らせていただきます。
※行程に必要な運賃、お酒、お弁当等を含みます。
販売箇所:JRE MALLチケット JR東日本 水戸支社店(下のリンク)よりご購入いただけます。
https://event.jreast.co.jp/activity/detail/a007/a007-232?_gl=1*qeua3m*_gcl_au*NjkzNDUzNjkuMTc0NzEyMzc5MQ..*_ga*MTk0NjE0Mzg1OS4xNzI1MjY4Mzkx*_ga_S3XNZYZ5BT*czE3NDcxMjM3OTEkbzMkZzAkdDE3NDcxMjM3OTEkajYwJGwwJGgw
(5月19日 16時30分時点、空き席数は残りわずかの表示です)

【見学】
①とみおかワイナリー・ブドウ畑見学(富岡駅)
②haccoba 小高駅舎醸造所&PUBLIC MARKET見学(小高駅)

【お土産】
①大堀相馬焼窯元手づくり「そうそうはしおき」
②「復興 浜通り酒巡り号」オリジナル限定ラベル「磐城壽貴醸泡酒」
③福島県立ふたば未来学園高等学校手づくり「お菓子」

その他
【2025】浜のおいしい風ふく「復興 浜通り酒巡り号」を運行します!【E501 SAKIGAKE】
https://media.jreast.co.jp/articles/3456
※掲載および文書引用・写真使用許可 JRE MALL サポートセンター了承済