東日本大震災から14年。復興まちづくりは、今もなお多くの課題を抱えており、福島の未来をつくっていくためには、新しい価値観に基づくイノベーターの力や突き抜けた発想が必要です。
そこで、福島県の被災12市町村をフィールドとし、復興まちづくりの事業アイデアを創出するまちづくりアイデアソン「福島★復興グランプリ」が開催されます。
「クラフト・アート」・「自然・スポーツ」・「テクノロジー」の3つのテーマから1つを選び、各テーマに応じたフィールドワークを行います。(宿泊費全額支給)
フィールドワークを経て、突き抜けたアイデアを出しまくる、濃密な2泊3日をぜひ。
▼詳細と申し込みはこちら
https://www.fukko-grandprix.com/
福島県相双地域で営農再開し頑張っておられる農業者の皆様の取組や、地域の農業の動きについてご紹介している対外向けPR資料「福島相双営農通信」第25号を発刊いたしました。
PDF版はこちら→「福島相双営農通信 第25号」(令和7年夏号)
「いいたて村の道の駅 までい館」は福島県飯舘村により地域交流と復興拠点として整備され2017年8月12日にオープンしました。「までい」とは、相馬地方の方言で「手間暇かけて、丁寧に、大切に」という意味で、村の理念を象徴したものです。
その理念のもと「いいたて村の道の駅 までい館」はこの8月で8周年を迎えることとなりましたので、日頃のご愛顧に感謝を込めて、お客様感謝祭を開催します。村の特産品が当たるガラポン大抽選会をはじめ、「物販」「レストラン」「セブンイレブン」の特別企画や催事出店など盛り沢山のイベントを開催します。
夏の思い出づくりに、ぜひご家族でお越しください。
【開催期間】 2025年8月12日(火)
【会 場】 いいたて村道の駅までい館
【時 間】 9:30〜18:00
【入 場 料】 無料
いいたてフラクラブ、福島もも娘のステージショーや、物販、ワークショップなど盛りだくさんのイベントになります。
夏の思い出づくりに、ぜひご家族でお越しください。
□ステージショーほか スケジュール(予定)
10:00~ オープニングセレモニー
10:30~ いいたてフラクラブ
11:00~ 子供じゃんけん大会
11:30~ 福島もも娘
12:30~ Funkies feat.amelie xoxo
13:20~ 大抽選会
□物販に出店するお店ほか
東北ライフサービス、村カフェ753、図図倉庫、(株)カネコ林でんきや、工房マートル、
菓子工房cocitto、ゲストハウスCOCODA、サクラシスターズ、刃物の館やすらぎ工房、
ふじねこ堂、LaKasse、商工会、商工会青年部、商工会女性部
【開催期間】 2025年8月3日(日)
【時 間】 10:00〜14:00
【会 場】 いいたて村道の駅までい館イベント広場
【入 場 料】 無料
2025年7月20日(日)に、震災前、浪江町で毎年8月に開催されていた「ストリートミュージックフェスタ」という、町中が音楽で溢れる日の復活を目指すイベントが開催されます。
ステージイベントや飲食販売、浴衣着付け体験のほか、駅周辺の昔の写真や整備後の未来図の展示も行われますので、ぜひお越し下さい!
日時:2025年7月20日(日)11:00~19:00
場所:JR常磐線 浪江駅前
※雨天縮小開催・荒天中止
大堀相馬焼の陶吉郎窯は、2024年6月30日に、13年ぶりに大堀に帰還して作陶を再開しました。
この度、大堀帰還から1周年を記念して、2025年7月24日(木)から7月27日(日)の間、1周年記念展を開催します。
当日ご来場いただいた方へのプレゼントや、試飲会なども行う予定です。
陶吉郎窯の近藤学さんは、「伝統は大堀にある」の信念で大堀に帰還再開し、伝統継承に向け若い世代の後継者育成にも力を注がれております。
この機会に、ぜひ足をお運びください。
【大堀相馬焼陶吉郎窯】
福島県双葉郡浪江町大堀字後畑98-1
営業時間:10:00~18:00
火曜日定休 ※GW、年末年始を除く
090-2604-9890(近藤さん携帯)
WEB:https://www.toukichirougama.com/
杉山先生は、10年以上前から自然栽培に取り組まれており、自らの実践経験も交えながら、「日本の慣行栽培(通常の農業)と自然栽培」の違いや、「有機農業との違い」など、2日間のカリキュラムにて大変解りやすくご説明いただきました。
講義の後には、みらい農業学校の現役生徒たちとも交流の場を持つなど、貴重な時間となりました。
杉山先生、どうもありがとうございました。
なお、現在、「みらい農業学校」では、令和8年度の入学生を募集中です!
入学に当たって年齢基準はございません。
農業を始めてみたい方、ぜひご検討ください!
詳しくはこちらをご覧ください。
みらい農業学校HP:https://agri-innovation.jp/mirai/
今回の講義に際し、福島相双復興官民合同チームは、先生のご紹介などご支援しました。
南相馬市大悲山の石仏は、南相馬市小高区泉沢にある「薬師堂石仏」「観音堂石仏」「阿弥陀堂石仏」の石仏群の総称で、昭和5年に国指定史跡に指定されました。東北地方で最大・最古の石仏群ですが、歴史的なことなど謎に包まれています。大分県臼杵磨崖仏、栃木県宇都宮大谷磨崖仏とともに、日本三大磨崖仏の一つに数えられています。
高さは2m〜3mほどで、体のつくりなどから平安時代初期に作られたと考えられているものの、誰が、どのような目的で、どのようにこれほどまでの大規模な石仏を造ったのか不明だといいます。また、樹齢1千年といわれている、県指定天然記念物の2本の大スギも見ものです。
いにしえの時代から続く神秘的な謎多き大悲山の石仏と大スギを眺め、歴史と信仰を感じてみてはいかがでしょうか。
住 所:福島県南相馬市小高区泉沢薬師堂前
料 金:無料
休業日:年中無休
アクセス:JR小高駅より車で10分。JR桃内駅より徒歩20分
駐車場:あり
問い合わせ:南相馬市教育委員会文化課
電話:0244-24-5284
南相馬市で揚げたての美味しいとんかつが食べられるお店「こだわりとんかつ 末広亭」。このほどランチメニューがリニューアルし、美味しさがさらにパワーアップしました!
ランチメニューの「三元豚ロースかつ」、「煮込みかつ丼」、「かつカレー」の中から、今回私が選んだのは「煮込みかつ丼」。同席したメンバーは通常メニューで気になった「海老ヒレかつカレー」と「贅沢本まぐろ御膳」を注文。3品ともこれがまた凄いんです!
◇煮込みかつ丼
ホカホカのご飯の上に、揚げたてのとんかつを甘辛いタレで煮込み、トロトロの卵でとじた絶品の丼ぶり。そんなの旨いに決まってます!これこそが最強のご馳走。頑張ったアナタのご褒美にぜひどうぞ!
◇海老ヒレかつカレー
コクのあるルーにカツと海老がどどーん!ライスも盛り盛りでボリューム満点な食べごたえのあるカツカレーです。ヒレかつは、外はサクサク、中はジューシー。大ぶりの海老フライは外はカリカリ、中はプリプリ。お腹いっぱいになる大満足な一品です。大食いのアナタ、ぜひご賞味あれ!
◇贅沢本まぐろ御膳
とんかつ屋さんにまぐろ?と思うなかれ。これがまた旨いんです。厚く切られた上質な赤身と脂ののった中トロのお刺身は、ねっとりとした食感で濃厚な旨味が口の中に広がり、高級海鮮料理店にも負けない新鮮さです。海老フライとヒレカツは言わずもがな。まぐろととんかつ、主役が2つ揃った贅沢すぎる定食です。欲張りなアナタにぜひどうぞ!
南相馬市民にも旅行者にも人気のお食事処で、ランチタイムとディナータイムはいつも賑わっており、うれしいことにキャベツ、みそ汁はお代わり自由です。落ち着いた雰囲気な店内でカウンター席、お座敷、テーブル席があり、一人でも家族連れでも気軽に利用できます。
南相馬市にお立ち寄りの際には、「こだわりとんかつ 末広亭」のお食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
店舗情報:「こだわりとんかつ 末広亭」
国道6号線沿い
住所:福島県南相馬市原町区金沢字堤下396-10
TEL:0244-22-8759
駐車場:10台以上
福島県富岡町に、新鮮な玉ねぎをたっぷり詰めた無人直売所が今年もオープンしました!
赤いメッシュ袋に入った玉ねぎは、なんと1袋200円で2kg以上のボリューム。
とってもお得です✨
ロッカー式の自販機「朝市くん」で、100円玉を2枚入れて好きなロッカーを開けるだけ。
生産者は地元農家の渡辺董綱(ワタナベ トウコウ)さん。
📍直売所所在地:福島県双葉郡富岡町上手岡字下千里221-2
🗓️直売所は9月ごろまで販売予定です。お早めにどうぞ!
地域の信頼と工夫が詰まった、あたたかい販売スタイル。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください😊