(川内村)猪狩いちご園でいちご狩りの体験学習が行われました!


2月20日、土耕栽培でいちごを生産する「猪狩いちご園(猪狩義行さん)」で、昨年9月に植え付けたいちごの収穫体験学習が行われました。

川内小中学園が、「児童たちにふるさとである川内村をもっと知ってもらおう」と企画されたもので2年目の開催ですが、趣旨に賛同された農園オーナーの猪狩さんご夫妻の協力により行われています。参加したのは、半年前に植え付け体験学習を行った川内小中学園3、4年生18名の児童です。その際、「いちごの一番美味しい季節、来年の2月にまたお会いしましょう。思う存分いちごを食べてください」と、栽培ハウスへの招待を約束しており、児童にとっては忘れられない、待ちに待った「収穫体験の校外学習」です。

まずは、猪狩さんから生産した3種類のいちごの特徴を説明し、美味しいいちごの見分け方、もぎ方、食べ方の説明を聞いたところで、収穫体験がスタートです!児童は一目散にいちごの栽培ハウスへ駆け出しました。

福島県オリジナルブランドの「ゆうやけベリー」、ツヤがあり鮮やかな赤い色の「紅ほっぺ」、果皮が白色で、種は赤く、実が白い「天使のいちご」の3種類を生産していますが、まずは児童自身が植え付けた「ゆうやけベリー」を収穫し、「紅ほっぺ」「天使のいちご」と摘み取りを続けました。児童はたくさんのいちごを口いっぱいに頬張りながら、「初めて食べた。」「美味しい!」「甘~い!」と歓声を上げ、その食べっぷりに、猪狩さんご夫妻は、「今年もたくさん食べましたね!」と、嬉しそうな子供たちを笑顔で見つめていました。

最後に児童から、「自分が植えたいちごが立派に育って嬉しかった。」「大きいものから小さいものまでたくさん食べることができた。」「とても美味しいいちごでした!」と、一人ずつ感想が発表され、遂には「おなか一杯になりました!」と笑顔で感謝が伝えられました。猪狩さんからは、「来年も来てくださいね!」と嬉しい言葉があり、体験学習会は閉会しました。

こういった機会に恵まれ、児童は「わが村の味」として「川内産いちご」を体感できたのではないでしょうか。いちごが食べたくなったら村内の直売所「あれ・これ市場」や小野町のスーパーに行っておねだりするのかな。猪狩いちご園にも立ち寄ってくれるといいですね。楽しく、あっという間の体験学習会でした。

○生産者:猪狩いちご園 猪狩義行(いがりよしゆき)さん
○住所:双葉郡川内村上川内字木ノ葉橋120-2
○電話:090-9744-8772 ※お問い合わせはこちらへ

「角野然生 元中小企業庁長官による著書出版記念イベント」が、杉妻会館(福島市)で開催されました。

2/22(土)、「角野然生 元中小企業庁長官による著書出版記念イベント」が、杉妻会館(福島市)で開催されました。

この催しは、角野氏のご著書「経営の力と伴走支援」の出版を記念して、福島県内自治体職員の自主的な学びの場「シン・ふくしま自治体職員の学校(通称「F校」)」により特別企画されたものです。

第一部の講演では、2015年に発足した福島相双復興推進機構の初代専務理事として、機構立ち上げ当初の苦労・苦悩や、試行錯誤の中から見出した「事業者の自立経営に向けた『伴走支援』」の手法についてご説明いただくとともに、その後、歴任された関東経済産業局長・中小企業庁長官時代に、伴走支援の取組を全国展開してきたこと、さらに今後の地方創生に役立てていく流れを作っていくことなどご自身の想いについて、熱く語っていただきました。

また、第二部のパネルディスカッションでは、角野氏に加え、守岡文浩 元福島県避難地域復興局長、小林味愛 株式会社陽と人代表取締役、根本茂樹 株式会社ネモト代表取締役のお三方をパネリストに、「福島の未来、日本の未来に向けて」と題して対談をいただきました。伴走支援を「支援者側」と「事業者側」の双方の視点から、当時どんな思いで復旧・復興に取り組んでいたのか、更に復興を進めていくため、現在課題に直面している行政や事業者の方々はどのように気概を持つべきかなどをざっくばらんに語り合っていただき、約100人の参加者からは多くの質問が出るなど、とても興味深く話に聞き入っていました。

主催者代表の平野勝長さん(福島県商工労働部経営金融課)は、「以前から福島の復興を振り返る会をやりたいと考えていた。今回、角野さんより、ご自身の著書をもとに復興の取り組みの原点を振り返りながら、今後の行政支援のあり方をお話しいただく大変ありがたい機会が作れて良かった」と感想を仰っていました。

「福島相双営農通信」第23号を発刊いたしました

福島県相双地域で営農再開し頑張っておられる農業者の皆様の取組や、地域の農業の動きについてご紹介している対外向けPR資料「福島相双営農通信」第23号を発刊いたしました。

PDF版はこちら→「福島相双営農通信 第23号」(令和7年冬号)

若松味噌醤油店主催「味噌作り体験」が開催されます!

以前紹介させていただいた若松味噌醤油店さま。
この度、第2回目となる「味噌作り体験」が開催されます。

オーナーの若松真哉さんに、丁寧に教えていただけますので初心者の方でも安心です。
交流を楽しみながら、味噌作りの奥深さを学ぶことが出来ます。
自分で作り上げた味噌は格別なこと間違いなしです。
ご興味のある方はせひ参加してみてはいかかでしょうか。
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。

開催日時:令和7年3月8日(土)10:00~12:00
開催場所:小高生涯学習センター「浮船文化会館」第1・2研修室
受付期間:令和7年2月10日(月)~令和7年2月28日(金)
定 員 :20名(先着順)
材料費 :3,500円(当日集金します)
講 師 :「若松味噌醤油店」若松真哉氏
持参物 :エプロン、三角巾(バンダナなど)
申込先 :小高生涯学習センター「浮船文化会館」
電 話 :0244-44-3049

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now

「みそ漬処 香の蔵」から新商品「さくらクリームチーズ」が発売されました!


【事業者紹介】
「みそ漬処 香の蔵」は、南相馬の地で創業以来、伝統製法にこだわり、豊かな風味と奥深い味わいのみそ漬けを作り続けています。伝統の味を守りながらも、常に新しい味覚を追求し、「おいしさのために時間と手間暇を惜しまず」をモットーに、お客さまの笑顔と感動をお届けしています。そんな「みそ漬処 香の蔵」から待望の新商品が期間限定で発売されました。

【春限定の宝箱見っけ!さくら香るクリームチーズ】
クリーミーで滑らかなオーストラリア産のクリームチーズを、酒粕と福島県産味噌をブレンドした特製の粕床にじっくりと低温熟成させ、香り高い桜の花の塩漬けを乗せました。
口に入れた瞬間に広がる桜の香りと味噌のコクが絶妙に調和し、上品で奥深い味わいを生み出します。お酒のおつまみはもちろん、パンやクラッカーに乗せたりと、様々なアレンジでお楽しみいただけます。春のティータイムや、お花見のお供にも最適です。ぜひ「さくらクリームチーズ」をお試しいただき、春の訪れを感じて見てみはいかがでしょうか。
<商品概要>
・商品名 :さくらクリームチーズ
・販売価格:本体価格600円(税込み648円)
・発売日 :2025年2月14日
※期間個数限定(1,000個)

【他にも魅力的な商品がいっぱい】
広い店内は品揃えも豊富です。定番の「野菜のみそ漬」、「クリームチーズのみそ漬シリーズ」、「熟成蔵キムチ」など様々なバラエティー豊かな商品をご用意しております。その中からいくつか商品を紹介いたします。
■クリームチーズのみそ漬
「みそ漬処 香の蔵」で人気のNo.1と言えばこれ。熟成されたクリーミーなチーズとコクある味噌のハーモニー。まろやかなチーズと味噌の風味は日本酒や白ワインにも相性バッチリです。
■燻鴨のみそ漬
香り豊かに燻製した合鴨を独自にブレンドしたみそ床へ漬け込み低温熟成させ、クセがなく柔らかでまろやかな味わいの燻鴨のみそ漬に仕上げました。濃縮された鴨の旨味と濃厚な味噌は赤ワインや焼酎にぴったりです。
■相馬きゅうり漬
「原料」「製法」「安心」すべてにこだわったきゅうりの漬物はシャキッとした歯ごたえとみずみずしさが特徴。低い塩分で長時間漬け込むことにより乳酸菌の力で発酵し、青臭さが少ない旨味が凝縮されたきゅうりは、ご飯のお供にぴったりです。

「みそ漬処 香の蔵」いかがでしたでしょうか?新商品のさくらクリームチーズは「酒粕」「みそ」「チーズ」に桜の香りを融合させた春の息吹を感じさせる特別な逸品です。
また、風味豊かな味噌漬はお土産にも喜ばれ、ご自宅用はもちろん、贈り物にも最適です。南相馬市に訪れた際にはぜひお立ち寄りください。また、遠方のお客さまにもご利用いただけるようネット販売にも力を入れております。

【店舗情報】
・店舗住所:福島県南相馬市鹿島区永田字北永田28-3
・営業時間:9:00~17:30
・電話番号:0244-46-2233
・販売店 :香の蔵 南相馬本店、JR福島駅エスパル福島店、JR仙台駅エスパル仙台店、セデッテかしま
・HP: https://www.kounokura.com/

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now

田村市船引町の「松や農園」さまがこの度、24時間営業の無人自動販売機を設置し「冷やし焼き芋」の販売を始めました。


松や農園さんが丹精込めて作ったさつまいもは1本1本傷を付けないよう丁寧に収穫し2か月以上追熟を行い「甘味」がより一層増しています。
品種は「べにはるか」をメインに「シルクスイート」等を「冷やし焼きいも」や「ほしいも」「濃縮さつま芋甘酒」に加工し販売しています。

「冷やし焼きいも」はしっとり上品な味わいで、焼きいもを冷やすことによってさらに甘みが増し、まるでスイーツのよう。温めてホカホカにして食べるのも良し。
「ほしいも」は柔らかさにこだわり、半生タイプな仕上がりで上品な甘さとしっとり食感が特徴です。
「濃縮さつま芋甘酒」は米麹と干し芋の自然な甘さがバランス良く味わえる新感覚の甘酒です。ノンアルコールなのでお子さまやご年配の方にも安心です。

24時間無人営業していますので、いつでも購入可能です。商品は300円~500円と大変リーズナブルとなっております。ご購入の際は100円硬貨のみ使用可能となります。
また、駐車スペースも確保されているため安心してご購入できます。

お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご購入してみて下さい。

・販売場所 農免農道七郷地区 堀越下牡丹付近

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now

浪江から郡山へ移り作陶再開(あさか野窯)

あさか野窯さんは震災後移住を余儀なくされ、浪江町から郡山市を新天地と定めました。そして郡山に相応しい名前として「あさか野窯」と名付け、新しい土地で作陶を再開しました。
 郡山市は屋根瓦の産地。この瓦用の土を用いて「やきもの」を作ることとし、試行錯誤を経てようやく商品化に至りました。ときに郡山の風土のイメージを盛り込み、ときに新しいスタイルの器を提案するべく製作しています。

 写真は2種類:
 ふたえ すず鳴りカップ(4,400円):振ると土鈴のような音がする楽しいカップ
 会津木綿巾着入ぐい呑「庄助ぐい呑」(3,850円):縞柄のぐい呑と巾着袋のセット


■あさか野窯(窯主 志賀喜宏)
福島県郡山市中野一丁目12
Tel.024-973-6320
営業時間9:00~18:00

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1

naturadistill川内村蒸溜所から季節限定ジンが発売

2025年2月6日、naturadistill川内村蒸溜所より、季節限定ジン

柚子加加阿蒸溜酒
Yuzu Cacao GIN
が発売されました。


厳選したカカオの芳醇な香り、柔らかく繊細な柚子の風味を中心に、
かやの実とジュニパーベリーで深みを持たせたnaturadistill初の季節限定ジンです。

柚子は厚い皮により豊かな味わいを特徴とする福島市・信夫山の柚子を使用。
カカオは高品質で国際的に人気が高まっているフィリピン・ダバオ市の農園から、
どちらも現地より仕入れました。肌寒い日に包み込まれるような、香り豊かなジンです。

700本限定
内容量:500ml
価格:5,500円(税込)

お買い求めはオンラインショップにて
https://naturadistill.com/collections

株式会社Kokage naturadistill川内村蒸溜所:双葉郡川内村大字上川内字町分396-2

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては
下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now

PRTIMES

双葉駅前に地域活動拠点FUTAHOME(ふたほめ)がオープン~2月20 日 オープニングセレモニーとちいさな一歩プロジェクト10 歩目を開催~

令和7年2月20 日(木)双葉駅前に地域活動拠点FUTAHOMEがオープンします。同拠点を活用し、コトラボ合同会社、国立大学法人東北大学、国立大学法人福島大学、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の4者は…

note

その歴史300年!「双葉ダルマ市」に参加してきました