南相馬市鎮魂復興市民植樹祭が行われます。

令和7年6月8日に南相馬市原町区北泉で行われる、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は、東日本大震災の犠牲者を追悼し、復興への願いを込めて行われる市民参加型の植樹祭です。
毎年、市民やボランティアの手によって、津波を緩衝するための命を守る海岸防災林をつくるため、未来への希望となる苗木が植えられます。

未来へつなぐ「災害から命を守る森」づくり。
祈りと想いを込めて参加してみてはいかがでしょうか。

いいたて村の道の駅「までい館」のゴールデンウィークイベントのお知らせ

いいたて村の道の駅「までい館」では、5/2~5/6までのゴールデンウィーク期間中に、各種イベントを実施予定です!ご家族やご友人など一緒に、ぜひお越しください。

■5/2(金)~5/6(火) 
・ROYCE’移動販売車 出店
・苗木市
■5/3(土)10:00~15:00(雨天中止)
・はたらくクルマ大集合!
・玉サバ金魚すくい

■5/5(月)9:30~
・和牛試食販売会

また、道の駅までい館レストランでは、4月14日(月)から期間限定で「行者にんにくラーメン」の提供を開始しました。
村内の農家さんが丹精込めて栽培した行者にんにくを使用しており、香り豊かで食欲をそそる一品です。醤油、味噌それぞれ一日20食限定の提供です。ぜひご賞味ください。


いいたて村の道の駅「までい館」
所在地:福島県相馬郡飯舘村深谷字深谷前12-1

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1

よってがっしぇ長泥!第4回ワクワクマルシェ開催!

5月3日(土)、飯舘村の長泥コミュニティーセンターにおいて「ワクワクマルシェ」が開催されます。今回で4回目の開催となります。
マルシェでは、おいしいフードや雑貨・生花など、村内のさまざまな商品が勢ぞろいします。
今回は、福島大学の大黒ゼミと取り組んでいる「いいたて村の村民食堂」がたくさんのイベントを企画してみなさまの来場をお待ちしています。「いいたて村の道の駅までい館」とマルシェをつなぐスタンプラリーも開催予定です!
GWのおでかけにぴったりです。ご家族・ご友人などお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。

■第4回ワクワクマルシェ
日時:2025年5月3日(土)11:00-15:00
場所:長泥コミュニティーセンター
所在地:福島県相馬郡飯舘村長泥長泥824−4

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1

【松川造船株式会社(福島県相馬市)の竣工式が執り行われました】

2025年4月18日(金)、福島県相馬市の松川造船株式会社の竣工式が執り行われました。

2024年2月、相双漁協所属の底曳き船の建造・修繕が出来る県内唯一の造船所「松川造船」が操業不能となる事故が発生しました。
「再建が行われないと、漁業復興の足枷になりかねない」という地元関係者の声を受け、官民連携で支援をスタート。官民合同チームもその一翼を担いました。

結果、国の補助金の採択や福島県、相馬市、南相馬市、新地町、県漁連、相双漁協、経済産業省からの支援が得られたことから道筋が整い、2024年11月から再建工事がスタートし、無事に工場再建を実現することが出来ました。

松川造船では5月から造船事業が再開される見通しとなっており、今後、官民合同チームは造船計画の遅れを取り戻すための生産性向上の支援などを行ってまいります。

【飯舘村】復興のシンボル「三千本の復興桜」が見ごろを迎えています!

飯舘村も本格的に春を迎え、会田さん夫婦と多くのボランティアにも支えられている復興のシンボル「三千本の復興桜」が見ごろを迎えています!
さくら祭りやライトアップも開催され多くの人を楽しませています。
今が見ごろですので、お近くにお越しの際はぜひご覧ください。


撮影日:4月18日

所 在 地:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢笹野沢53

密着!挑戦者たちの物語~福島で描く未来のストーリー~

この動画は2025年3月29日(土)13:00~14:00にBS日テレで放送された番組です。
【番組概要】
東日本大震災から14年。福島は今、新しい未来を力強く・・・

「福島相双営農通信」第24号を発刊いたしました

福島県相双地域で営農再開し頑張っておられる農業者の皆様の取組や、地域の農業の動きについてご紹介している対外向けPR資料「福島相双営農通信」第24号を発刊いたしました。

PDF版はこちら→「福島相双営農通信 第24号」(令和7年春号)

第12回モルック日本大会を10/25(土)~10/26(日)にJヴィレッジで開催します!

ついにモルック日本大会がJヴィレッジにやってきます!

日本モルック協会によると、国内のモルック競技人口は近年急速に増えており、2024年8月にはモルックワールドチャンピオンシップが日本で初開催されました。

福島12市町村においても、モルック福島浜通りオープンをはじめ、各地域イベント等でたくさん行われるようになりました。

<モルック福島浜通りオープンの様子>

老若男女誰でも気軽に楽しめるモルックの国内最高峰の公式大会を、福島浜通りの地で皆様と一緒に熱く盛り上げたいと思います!

一般エントリーも可能ですので、全国のトッププレイヤーに挑戦してみてはいかがでしょうか?エントリーは日本モルック協会HPからのご案内をお待ち下さい。

【一般社団法人日本モルック協会 ホームページ】
https://molkky.jp/

【大会概要】
大会名:第12回モルック日本大会
主催:一般社団法人日本モルック協会
共催:福島相双復興推進機構
日時:2025年10月25日(土)~26日(日)
会場:Jヴィレッジ(全天候型練習場) 〒979-0513 福島県双葉郡楢葉町山田岡美シ森8
※大会期間中はいわき駅と会場を往復するシャトルバスを運行予定です

当機構のメールシステムへの不正アクセスに関するお知らせ

当機構のメールシステムへの不正アクセスに関するお知らせ

2025/4/17

 当機構が利用している株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)が法人向けに提供するメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」において、不正アクセスがあったとの報告を同社より2025年4月14日に受けました。

 同社の報告では、当機構のメールアドレス、メール本文の漏洩は現時点では確認されていないとのことですが、当機構および当機構職員になりすましたメール等には十分ご注意ください。

 今後、詳細が判明次第、改めてお知らせいたします。

 (参考)
 IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて
 https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2025/0415.html

 ビジネスメール詐欺対策(独立行政法人情報処理推進機構)
 https://www.ipa.go.jp/security/bec/index.html
 ビジネスメール詐欺の攻撃に気づくためのポイントは?(独立行政法人情報処理推進機構)
 https://www.ipa.go.jp/security/bec/bec_faq.html

                【本件に関するお問い合わせ先】
                 公益社団法人福島相双復興推進機構 システム課
                 電話 024-502-1115

震災後初!!4月4日(金)浪江町さくら祭り&花火大会が開催されました!

震災前の浪江町では、盛大に各芸能団体の発表や花火大会が開催されていました。
この度、あらたな町の復興が見えてきた中で、震災後初となるさくら祭りおよび花火大会が、地元有志によるさくら祭り実行委員会主催で開催されました。
当日は約1000人が来場し、多彩なステージイベントを通じ、15年ぶりに復活した春の風物詩に花を添えました。
なお、桜のライトアップは4月18日(金)頃まで行われています。