双葉中学校で被災し、2023年の復元プロジェクトで12年ぶりに息を吹き返した「復興のピアノ」が、浅野撚糸双葉事業所のエントランスに展示されています。
東日本大震災・福島第一原発事故から間もなく14年を迎える3/8(土)、国内外で活躍されるピアニスト西村由紀江さんが、このピアノで1年半ぶりに演奏を披露されました。
ストリートピアノ形式で行われた今回のコンサート。地域の方々がホールを自由に行き来する中、西村由紀江さんオリジナルアルバムからの一曲「あなたに最高の幸せを」を皮切りに、約1時間にわたり鎮魂と復興への想いを乗せた曲を演奏。
ラストを双葉中学校の校歌でしめくくると、カフェ席やホールで聴いていた方々から大きな拍手が沸き上がりました。
「2023年に演奏していただいて以降、不思議なことに事業が軌道に乗り、地域の方々との繋がりもできていくようになった。西村さんのピアノの音色が呼び込んでくれた」と挨拶されたのは、主催した浅野撚糸の浅野雅己社長。
14回目の3.11を前に、改めて復興への希望を感じることのできたひとときでした。
公益社団法人福島相双復興推進機構では起業家創出を目的に、福島12市町村の事業者とマッチングした上で、副業人材が受入事業者のもとで副業に携わりながら自分自身の想いを磨き上げ、将来的には福島県内での起業を目指すという5ヶ月間のプログラム「フクシマックス」を実施しています。
来る3/22(土)、福島県双葉町の双葉町産業交流センターにて、受入事業者やメンター、地元関係者などが一堂に会する場で、プログラム参加者が5ヶ月間の活動成果と起業に向けた事業プランを発表する「決起会」を実施します。
※東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い避難指示等の対象となった福島県の被災12市町村 (田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)
本事業の特徴は、まず地域の事業者と関わることで人とのつながりを深め、地域の理解を深めながら自分のやりたいことを描く点にあります。今年度は9社の企業が参加し、12名の副業人材が新たな挑戦を始めています。地域での実践を通じて、自分の力を試し、貢献することで信頼を築き、その信頼が新たな挑戦の後押しとなります。こうしたつながりが、地域への継続的な関わりを生み、関係人口の拡大につながることを目指しています。
フクシマックス公式ウェブサイト:https://yosomon.jp/fukushimax
【決起会開催概要】
開催日時:3月22日(土)13時45分~17時(13時30分受付開始)
会場:双葉町産業交流センター(〒979-1401 福島県双葉郡双葉町大字中野字高田1番地1)
登壇者:フクシマックス参加者、受入事業者
タイムライン:
13:45~14:40 オープニング
13:55~16:35 参加者によるプレゼンテーション(途中休憩あり)
16:35~16:50 クロージング/集合写真撮影
※集合写真撮影後、事務局への質疑応答の時間を同会場にて設けます
受入事業者一覧(順不同)
1. L7株式会社(富岡町)
2. 株式会社Ichido(富岡町)
3. wind&soil(南相馬市)
4. クラシノガッコウ月とみかん(広野町)
5. in the Rye株式会社(大熊町)
6. 特定非営利活動法人コースター(富岡町)
7. 株式会社FiveStar(楢葉町)
8. 株式会社サンアメニティ(双葉町)
9. 株式会社ゆーとぴあ(飯舘村)
■NPO法人ETIC.(エティック)について
Move Forward. ETIC. 行動を起こす人に伴走し、つなぎ、ともに「新しい社会」をつくる。 1993年創業、2000年にNPO法人化、2017年に認定NPO法人取得。起業家育成、企業や自治体などの異なるセクター間の共創コーディネート、コーディネーター育成に取り組んでいます。手がけてきた実践型インターンシップや起業支援プログラムへの参加を通して、約12,500名がプログラムに参加し、1900名以上が起業しました。
2021年には「一人ひとりの起業家精神が発揮され、共創が生まれる組織」を目指し、ピラミッド型から自律分散型の組織体制(ティール組織)へと転換。そのため、一般的な組織のような代表者は置いていません。
場所:仙台サンモール一番町商店街 藤崎百貨店前アーケード内
日時:3月9日(土)~3月11日(火) 10 :00~19:00(最終日は17:00)
(有)カネヨ水産(相馬市)の水産加工品や、(株)菅野漬物食品 みそ漬処 香の蔵(南相馬市)のクリームチーズのみそ漬けなど、相双エリアの魅力ある商品を販売しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
松坂屋上野店で開催中の東北物産展で、3/8(土)3/9(日)の2日間、福島県立小名浜海星高校の生徒が遠洋漁業実習で水揚げしたメバチマグロ等を販売しました。
■東北物産展
日時:3月6日(木)~3月11日(火) 10時~19時(最終日は18時30分閉場)
場所:松坂屋上野店 6階催事場
日時:3月6日(木)~3月11日(火) 10時~19時(最終日は18時30分閉場)
場所:松坂屋上野店 6階催事場
福島県産「常磐もの」を使用した3種類の海鮮丼を出品しております。
また、「ふくしまの逸品」ブースでも、常磐の海で水揚げされた水産物や、水産物の鮮度をそのまま閉じ込めた絶品の水産加工品が御購入いただけます。
ふくしまの魅力を知っていただく絶好の機会ですので、ぜひお立ち寄りください。
地下1階ほっぺタウンで「ふくしまフェア」も開催中です。
3月18日(火)16時から南相馬市ホテル丸屋グランデにて相双地域企業交流会を開催します。
本交流会は、地域企業と進出企業がつながる場として、新たなビジネスの発想を生み出すきっかけを提供するとともに、企業間の悩みや課題を気軽に相談できる機会となります。
ビジネスの可能性を広げるために、ぜひご参加ください。
・商談会ではない、人と人がつながる場です。気軽にご参加ください。
・対話形式のワークショップにて、互いの理解を深めます。
・地域の様々な方との交流により、会社の悩み事等の解決のヒントを得られます。
―――――――――――――――――――――
■日 時
2025年3月18日(火)16:00~19:00
■会 場
ホテル丸屋グランデ(南相馬市原町区旭町2-28)
※駐車場あり
■参加費
無料(事前登録制)
■内 容(予定)
・各社自己紹介
・対話型ワークショップ(グループディスカッション)
・立食交流会 など
※定員15名程度
■お申込み方法
以下のフォームより事前にお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScYv_CouwOBkDHTxy78RrbH0Q8EYE1laYTIUTQ2HQpX-fa2dQ/viewform
■主 催
公益社団法人 福島相双復興推進機構
■お問い合わせ
事務局受託事業者:株式会社NCネットワーク(担当:柳川)
E-mail:yanagawa@nc-net.or.jp
―――――――――――――――――――――
昨年6月に開催された大好評イベント「Strawberry Sunset」がパワーアップし、第2弾として「いちご音楽祭」 を開催します。
今が旬のいちご狩りと心地よい音楽フェス!
美味しいいちごを味わいながら、最高の音楽に包まれる特別な時間をお届けします。
開催日: 3月16日(日) 14:00〜17:00
料金(税込): 大人(中学生以上):3,000円 小学生・シニア(70歳以上):2,500円 3歳〜未就学児:1,000円 3歳未満は無料!
いちご狩り時間:フリータイム! 思う存分、甘いいちごを楽しめます。
出演アーティスト:
MASATO AWAKE & RYU(アコギ&カホン) DJ atsumi DJ manamin DJ MOVE
会場:スマイルファーム
駐車場の関係上、要予約となります。 予めご了承ください。
ご予約方法:電話:070-4084-2799 じゃらん・ メッセージ・公式LINE でもOK!
いちごと音楽の贅沢コラボイベント 春の訪れを感じながら、特別なひとときを一緒に過ごしませんか?
観光農園スマイルファーム
所在地:福島県伊達郡川俣町山木屋字社前32-1
これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1
【水洗い】
収穫した大根は、川内村のきれいな井戸水で一本ごと手洗いします。村のほとんどを占める山林がきれいな地下水を育んでいて、各家庭では地下水を生活用水として使用しています。また、千翁川(せんのうがわ)は、上流に民家がなく、とても清らかな水でイワナの生息地としても有名です。
【皮むき・裁断】
手洗いした大根はこちらも手作業で一本ごと皮むきし、裁断機で均等の厚さに輪切りにしていきます。
【加熱】
皮むき後、均等に裁断された大根は大釜でおよそ30分茹でます。大根の香ばしさ漂う湯気によって、私自身、故郷を思い出す懐かしい感情がよみがえりました。
【くし刺し】
大根を素早く釜揚げし、輪切りにした熱々の大根の真ん中に竹くしを刺していきます。
【乾燥】
最後に、くし刺しの大根を竹くしのまま川内村の風にさらし自然乾燥させます。数千個並んだ大根は「凍みもち」とは違った美しさを感じます。自然乾燥を約3週間行うと大根の水分が抜けて「凍み大根」が出来上がります。乾燥した大根の写真は自然乾燥を始めて10日後のものです。
ところで、緑里では、輪切りにした大根の串でさした後の穴が、まるで「へそ」のように見えることから「へそ大根」と命名しています。「凍み大根」は水に浸け、戻したあと、人参、椎茸、里芋、こんにゃくなどと煮物にすれば伝統的な家庭料理が完成です。「凍み豆腐」が手に入れば、これも加えるとさらにおいしく仕上がりますよ。
今回、紹介した「凍み大根」は川内村「あれ・これ市場」で今後販売予定です。是非お買い求めください。数に限りあり。川内村の「凍み大根」食べてくんちぇ!
農業生産法人緑里 商品紹介
https://midorinohyakushoya.jp/products/
3月9日(日)に、富岡町文化交流センター学びの森大ホールにて、双葉郡内各町(双葉・楢葉・広野・浪江・富岡)の太鼓チームによる演奏会が開催されます。
各町の太鼓チームが一堂に会する貴重な機会ですので、せひご来場下さい。
会場:富岡町文化交流センター 学びの森大ホール
12時30分開場 13時00分開演
16時30分終演予定
全席自由
入場料:1,000円 未就学児:無料
主催:双葉郡太鼓祭り実行委員会
共催:富岡町教育委員会
後援:富岡町/富岡町社会福祉協議会/双葉町/楢葉町/広野町/浪江町
これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1
震災前の浪江町では、さくら祭り実行委員会を組織して、盛大に各芸能団体の発表や花火大会が開催されていました。
この度、新たな町の復興が見えてきた中で、震災後初となる実行委員会を作り、町民の皆様は元より、新たなプレーヤーも含めて、町全体が元気になるような雰囲気を作り、浪江町のイメージアップとPRになればと考え、震災後初となる『さくら祭り&花火大会』が開催されます。
〇4月1日(火)~10日(木):桜並木のライトアップ
●4月4日(金)10時~19時30分:各種イベント
・10時~15時:高所作業車による空中観桜+ドローンによる撮影
・10時~20時:露店・キッチンカーの出店
<露店:2店舗>
・浪江町商工会青年部、浪江町商工会女性部
<キッチンカー:4台>
・たまげた家・どんこ屋・ひかり家・豚壱
・17時~19時:ステージイベント
<ステージ>
・satoko&satomi・矢野雅哉・古屋かおり&西健志・音楽工房・太鼓波音
・19時~19時10分:来賓(吉田町長)挨拶他
・19時10分~19時30分:音楽花火の打ち上げ
〇4月4日(金)~6日(日):鮭アートのぼり展示
■場所:請戸川リバーライン桜並木及び河川敷
■主催:さくら祭り実行委員会
■後援:浪江町・福島民報社・福島民友社
■共催:浪江町商工会他
これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now/no1