【インフォーメーション】「フォレスト整体院」が移転、新店舗がオープンしました! (双葉町→茨城県つくば市) 

茨城県つくば市のカイロプラクティックの施術院「フォレスト整体院」が、この度、同じつくば市内で店舗を移転、2025年7月2日㈬、新店舗をオープンしました。
「フォレスト整体院」は、森田光明さんが双葉町で小売業と造園業を営んでいた「森田商店」をお母様から引き継ぎ、事業を転換し、2019年7月に開業しました。

森田さんは、以前ゴルフで首を痛めなかなか治らず悩んでいたとき、カイロプラクティックの施術を受けて痛みが改善されたことに感動、「同じ悩みを持っている人を楽にしてあげたい」という気持ちからカイロプラクターを目指しました。

森田さんのモットーは「真摯に患者に向き合い、知見を活かして最善を尽くす。年齢のせいだと諦めがちな体の痛みや不安などの改善のため役立ちたい。」ということ。
そのため「フォレスト整体院」では問診も施術もとても丁寧!原因を見つけ痛みや不安を解消してあげたいという強い思いが伝わってきます。

森田商店の「森=フォレスト」と、つくば市が平野でありながら森のように緑が多い町だと感じたことからご夫妻で決めた店舗名「フォレスト整体院」、体にこりや痛み、不安がある方、是非、ご予約を‼

【店舗情報】
□住所:〒305-0061茨城県つくば市稲荷前19-4エルメゾンカーサRYA101号室
□ご予約・お問い合わせ:080-6391-3810
□診療時間:10:00〜20:00
□休日:日曜日
□駐車場:完備
□URL: https://tsukuba-seitai.jp/index.shtml
<ホットペッパービューティー>
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000687575/?msockid=2892659341b26e310b76773a40586fc3

(川内村)無人直売所「高田島 天空の無人直売所」のご紹介

福島県川内村の北西、高田島(上川内第一区集落)にある「高田島 天空の無人直売所」は、阿武隈高地の最高峰・大滝根山の麓、標高550〜700mの“天空の里”に位置しています。
寒暖差を活かして育てられた野菜は、味わい深くて美味しいと評判。
ジャガイモ、トマト、ナス、ピーマン、カボチャなど、旬の新鮮野菜が驚きの価格で手に入ります!

地域の活性化と生産者のやりがいや生きがいの向上を目的に、2023年9月から設営されたこの直売所は、旬な野菜が提供できる6月~10月で営業しています。
川内村にお越しの際は、ぜひ「高田島 天空の無人直売所」にお立ち寄りいただき、
自然の恵みをご賞味ください。

所在地:〒979-1201 福島県双葉郡川内村上川内後谷地552-3
地図:https://maps.app.goo.gl/bup1J6zkvhNEVLtJ9

「イザ!カエルキャラバン!」in南相馬


「イザ!カエルキャラバン!」は、2005年にスタートした遊びながら防災を学べるユニークな防災イベントです。
【南相馬市では、2017年から開催】
子どもたちが楽しみながら防災の知識やスキルを身につけることを目的としています。
使わなくなったおもちゃを「かえるポイント」に変えて会場のおもちゃと交換する「かえっこバザール」も開催予定です。「かえるポイント」は防災プログラムに参加しても獲得できます。
イベントの最後には、特別なおもちゃをゲットできるオークションが開催されますので貯めたポイントでレアものを落札しましょう。
「イザ!カエルキャラバン!」は子どもたちがおもちゃ交換を通して防災のプログラムに参加し、災害時に役立つ知識を楽しみながら学べる貴重な機会です。
ぜひご家族お揃いでお越しください。

日時:2025年10月5日(日)13:00~16:00
会場:原町区福祉会館(南相馬市原町区小川町322-1)
主催:社会福祉法人南相馬市社会福祉協議会
連絡先:0244-24-3415
参加費:無料
社会福祉法人南相馬市社会福祉協議会(公式ホームページ)
https://m-somashakyo.jp/publics/index/81/ 

南相馬市小高区の「伝承遊び体験」についてご案内します。

このイベントは地域の方から昔のおもちゃの遊び方を学べるイベントです。万華鏡づくりや折り紙、竹馬など、今では見ることが少なくなったおもちゃ遊びを体験できます。どなたでも参加できますのでご興味のある方はせひご来場ください。


・日時:2025年9月27日(土)
【第一部】10:00~11:30
【第二部】13:00~14:30
・場所:NIKOパーク(小高区関場1-1)
・主催者:南相馬市社会福祉協議会 小高区福祉サービスセンター
・連絡先:0244-44-5970
・URL:https://m-somashakyo.jp/publics/index/80/
    事業お知らせ|社会福祉法人南相馬市社会福祉協議会(公式ホームページ)

【南相馬で見つけたレトロモダンなラーメン店】

「らーめん海道灯う家」は、オーナーが地元を盛り上げたいという思いで創業したラーメン店です。お酒やおつまみもとても充実しております。

お店の中に一歩踏み入ればそこはレトロな温かみのある空間。壁には昔懐かしいポスターや看板が飾られ、懐かしのミュージックが心地よく流れます。そこはまるで昭和にタイムスリップしたかのようです。

ラーメンは豊富なラインナップ。特に「熟成辛味噌豚骨麺」が人気です。食材は地元にこだわりスープの味噌は南相馬産の「相馬田舎みそ」を使用。たっぷり新鮮な地元野菜とコクのある「相馬田舎みそ」がベストマッチして最高の一杯です。定食メニューも豊富なので、あなたが食べたい定食がきっと見つかるはずです。

居酒屋利用は、仕事帰りの一杯や友人との飲み会にもぴったりです。カウンターで一人しっぽりと、テーブル席や小上がり席で賑やかに宴会など、それぞれのスタイルで楽しむことができます。
サイドメニューもとても豊富です。「特製鶏のから揚げ」は大きめで柔らかく、自家製醤油で一晩ねかしたこだわりのから揚げです。旨味が凝縮された揚げたてでカラっとジューシーな「特製鶏のから揚げ」をキンキンに冷えた大ジョッキの生ビールで流し込めば、至福のひとときがおとずれます。しかもこの大ジョッキ、晩酌セットご注文で最初の一杯はおつまみ付きで700円!とてもお得ではないでしょうか。
また、ロボテスコラボで開発した「籠盛りコース」(※要予約)はお刺身、から揚げ、サラダ、麺など10種類以上の小鉢と盛りだくさん。さらに90分のみ放題を付きで3,500円はコスパ抜群です。

店長の栗田さんは、「「灯う家」のモットーは、南相馬で美味しいラーメンを食べ、楽しく笑える飲食店を作り、地域の人々との絆を深めること」と笑顔で話します。

ぜひ懐かしい雰囲気に包まれながら美味しいラーメンにお食事、ビールをこころゆくまでお楽しみください。


【らーめん海道灯う家】
住所:南相馬市原町区錦町1-36錦町ビル1F
電話:0240-23-6661
定休日:年中無休 
🔳月曜日~金曜日
昼営業時間:11時00分〜14時30分(L.O14時)
夜営業時間:17時00分〜21時30分(L.O21時)
🔳土日祝日
昼営業時間:11時00分〜15時00分(L.O14時:30分)
夜営業時間:17時00分〜21時30分(L.O21時)

【インフォメーション】被災者支援団体「にんじんカフェ」主催による「ポーセラーツ教室」開催で満面の笑みで語らい。

福島原発事故後、千葉県へ避難された被災者は現在でも1,300名ほどおり、将来への不安と向き合いながら日々を過ごされています。被災者の方々からは、震災直後より「同郷の方と笑いたい」「地元の方とも交流したい」「仲間をつくりたい」との多くの声があり、2014年に浪江町出身の井戸川さん中心に福島避難者支援者団体「にんじんカフェ」を立ち上げ、様々な交流イベントを開催してきました。今回は、7月31日(木)の「ソウタシエ教室」に続いて「ポーセラーツ教室」を開催しました。ポーセラーツとは、白磁器に転写紙や上絵の具を使って、オリジナルの食器やインテリアなどを制作するハンドクラフトアートです。
今回も前回同様に浪江町ご出身の半谷美恵子氏に講師をお願いいたしました。参加者からは、「自分のデザインで素敵なカップができるなんて」「数多くのシールの中から好みのデザインが選べるので嬉しい」と言った声がありました。完成したカップは、講師宅の電気窯で焼成した後に参加者宅へ郵送されることから、楽しみはより一層かと思います。次回は11月14日「浪江町を語ろう&生ピアノ演奏会」です。

完全予約制農家レストラン(飯舘村・氣まぐれ茶屋ちえこ)

飯舘村にある完全予約制の農家レストラン「氣まぐれ茶屋ちえこ」に予約を入れ、ランチ(1,500円)を頂いてきました。飯舘村産の季節の食材をふんだんに使用した郷土料理の数々は、味も量も大満足!自家製凍み餅、煮物、野菜の天ぷら、ジャガイモの味噌田楽、おこわ、お味噌汁などなど…、大人でも食べきれないくらい出てきます。
 今年4回目の成人式を迎えたシェフの千榮子おばあちゃん。20年ほど前に茶屋をオープン後、福島原発事故で避難指示があり休業しておりましたが、令和元年5月1日にようやく再開しました。
お店では他にも、福島県産のお米・麹・水を使って手作業で作られた、千榮子さん自慢のどぶろく「どぶちぇ」「白狼」も購入することができます。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

■氣まぐれ茶屋ちえこ
福島県相馬郡飯舘村佐須字佐須200(飯舘・道の駅から約15分)
Tel.0244-42-1303(完全予約制5日前まで)
営業日:木~日曜日、11:30~15:00(月・火・水はお休みです)

これまでに官民合同チームでご紹介させていただいた事業者、農業者の取組につきましては下記よりご覧いただけます。
https://www.fsrt.jp/now

【インフォメーション】 葛尾村では、そば(蕎麦)の花が見頃を迎えております。

広範囲にわたり福島ブランドのそば「会津のかおり」を栽培しており、一面に広がる
そばの白い花はとても綺麗です。一見の価値ありです。
葛尾村のみどりの里広場で、毎年11月3日に開催されている「かつらお恵の感謝祭」で味わえる「新そば」が、今から楽しみです。


撮影日:2025年8月26日

工房マートルが「FCDAキャンドルスクール」を開校!(飯舘村)

この度、工房マートルは福島県初の「FCDAキャンドル協会 認定校」として、9月より開校することとなりました。年末まで土日のスケジュールが全て埋まっているため、平日(月〜水)でのご案内・レッスンを予定しております。興味のある方はぜひご参加下さい。


【レッスン一覧】
※全て飯舘村工房にて対面レッスンとなります。

1.ベーシックコース
キャンドル制作が初めての方におすすめです。
キャンドルメイキングに必要となる器具の解説から、ワックス・芯に関する座学、制作の基本技法を中心とした内容です。また、FCDA認定コース『Flor』コースのメソッドを取り入れた内容です。基本を学び、安全性と共に美しいキャンドルを制作することができます。
受講後の販売は自由(ただし、テキストの無断転載やレッスンは不可、認定校は受講後、協会のテキストを使用したレッスンが可)

2.Flor(フロール)コース 全5回(レッスン4回+試験)
Florとはスペイン語で「花」を意味します。
基礎を土台に積み上げていく技術は、一過性のデザインや流行とは違い、継続すればするほどに自分に染み込むように永久に残り、力となり続けるでしょう。植物を使用した 14種[フロールキャンドル] (商標登録済) は、協会を代表となるようなキャンドルたちばかり。
ディプロマ取得後(受講中)は、レシピを用いたキャンドル制作・販売は可能ですが、WSやレッスンをすることはできません(レッスンをご希望の方は認定校制度を設けています)。ディプロマ取得後にマスタークラス(教室運営・講師に必要となる知識・技術を養うカリキュラム)を受講後、試験に合格することにより認定校としての活動が可能となります。
ディプロマ取得後の年会費等はかかりません (2024.6現在)。
※Basicコース修了者もしくは準ずるキャンドルメイキング基礎取得者以上の方に推奨しているコースです

レッスン内容・レッスン料の詳細につきましては、以下専用サイトにてご確認下さい。

■スクール専用サイト
一般社団法人フロールキャンドルデザイン協会(FCDA)-
https://fcd-a.com/lesson/

■工房マートル
住所:福島県相馬郡飯舘村草野字大師堂127
電話:070-8498-5765
HP:https://myrtlee.com/
online shop:https://atlemyrtle.thebase.in/
Facebook:https://www.facebook.com/atelier.myrtle/
Instagram:https://www.instagram.com/atelier.myrtlee/

大好評につき第二弾です!!有限会社モリシゲ物産のブランド「荏胡麻屋」が「8/27㈬~9/2㈫、明治屋横浜西口ストアー」で展示販売をしています!

前回ご紹介しました有限会社モリシゲ物産のブランド「荏胡麻屋」が、8/27㈬~9/2㈫の期間限定で横浜高島屋の地下1階にある「明治屋横浜西口ストアー」に出展中。
初出展した6/18㈬~6/24㈫の展示販売が大好評だったことから二回目の出展となりました!
今回も福島県の阿武隈高原(田村市都路町)から移転した埼玉県秩父市の自社農園にて無農薬で育てた荏胡麻を焙煎してから搾った高品質の「えごま油」をはじめ、「あらびき荏胡麻」や「荏胡麻とあおさのふりかけ」、「国産大豆とえごまの五家宝」など、数々の荏胡麻を使用した加工食品を販売しています。
この機会に「α-リノレン酸」が豊富な「えごま油」や美味しいお菓子を、是非、お試しください!!
第三弾は、10/29㈬~11/4㈫に出展予定です!

<荏胡麻屋ホームページ>
https://www.egomaya.com/