まちづくり

ホーム > まちづくり

福島県12市町村の事業者で副業し、地域課題解決に挑みながら 起業をめざすプログラム「フクシマックス」 第3期の受入事業者が確定!副業人材の募集を開始!

公益社団法人福島相双復興推進機構は起業家等の創出を目的に、都市部の人材が、福島県12市町村内の事業者で副業しながら、自分自身の社会課題とビジネスへの想いを磨き、福島県内での起業を目指す約5か月のプログラム「フクシマックス」を、NPO法人ETIC.(東京都渋谷区)に委託し実施しています。

このたび、第3期となるシーズン2024の受入事業者が確定し、副業人材の募集を開始しました。


フクシマックス公式ウェブサイト:https://yosomon.jp/fukushimax

・フクシマックスとは
 本プログラムは、福島県12市町村の事業者に副業で関わりながら、経営者と共に課題解決や新たな価値創造に取り組みつつ、自分自身の想いを磨き、挑戦の一歩を踏み出す実践型のプログラムです。
 今年度は福島県12市町村の10の事業者と共に協働プロジェクトに取り組みます。

【 プログラムの特徴 】
1)地域の事業者との「協働プロジェクト」
 福島県12市町村の事業者に副業で関わり、経営者と共に課題解決や新たな価値創造に取り組みます。地域での実践を通じて地域とのつながりを作ります。

2)現地フィールドワークで先輩起業家と出会う
 現地フィールドワークでは挑戦している先輩起業家に出会えます。なぜこの場所を選んだのか、どんな挑戦をしているのか、地域のリアルを少人数でじっくり聞いて学ぶことができます。

3)同世代の仲間と切磋琢磨できる
 新しい挑戦を志す同世代の仲間たちと出会い、共に成長するコミュニティです。相互に刺激を受けながら、ビジョンを磨きあげます。

【 受入事業者一覧(順不同)】
 ・L7株式会社(富岡町)
 ・クラシノガッコウ月とみかん(広野町)
 ・株式会社SKブラスト(飯舘村)
 ・株式会社Ichido(富岡町)
 ・株式会社in the Rye(大熊町)
 ・株式会社FiveStar(楢葉町)
 ・株式会社サンアメニティ(双葉町)
 ・wind&soil(浪江町)
 ・株式会社ゆーとぴあ(飯舘村)
 ・特定非営利活動法人コースター(富岡町)

「フクシマックス」プログラム概要
 ・プログラム期間:2024年11月16日(土)~2025年3月31日(月)
 ・実施場所:福島県12市町村・オンライン
 ・参加費:33,000円(税込)
  ※現地研修等参加の際の旅費などは別途実費がかかります。

【参加条件】
 ・福島県外在住者であること
 ・プログラム期間途中に離脱することがない状況にあること
 ・研修等の現地参加のために福島県12市町村に通える状況にあること

【参加対象者】
 ・起業やマイプロジェクトのアイデアがある方
 ・フクシマックスのコンセプトに共感している方
 ・プログラムを通して、自身のビジョンの実現に向けて行動できる方

【プログラムの流れ】
 2024年11月16日(土)・17日(日):キックオフ研修・フィールドワーク①(福島県12市町村)
 2024年11月~3月:協働プロジェクト期間(福島県12市町村・オンライン)
 2024年12月・2025年1月・2月:ピアメンタリング会(オンライン)
 2025年1月25日(土)-26日(日):中間合宿&フィールドワーク②(福島県大熊町)
 2025年3月22日(土):決起会(福島県双葉町)
 ※詳細につきましては、公式HP内でご確認下さい。

【フクシマックス過去参加者の声(一部抜粋)】
 ・今回「福島」と関わるきっかけをいただき、福島とともに、福島のために何かしたい
  という想いが強くなりました。
 ・課題の本質は何なのかをより考えるようになりました。
  また、福島は、何もない場所ではなく、チャレンジできる場所、応援してくれる人がいる
  場所だと思いました。
 ・地域の中に入り込むことで、とても刺激を受けています。一度失われたエリア、
  コミュニティに、新しい若い世代、移住した方々が入り、お互いを尊重し合う
  空気感が作られているように感じました。
 ・起業に大小は関係ないのだと感じるようになりました。

■NPO法人ETIC.(エティック)について
 1993年設立、2000年にNPO法人化し、人口減少、経済縮小、超高齢化社会における都市と地方の関係や、日本や世界の未来を考え、実践し、支え合い、学びを共有し、また次の未来を描く、未来をつくる人たちのコミュニティづくりの活動を推進しています。
 日本初の長期実践型インターンシップの事業化や若手社会起業家への創業支援を通じこれまで約12,500名の若者たちが変革・創造の現場に実践者として参加、1,900名を超える起業家を輩出。またその仕組みを全国80地域の連携組織へ広げています。
 詳細はウェブサイト https://www.etic.or.jp をご覧下さい。

大学生観光まちづくりコンテスト2024 ~福島復興ステージ本選発表会~本選発表会開催のお知らせ

大学生観光まちづくりコンテスト2024~福島復興ステージ~本選発表会を
9月13日(金)に富岡町文化交流センター「学びの森」で開催いたします。

大学生観光まちづくりコンテスト2024~福島復興ステージ~とは、
全国の大学生が福島12市町村(原子力発電所事故に伴う避難指示等の対象となった、
田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)での
フィールドワーク等を通じて地域の魅力や課題等を調査・分析しながら、
地域の発展や課題解決に繋がる「観光まちづくりプラン」を考案し、競い合うコンテストです。

今も多くの大学生が福島12市町村を訪れ、フィールドワークを行っています。

予備審査を勝ち抜いたチームが作成した、思いのこもった観光まちづくりプランは、
9月13日(金)に富岡町文化交流センター「学びの森」にて発表されます。

大学生の目に映る、震災から13年たった福島12市町村の姿、そして未来への意見を知ることができる機会です。
是非お誘い合わせのうえ会場にお越しいただき、本選に進んだチームに励ましの言葉やエールを送って下さい!

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

■スケジュール
 8月20日(火)  プラン提出締切
 9月上旬 書類審査
 9月13日(金)  本選発表会

■日 時
 2024年9月13日(金) 開場12:45(予定)/開会13:00(予定)
■場 所
 富岡町文化交流センター「学びの森」大ホール

本選発表会お申し込みは下記、URL及びQRコードからお願いいたします。

■申込フォーム
 URL及びQRコード
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScy3YFVtDGLraMHq6a1Mb_X3wcivy_r_gXrubBqoNj4XKRCgA/viewform

■大学生観光まちづくりコンテスト2024公式サイト
  https://gaku-machi.jp/

経済産業省主催「福島★復興グランプリ」を9/14(土)~9/16(月・祝)の3連休で開催!

東日本大震災から13年。復興まちづくりは、今もなお多くの課題を抱えており、福島の未来をつくっていくためには、新しい価値観に基づくイノベーターの力や突き抜けた発想が必要です。

そこで、福島県の被災12市町村をフィールドとし、復興まちづくりの事業アイデアを創出するまちづくりアイデアソン「福島★復興グランプリ」が開催されます。

「クラフト・アート」・「自然・スポーツ」・「テクノロジー」の3つのテーマから1つを選び、各テーマに応じたフィールドワークを行います。(宿泊費全額支給)

フィールドワークを経て、突き抜けたアイデアを出しまくる、濃密な2泊3日をぜひ。

▼詳細と申し込みはこちら
https://www.fukko-grandprix.com/

「F12FLYプロジェクト」始動と、プロジェクト説明会開催のお知らせ
~首都圏の大学生が福島12市町村の若手起業家等とともに「ありたい未来」を描き、創る~

公益社団法人 福島相双復興推進機構(所在地:福島県福島市、理事長:北村清士)と、地方創生事業を展開するボノ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:横山貴敏)は、首都圏の大学生等を対象とした新たなプログラム「F12FLYプロジェクト」を開始します。このプロジェクトは、首都圏の学生たちが福島12市町村を舞台に新しい取り組みに挑戦する若手起業家等との交流と実践を通じて、参加者自身のキャリアを考えながら地域の未来づくりに参加する取り組みです。

【プロジェクトの特徴】
・学生と地域とのかかわりしろ(多様な関わり方の模索)の創出
・福島12市町村で起業した同世代の地域キーパーソンとの直接交流
・スタートアップ事業の体験と自主企画の実施による、社会体験の実践
・自身のキャリアと地域貢献を結びつける機会の提供
・首都圏の学生たちのサードプレイス化

【プロジェクト概要】
期間:2024年8月〜2025年3月
内容:月1回の定例会議、フィールドワーク、企画実践、報告会
対象:原則として国内の大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に在学していること
定員:20名程度
参加費:無料(フィールドワークは原則実費)
本プログラムは、
「福島を通じて、社会と関わるきっかけがほしい」
「自分にとっての『サードプレイス(自分らしくいられる居場所)』を探している」
「同世代の若手起業家などの活動を身近に感じたい」
「非日常の体験を通して『ありたい未来』や『ありたい自分』を見つけたい」
「ゼロイチで何かを生み出す現場で、自分なりの役割を考えたい」
「福島の若手起業家などの行動の源泉に触れ、応援団になりたい」
といった想いを持つ学生に最適です。

■プロジェクト参加説明会の開催
プログラムのキックオフとして、2024年8月3日(土)10時から東京都文京区の地域交流スペース「我楽田工房」で説明会を開催します。
当日は、 プログラムの説明のほか、公益社団法人 福島相双復興推進機構より、福島12市町村の紹介なども予定しています。
学生たちが自分たちの視点と力で、地方創生に取り組む新たな試みにぜひご注目ください。

【概要】
テーマ:福島12市町村へ飛び込み、自分のキャリアと地域の未来を考える
日程:2024年8月3日(土)
時間:10:00〜12:00
場所:我楽田工房(文京区関口1-29-6,1F)
内容:①オリエンテーション(主催者紹介、事業説明)
   ②ワークショップ(参加動機や将来の展望について考える)

\なぜ今、福島12市町村なのか?/
福島12市町村は、東日本大震災と原発事故の影響を色濃く受けた地域(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)です。しかし今、この地域では復興に向けた新しいまちづくりが進められ、元々の住民や移住者など、若手人材による革新的な事業が次々と生まれています。
本プログラムは、この動きをさらに加速させるため、関係人口として地域外の若い力と繋ぎます。そして大学生には、地域キーパーソンとの関係性を通じたロールモデルの発見や、キャリア形成への気づきを促すことで、福島12市町村というフィールドを学生にとっての「サードプレイス化」することを目指し、継続的な関係人口化を図る試みです。

■ 主催者について
名称 : 公益社団法人 福島相双復興推進機構
代表者: 代表理事 北村 清士
所在地: 〒960-8031福島県福島市栄町6番6号 福島セントランドビル4F
設立 : 2015年08月
URL : https://www.fsrt.jp/

■ 事業委託者について
商号 : ボノ株式会社
代表者: 代表取締役 横山 貴敏
所在地: 〒112-0014 東京都文京区関口1-29-6,1F
設立 : 2008年7月10日
URL : http://garakuta.tokyo/

「いまを楽しく 未来をつくる」というビジョンを掲げるボノ株式会社は、東京と地方をつなげ、地域の魅力を活かしたモノ・コトづくりの支援を行っています。東京の住民や学生、企業、経営者、専門家を巻き込み、全国の自治体、生産者、地元企業と協力し、地域活性化と新価値創造を追求。東京・文京区の「我楽田工房」では、毎月の地域イベント、全国30地域以上での学生交流事業、150人以上参加の経営者イベント、1万人規模の地域祭りなど、様々な人々と材料が交差する場を提供しています。

【本件に関するお問い合わせ先】
公益社団法人福島相双復興推進機構
広域まちづくりグループ・まちづくり交流推進課
担当:椎根(しいね)
連絡先:024-502-1115(代表)

まちづくりのお手伝い

生活・事業環境整備のためのまちづくり支援

相双機構職員が自治体などを日々訪問し、各々が抱える課題を把握、整理し、まちづくり専門家(コンサルタント)とともに課題解決のための支援を行うとともに、必要に応じて自治体からの要請に基づき、まちづくり専門家によるハンズオン支援(市町村の役場などに常駐)を行っています。

ハンズオン支援例

  • まちづくり会社の設立・運営の支援
  • 公設商業施設の開業・運営の支援
  • 駅前再開発の機能整理に対する支援

まちづくり会社の設立・運営の支援

まちづくり会社の設立、事業運営、経営計画の策定、販路拡大策等の支援を実施し、まちのにぎわいづくりを創出しました。

葛尾村

まちづくり専門家のエスコートにより、葛尾むらづくり公社の職員が宮城県丸森町の人気のタピオカ店等を訪問し、地域商社の自社商品開発と販売の手法を学ぶ視察を実施

飯舘村

まちづくり専門家のコーディネイトによる飯舘村役場、飯舘村民のにぎわいづくりのワークショップを実施

公設商業施設の開業・運営の支援

これまでの商業・交流施設の
開業・運営支援

楢葉町(笑ふるタウンならは)

支援先である楢葉町の意思決定をサポートすることで、公設施設「笑ふるタウンならは」の開業に貢献するとともに、施設の自立的な運営を行える体制づくりを進めました。

2018年6月の開業以来、来場者は着実に増加しており、2021年10月末までの累計来場者数は約201万人となっています。

商業施設「ここなら笑店街(しょうてんがい)」に入居するスーパーでは地元農業者の野菜等を販売する『地産地消コーナー』を設置し、売上も好調となっています。

駅前再開発の機能整理に対する支援

浪江駅前地域の再開発にあたって、駅周辺に必要となる機能(商業、住宅、公共施設等)の整理を支援しました。

また、ゼロカーボンシティ推進のための主要企業等と浪江町の連携を支援しました。

公設商業施設の開業・運営の支援